画面のレイアウトが乱れる方へ


 
                               

 2009年の夏の終わり頃、我家では久々に海外旅行の計画が持ち上がりました。

 日程は10年3月下旬から10日前後、主人が休みを取るという前提の計画です。
 年末からのをアテにして、年明けには飛行機の座席を確保、ホテル選びを始めてきたこれまでとは違って、今回は思い立ってから出発までの準備時間が、我家にとっては不十分。しかも休暇も計画段階では年末年始程の確実性が無いということで、個人旅行ではなくお手軽なパックツアーの利用で手を打つことになりました。
 ならば、個人では足を伸ばしにくい場所もこのさいだから...ということで、
 エディンバラと湖水地方、ノイシュバンシュタイン城をハイライトにしたドイツ周遊などにもゆれうごかされながら、およそ1ヶ月後に、モン・サン・ミッシェルとルーアンの大聖堂、そして、ルーブルでもオルセーでもなくパリではオランジュリー美術館を訪ねるコースに絞ってパンフレットを比較検討の末、『パリとフランスの世界遺産を訪ねる8日間』を選択しました。
 
 主人にとっては初の周遊型海外パックツアーです。
 義妹とのドイツ、母達とのニュージーランドに続く3度目となるわたしとしても、得意なスタイルではありませんが、限られた日数内で行動範囲を拡げようと思えばバスで移動する周遊型ツアーの利点は侮れません。
 それなりの覚悟をもって、5日連続の宿替えと団体行動に挑戦することになりました。とはいえ、ストレス(自分たちのペースで動けないことに対して)を抱えての帰国は残念なので、自衛策として帰国日を延長、パリで3日間のフリースティを添えての9泊11日間の旅となりました。

                                    10/03/26 

 



  
                       

フリー3日目 イースターマンディ。モンマルトル、サクレクール寺院 観光

 今回はルーブルもオルセーもパス、以前に上ったエッフェル塔も凱旋門もあとまわしにして、まだ行っていないモンマルトルに足をのばそうう!と、計画はたてたものの、情報収集の過程で必ず付いてくる注意事項を話半分として参考にしても、この辺り、なかなかにぶっそうなイメージが拭いきれないエリアではありませんか。しかも...丘だもの。個人で行くよりも連れて行ってもらうのが,安全だしラクに違いない!という判断で、わたしたちは『モンマルトルの丘自由散策付き パリ市内半日観光』のツアーに参加しました。

 所要時間3時間15分、市内観光とはいえ、下車するのはエッフェル塔背景の写真スポットとモンマルトルの丘(散策タイム)の2箇所のみで、他は全て車窓からの見学というわけで、これでパリ市内観光と言えるものかどうかは怪しい内容ながら。モンマルトル観光が目的だった我家には願ってもない時間配分のコースでした。
 でも、パリ市内の主要観光スポット巡りなら、バスに乗っちゃうと不完全燃焼の可能性が大きいかもしれませんね。凱旋門もオペラ座も見るだけ、シャンデリゼ通りも走るだけですから...。わたしたちも、パリ中心部を観光バスで走ったのは始めてでしたが、どうも...観光スポットは観光バスが駐停車出来る環境にはないんですね。
 下車、散策観光のモンマルトルにしても、最寄りに駐車スペースが無いのは同様で、わたしたちは、ごくフツーの道路の端に一時停車したバスから下りて...わたしとしては「え?ここから歩くんじゃ、バスの意味がないじゃん。」とガックリする程度手前から、徒歩で丘に向いました。サクレクール寺院が見えたところからは、坂道は階段に代わりますが、階段の下方、寺院をバックにしての写真撮影後、ガイドから、(その先を階段じゃなく)ケーブルカーで上りたい人は?とたずねられて、わたしと主人と、年配のご夫婦の奥様の3人だけが手を上げました。奥様は(無理をしたら)膝が痛くなるあらというお話でしたが、わたしたちは、ただ、乗ってみたかった...。その昔、主人が学生の頃に訪れた時には無かった(気がする)ケーブルカーがあるのに、大半のゲストが興味を示さなかったのは、わたしには驚きでした。

 ケーブルカーは、寺院の前に広がる階段と、本来の(もとからあった)狭くて急な階段の間に設置されていて、他のゲストは撮影スポットからそのまま上へ、わたしたち3人は、ガイドに連れられて、階段を下りてケーグルカー乗り場に....。乗車時間は短く、あっという間でしたけど、寺院前に先に到着していたのは階段組でした。時間の節約にはならないんですね。ただ、散策を終えて、オリジナルの階段を下って行った先に見えてきたのは、ケーブルカー待ちの大変な列で、その状況では「乗りたい!」といっても(ツアーでは)乗せてもらえる時間的余裕も無かったわけで、貴重な体験は、わたしたちの満足度アップに効果大でした。
 ガイドの話だと、この混雑を回避するために、市内観光を後回しにして朝1番にココ(モンマルトル)に来たということでした。お陰で、写真撮影も余裕でしたっけ。(ケーブルカー待ちが長くなるころには、階段も人で埋まるそうです。)
 
 ツアータイトルに記載されていた、モンマルトルの丘自由散策はありませんでした。
 ガイドから離れた行動といえば、サクレクール寺院の入り口から入って中を見て出てくるまでのひとときで、それ以外は全て引率されての“お散歩”で、テアトル広場の似顔絵描きから強引なセールスを受ける事もなければ、土産もの店をひややかすこともなく...の完全団体行動でした。
 実は、ケーブルカー乗り場に案内された時にも、朝早いので大混雑はしていないはずだけれど、乗ったら端に寄るように(人に囲まれないように)持ち物は身体の前に、バッグの蓋にてを添えて...等々、ガイドから具体的なアドヴァイスがありまして、わずかな時間にそこままで警戒しなくちゃなんないのか...と,治安に関する噂は単なる噂と置けない様子を感じたものですが、小気味よく、ハッキリとモノを言うガイドは、“お散歩”の合間にも,皆さんは個人で来ちゃいけませんよ、個人で(店に)入っちゃダメですよ、などと、美しい寺院や市内を一望する解放的な景観にはそぐわない注意事項が目立ってましたから、自由行動のリスクを避けた結果の完全引率態勢だったと思います。
 “お散歩”は実のあるものでしたし、画家たちが集った店の壁に記された名前や、ユトリロが描いた当時そのままの路地からの眺めなど、自由行動では得にくい情報も多く、モンマルトルの丘観光が目的の我家には、つくづく参加してよかったツアーでした。


 ただ、この日、一番インパクトのあったガイド情報は、モンマルトルとも市内観光スポットとも関係ない所から偶然生じた話題でした。
 何かといえば、ホテルのルームメイドへの心付け....枕銭の話です。

 チップと同様に、国内では馴染みは無くても海外ではあたりまえの習慣として、基本情報の項で紹介されることで、添乗員やガイドからの指示が無い個人旅行でも、常識化していると思えた習慣ですが、ツアーへの参加を決めた事で興味を持って手にした旅行ガイド本に、興味深いエピソードが描かれていました。
 ベテラン添乗員の筆者が引率したとあるツアーで、基本情報や注意事項を説明した現地のガイドが枕銭に言及しなかった為、肝心の事を忘れてもらっては困るよと言う話になったところ、現地ガイドがその習慣を知らなかったというのですね。筆者は、若いガイドの勉強不足を憂いつつ、年長者にちゃんと聞いておくようにとアドバイスしたそうですが、ガイドの回りの誰も、両親も祖父母も、枕銭の事を知らなかったという事実にびっくりして、その後、添乗の先々で確認を繰り返したところ、枕銭が認知されているところはほとんどなく、中には、それは日本の習慣だと捉えられている事例さえあったというのです。
 エェェ〜?と驚くべきエピソードでよね。筆者の推測によれば、枕銭のはじまりは、その昔に、日本人旅行者はホテルのシステムに不慣れな為にご迷惑をかけるかもしれませんが...的な感覚で、旅行会社が推奨した対策だったのでは?ということでしたが、だからといって、この本一冊で、そっか! じゃあ、もうバスタブの使い方も判ってるし、スリッパで廊下に出るなんて非常識な事もしないから、客室係りへの心付けは不要なんだ!と言うわけには(なかなか)まいりません。
 今回、空港で合流した現地ガイドからも、初日の宿泊地、ブロワに向う道すがら、キッチリと枕銭の案内がありましたしね。内心はともかく、それは本来不要だという本を読んだんですけど...と、疑問を声にする事もせず、わたしたちは、素直に、毎日一人1ユーロ見当のコインをホテルのベッドサイドテーブルに置いてきました。

 ところが、フリーになって参加した半日の市内観で、モンマルトルを後にして、トイレ休憩で再び下車した合間の雑談中に、ガイドから「皆さんがあたりまえになさってる宿泊ホテルのルームメイドへのチップは、本当は不要なんです。」との情報が発せられたのです。
 エエ〜。その話、少し前に読んだばかりなんですけど、本当にほんと?と...追究せずにいられましょうかというわけです。

 一方通行の本とちがって、面と向かい合って聞かされるガイドの情報は、かなり現実味がありました。いわゆる枕銭の習慣がある国もあるけれど、フランス、そして多くの欧州国では不要。それでも旅行会社や添乗員からは案内を求められるのが常だそうで、国によって案内を変えてはゲストが混乱するし...とりあえずは無難に『ヨーロッパひとくくり』で、説明しているのが現状だというのですね。で、たいていの場合、ゲストは不必要なチップを置くわけですが、ホテル側では日本人旅行者がルームメイドにチップを置く事にすっかり慣れていて、コインはごくごくスムーズに回収されるという...。特に団体客の利用が多いホテルでは、日本人利用の客室をササーと回って、チップを回収する担当者までいると聞かされては..なんだろう? もはや、やめるにやめられない現実を知らされた感じです。
 ただ、その一方、本当の一流どころのホテルのメイドはゲストが何も言わずにテーブルに置いたコインに手をつける事は無いという話におよぶと、わたしたちも、あ〜!と、思い当たりました。出かけにベッドサイドテーブルに置いたコインが戻ったときもそのままだったホテルがありました。...気づかないはずは無いので、あえて取らなかったのだと思い、翌日からは「(お掃除を)ありがとう」のメモを添えたものです。(コインのかわりにルームケイドの「ありがとう」「いい一日を」という簡単なメモが残されてましたっけ。

 ガイドのアドバイスによると、枕銭えおあたりまえに受け取らないレベルのホテルでは、1枚2枚のコインを小出しにするよりも、最終日に謝辞とともに少しまとまった額を残す方がスマートな行為ということになるようですが....枕銭の習慣をすり込められた身には、なかなか難しい判断に思えますね。

 ちなみに、四つ星、ル・グランでは、サイドテーブルに置いたコインはあたりまえのようになくなっていました。慣れてたんですね...。


                                                 11/11/01 


リストに戻る



フリー4日目 マルモッタン美術館鑑賞。16時にホテルから空港へ

 最終日。
 帰路の飛行機が20時発なので、ホテルを出発するのは16時(レイトチェックアウトのリクエスト済)に予定。お昼過ぎ頃までは余裕で観光時間があるというわけで、マルモッタン美術館に向いました。

 ルーアンでモネが題材にした大聖堂の実物を観て、オランジュリーで睡蓮の連作を観て、ジベルニーも見学したし.....気づけばモネがテーマのひとつにもなった旅たっだので、モネで締めくくろうかと....。
 計画段階でも予定に入れていた美術館でしたが、優先順位ではセーヌ川クルーズと並列で、出来れば...行きたいというレベルでした。旅行中にモネに触れるうちに興味が増大した結果、マルモッタンはセーヌ川クルーズを勢い良く蹴落として、この日のダントツのトップレベルにおどりでてきたのですね。
 美術館があるのは16区で、観光エリアからはちょっと離れていますけど、確か近くにはボワシエもあるし、ついでにマロングラッセを買えればうれしいな...と。“ついでに”の部分はわたしがハッキリと主人に伝えていなかった為に、ボアシエの場所特定したマップ(自宅で計画中に、ピックアップした店の場所を確認して書き込んでいたマップ)がホテルに置き去りになり(ほぼ帰り支度を済ませての観光で、ガイドもマップも既にトランク内でした。)マロングラッセは断念する事となりました。尋ね歩いて店に到達する事も不可能ではなかったものの、この時期、ジャン・ポール・エヴァンでもマロングラッセはつくられていなくて、かわりにマロンコンフィが販売されていたわけで....ボワシエについても名物のマロングラッセがあるという確証が持てない状況でしたから、不確かなモノに費やす余裕は、時間も気持ちもありませんでした。
 
 印象派のコレクションが充実していて...モネの傑作、『印象・日の出』を観ることもできるという認識で向った美術館は、戸だて住宅がゆったりと連なる地区にありました。恵まれた生活感とでもいいましょうか、観光エリアとは違う雰囲気を歩きながら撮影したつもりが、操作ミスで何一つ撮れておらず、また、美術館内はいかなる撮影もNGということで、最終日のイメージは全くのこっていません...。
 で、目的地はマルモッタン美術館だと思ってたら、マルモッタン・モネ美術館でした。いつのまにか、モネの名前付きが正式名称となっていたようです。
 展示内容も、その名称にふさわしく、モネ美術館にモネ以外の作品も展示されているといってもいいくらいに、モネで一杯でした。オランジュリーの睡蓮連作の様な大作はありませんが、1873年、『印象・日の出』につづく、80年台後半の、光を織り込んだような淡い色合いの作品群を経て、次第に濃く絵の具が塗り込められていく後期の作品までが、時代に沿って展示されていました。“変化”が一目瞭然で、大変興味深かったです。
 視力が衰えたと言われる晩年の、“黒々”とさえ見える『日本の橋』や『バラの小道』は、痛ましさと迫力が混在した感じで、奇妙なインパクトがありました。

 マルモッタン美術館で、作品とは別に印象深かったのが、大勢の園児(とおぼしき)でした。
 4つか5つくらいの子供達が十数人と大人が3〜4人のグループが何組か館内にいたのですが....その年頃の子供達が、床に座って『印象・日の出』や、『ルーアン大聖堂 陽光 日没』などの画の解説に聞き入っているではありませんか。説明していたのは、引率者ではなく美術館サイドの担当者か専門のガイドかという感じで、近にいた時に聞こえた言語は英語でした。
 解説者が自分の服の袖をのばして「これは何色ですか?」白と答えた園児達に、今度は腕を曲げて皺に注目させてから、「こことここ、色がちがってみえるでしょ?じゃ、次はどうなるかな?」ペンライトをあてて、白い色が変わって見えるのを実践してるわけです。それを、心ここにあらずかな?という様子の子もひとりやふたりはいましたが、ほとんどどの子がしっかりと鑑賞モードを保って座っているんですから、もう、あり得ない光景を目撃した気分でした。
 日本で開催されたマルモッタン美術館展では、作品との距離もたもてず、立ち止まる事もままならず、(作品の)ごく近くで筆の跡を見てきましたと皮肉が口をついてでそうな環境だったのに.....地元の強みははかりしれませんね。

 午後、ホテルに戻ると、わたしたちの客室がロックされていました。
 カードキーが作動しないんですね。チェックアウトの時間を過ぎたためにカードキーが自動的に無効になった??ようで、何のためにレイトチェックアウトの再確認をしたのやら...。フロントに...とすぐさまロビーにおりると、何組かがフロント前に並んでいました。部屋を閉め出されたと言うためにその列の後ろに並ばなくちゃダメなのかな?と逡巡してると、ロビーに立っていたスタッフが、「どうかしたか?」という視線を送ってきた(と感じた)ので、わたしは、手すきのスタッフを見つけた気分で近寄って、かくかくしかじかとトラブルの説明をしました。
「レイトチェックアウトをおねがいしてました。」
「さっき戻ってきました。」
「カードーキーを差し込んでも部屋があきません。」
「わたしたちの荷物は部屋の中です。」
「わたしたちは閉め出されました。」
「困ってます。」
 とまあ、短い文章を並べての説明です。
 そのスタッフは、なるほど、なるほど...とばかりにうなづきつつ聞いてくれたあとに、フロントデスクのスタッフに話をするように勧めてくれました。
 エ?なんだ。結局そ〜なの? 「What's matter?」か「 May I help you?」みたいな顔つきで見るから、無駄な事をしてしまったじゃありませんか...。
 仕切り直してフロントデスクへ。スタッフは、すぐにキーを有効に戻してくれましたが....この種のミスに関しては、問題意識は高くなさそうな感じでした。ロスタイムは30分程度でしたが....もう少し美術館で時間を費やしていて、例えばたまたま団体客の到着と重なってフロントがもっと込み合ってたりしたら、.結構なリスクになるところでした。何事も、持て余すぐらいの余裕を持って、ということですね。そういえば、帰国日当日の観光は徒歩圏内で...と、昔決めた自衛策も忘れて、地下鉄に乗っちゃったも、要反省ポイントでした。(

 ちなみに、ロビーに立っていたスタッフは、警備関係者だったようで(何かあったのか、前日まで見かけなかったスタッフが増えてました。)視線があったのは....わたしの挙動が不審に見えたからだったかも....しれませんね。

              
                                                 12/01/19 


リストに戻る