画面のレイアウトが乱れる方へ

チョレート王国ベルギーのブリュッセルとチョコレートへのこだわりを見せるパリで、幾つかのショップを巡って来ました。
 ショーウィンドウの見事なディスプレイとともに、個性豊かなチョコレートたちを御覧ください。旅行の予定がないから関係ないわと思ってはいけませんよ。御紹介するショップ(メーカー)の大半は、今や日本に上陸済みなのです。日本にいて、食べ比べも可能な時代なのですね。
 もちろん、予定のある方はお出かけ前の参考に、あるいはお出かけする誰かにリクエストするお土産チョコの参考としてもお役立てください。
 なお、1部を除いて、チョコレートはこちらの好みで詰め合わせてもらったものです。
                         03/01/23




CORNE DE LA TOISON D'OR(コルネ・ド・ラ・トワゾン・ドール)ブリュッセル

 
世界最古の屋内遊歩道、ギャルリー・サンテュベールの端にあるチョコレートショップです。
 日本での知名度は高くはないので、この店を見た時は、ああ、こんなところにもチョコレートの店が...と思いつつ通り過ぎてしまいました。その時は買い物の予定日ではなかったせいもありますが、このアーケード内にはお馴染みのゴディバノイハウスもあって、チョコレートショップに引っ掛かっていたのでは、先に進めないという(観光優先)状況だったんですね。
 ホテル回りを始め、市内のいたるところにチョコレートショップがあるという印象でしたから、いつでも買えるという気持ちの余裕が、観察力を鈍らせました。
 “地元の人の間ではゴディバノイハウスを凌ぐ勢いの人気店(ワールドガイド)”“ゴディバと双璧をなす人気の老舗(個人旅行)”という記事を見ていて、コルネはかなり(行きたい店の)優先順位が高い店だったのですが.....その前を通りながらも気がつかなかったんですね。


 明日はブリュッセル最後の日という夜になって、行こう思っていた店が残っている...というので、マップで位置を確認した時には悩みました。
 ギャルリー
・サンテュベールの観光はもう終わっていたのですから、限りある時間の中で、再び同じ場所に向かうべきかどうか.....。でも、“地元”の誘惑のは勝てませんでした。

 31日、わたしたちは最初にコルネを目指しました。
 ニューイヤーズイブのこの日、地元の人に人気の店は、混雑が予想されますから、早めが勝負です。
 それでも、店内には複数のゲストがいて、少し待つことになりました。ゲストのリクエストに応じて、チョコが透明なビニール袋にポンポンといれられる様子は、量り売りのおやつそのものでしたが、こちらは、10数時間も飛行機に乗ってきているのですから、そう簡単にはすませられません。箱に入れて、リボンもかけてもらわなくては....。
 上のイメージはガラス越しに撮ったものですが、重ねられた箱の前にはそれぞれお値段が張り付けられていて、外からでも価格帯が良く分かりました。


 チョコレートは見た目も多種多様で、(他にも随分買っていたので)1番小さい箱にしようという決意も空しく、わたしは500グラム入りの箱に詰めてもらいました。
 500グラム、15.00ユーロです。
 ただ、重さを計ってから、最後にひとつオレンジピールチョコを1本入れてくれたスタッフには、なるべくきちんと詰めようという意識が乏しいようで....箱の中はイメージのような有り様でした。パウダーまぶしのチョコレートは、入れないで欲しかったです。ホテルに持ち帰った時には、中で転がっているチョコもあって、日本まで無事な姿で運ぶべく、配列変えを試みましたが.....御覧のように、2段重ねにするには向かない形のチョコレートが多かったです。

 右はブリュッセルのMidi駅構内のチョコレートショップで
見つけたものです。
 各メーカーの商品が一緒に売られている駅のショップでは、チョコレートはあらかじめ箱詰めされていますが、コルネのものは中味がカードで表示されていて、特色のある詰め合わせが魅力的でした。イメージは6種類のホワイトチョコレートの詰め合わせで、ギャルリー・サンチュベールの直営店では気が付かなかったサイズの箱です。お土産店用なのかもしれませんね。


 フィリングは、今回買ったものは、生クリームがたっぷりという感じで“とろり”では無く“ふんわり”とした口当たりのものが多いようです。この種のチョコレートとしては、珍しい食感ですね。カカオよりもクリームが主体という感じです。
 大きさのわりには、仕上がりが軽いので、くどさは気になりませんが、それなりに甘いです。
 例えば、カフェ・フレーバーは、コーヒーではなく、お砂糖とミルクがたっぷりのカフェ・オレや、生クリームの主張が激しいアインシュペナーの最初のひとくちをイメージしていただければ分かりやすいかと思います。
“地元”のことはわかりませんが、 日本でなら.....バレンタインデーよりもクリスマスに需要が増えそうな風味で、つまり「甘いものがちょっと苦手な男性」でも大丈夫とは言えないくらいに甘いです。フィリングに、カカオの苦味が感じられないもので...。

 
  でも...ここのマロングラッセは、子供に与えてはいけません。
 家族みんなで楽しめるチョコレートとはうってかわって、マロングラッセは大人限定品。しかも、アルコールに強い方向けでした。
 わざわざ包み紙に“Cognac”と書いてあるのは、だてではありませんでした。
 銀の包み紙の内側もしっとりと濡れるくらいのコニャック漬けなんですね。香りも強烈でしたが、わたしなどは、ひと舐めで酔えそうな....。
  わたし好みの薄い砂糖の衣のかわりに、このマロングラッセがまとっていたのは、細かな粗目砂糖です。
 それも、ひたすらコニャックの中で浮かんできましたといわんばかりの濡れたマロンに振りかけたという仕上がりで、美しいだけにショックでした。


 左のイメージが包装された状態のチョコレートの箱と、問題のマロングラッセ。
  銀の包みにグリーンの文字、粒の大きさを期待させられる包み紙の張り具合に思わず手が延びてしまいましたが、人生初の、食べられないマロングラッセとの出会いになってしまいました。
 チョコレートとの再会は望みますけど、マロンは...もういいという気分です。
 あま〜いお菓子もお酒も大好きという“地元”の需要に応えた結果の品揃え、なんでしょうか? どっちもおいしく食べられる人が羨ましいです。
                  03/01/27
 



リストに戻る