画面のレイアウトが乱れる方へ


 
                               

 2009年の夏の終わり頃、我家では久々に海外旅行の計画が持ち上がりました。

 日程は10年3月下旬から10日前後、主人が休みを取るという前提の計画です。
 年末からのをアテにして、年明けには飛行機の座席を確保、ホテル選びを始めてきたこれまでとは違って、今回は思い立ってから出発までの準備時間が、我家にとっては不十分。しかも休暇も計画段階では年末年始程の確実性が無いということで、個人旅行ではなくお手軽なパックツアーの利用で手を打つことになりました。
 ならば、個人では足を伸ばしにくい場所もこのさいだから...ということで、
 エディンバラと湖水地方、ノイシュバンシュタイン城をハイライトにしたドイツ周遊などにもゆれうごかされながら、およそ1ヶ月後に、モン・サン・ミッシェルとルーアンの大聖堂、そして、ルーブルでもオルセーでもなくパリではオランジュリー美術館を訪ねるコースに絞ってパンフレットを比較検討の末、『パリとフランスの世界遺産を訪ねる8日間』を選択しました。
 
 主人にとっては初の周遊型海外パックツアーです。
 義妹とのドイツ、母達とのニュージーランドに続く3度目となるわたしとしても、得意なスタイルではありませんが、限られた日数内で行動範囲を拡げようと思えばバスで移動する周遊型ツアーの利点は侮れません。
 それなりの覚悟をもって、5日連続の宿替えと団体行動に挑戦することになりました。とはいえ、ストレス(自分たちのペースで動けないことに対して)を抱えての帰国は残念なので、自衛策として帰国日を延長、パリで3日間のフリースティを添えての9泊11日間の旅となりました。

                                    10/03/26 

 

  
                       

ツアー3日目 モン・サン・ミッシェル観光。天気は大雨、曇天、強風、時々晴れのフルコース(?)

 ツアーハイライトとも言うべきモン・サン・ミッシェル島内観光の3日目は、あろう事か、暴風雨の朝からはじまりました。
 
 前日の夕方から幾度も眺めては、ビデオやカメラを向けた対象物は豪雨に阻まれて....時折そのシルエットがうかがえるだけ。朝焼けとも朝もやとも無縁の景観を前に、主人が「雨にけぶるモンサンミッシェルです!」とナレーションをつけて撮影する間にも、「あ〜もう見えなくなりました。」と、わたしの声が入ってしまうくらいの大荒れだったのです。

 この日は、今年予想される最大満潮の次に大きな満潮日にあたっていたそうで、(1本の道は残るものの)海に浮かぶモン・サン・ミッシェルの佇まいを見ることができる“皆さん“はたいへんラッキーですよ!と言っていたガイドも、島(トンプレーヌという名前を持つ岩らしい。)に向うバスの中では「あ〜、何も見えない...。」と、レアな気象との巡り会わせの幸運話はどこへやら、最悪の観光環境を嘆いていました。
 でも、暴風は豪雨(をもたらす雲)をも吹き飛ばしてくれるものでして、島に近づいてバスを下りた時には、雨は一旦霧雨程度におさまっていました。もともと道の両側にあった駐車場は冊の上部やエリア表示の番号札のさきっぽを残して水没。観光客の車は1本道の両端に停められていて、観光バスが近づく余地がなく、わたしたちはかなり手前(下の右側イメージ、一般車が判別できなくなくなっている先の方)で下りて歩くことになりましたが、勢いよく押し寄せる波(下イメージ左側)を横に見ながらの徒歩移動してると、十戒のワンシーンを思い出しました。脚色を差し引けば、海が割れて道があらわれるというのはあり得る奇跡に思えますものね。

 かつて、巡礼者は干潮時に現れた砂地づたいに島をめざしたそうで...実際、長い旅の果てにたどり着いた“地の果て”で、海水がひいて海上に浮かぶ巡礼地が陸続きになる様を目の当たりにしたら、地球の自転や月の引力よりも神を感じる方が自然な気がします。それだって、歩くには結構な距離ですから、干潟が表れている間にたどりつけずに、海に沈んだ巡礼者も多かったとか...。 そんなことを思うと、入り口際までバスで乗り入れられなかったことくらい、傘も壊れる(のを目撃)強風に向ってすこしばかり歩くことくらい、嘆く程のものじゃないよね...と、しばし、わたしたちは本気で思いました。

 ただ、雨雲を追い払った強風はすぐにまた次の雨雲を運んでくるわけでして、豪風雨、強風、たまにきまぐれな凪の繰り返しは、観光客には、それなりの試練でした。
 余談ですが、島内に入って少し進んだ辺りで、わたしたちは、通りに並べられている沢山のトランクに気づき、その持ち主達に同情したものです。言うまでもなくトランクはびしょぬれ。見ると、すぐ側の建物の横の階段を、スタッフ(多分ホテルの)がトランクを抱えて下りてくるではありませんか。ゲストの出発に際しての準備だったのでしょうけど、うあぁ〜、こんな天気の中を頭が下がるというのは、他人事だからで、あれが自分のトランクだったら(雨はスタッフのせいではないと充分に分かっていても)心穏やかではいられなかったかもしれません。それに...、そこから先は誰が運ぶのかも問題です。バスが島内に入れない以上、島の入り口からホテルまでの荷物の移動は人力で...ということになるんですね。石畳の坂道を運ぶだけでも大変なのはあきらかで、天候以前に、島内ホテル利用の思いがけないリスクに気づかされました。

 下のイメージは、気まぐれな凪のひととき。
 フランス国旗の下が島内入り口で、スフレオムレツで知られているプーラールおばさんのレストランやホテルは入ってすぐの、比較的フラットな所にありますが、びしょぬれのトラング群を目撃したのは、もっと奥へ進んでからでした。細い坂道では、両脇の建物が風よけになる代わりに、傘も邪魔になるので、この時間に豪雨にあわなかったのはついていたというべきでしょうね。実はアンラッキーな天気とはいえ、屋根の無いところにいる間は雨はマシになっていて、わたしたちは、かのトランク程濡れ鼠にはならずにすんだのです。

 大天使、ミカエルのお告げによって建てられた修道院内(ここから有料)の見学は9時からで、扉の前の、けっこう傾斜のある階段に、多くの観光客に混じってわたしたちも並んで待ちました。一番乗りではありませんでしたが、早めの入場だったおかげで、院内見学は混雑に伴うストレスもなく順調でした。
 入場後、最初に立ち寄った模型の展示室では、岩の上に建てられた礼拝堂を囲むように修道院が増築されて現在の形にいたるまでの経緯を、ガイドの説明つきで見ることができました。立ち止まっての案内はNGの部屋だそうですが、他の観光客も係員もいない間の、ラッキータイムとでもいいましょうか....。 
 708年に教会堂が建設されてから、千数百年....。建築様式はロマネスクからゴシックへ、住み着いた修道院も何度もかわって...その時代時代の都合や必要で増築されてきた結果が、美しいと感じさせられる今日の姿だなんて、う〜ん、凄いとしか言いようがありませんね。
 かもしだされている全体的な調和は、各自がその時代の様式にしたがいながらも、前代の業績を尊重するよう努力したためだろうというのは、現地で調達したガイド本内の解説ですが、まさにそれこそが『西洋の驚異』に思えます。破壊も火事も崩落さえあったのに、大規模な改築よりも増築、再建、修復が優先されて存続したのですものね。
 修道院の成り立ちや歴史等の詳細は、本やネットでも情報にはことかきませんから、ここで見学内容を詳しく紹介する必要は無いと考えますが、わたしたちは聖堂の祭壇前近くに腰を下ろして、建築様式を耳と目で学び、3階立ての院内内部を下に向って移動しつつ、見学しました。ちなみに、聖堂は傾斜した岩の上に建てられている為に、しっかりと地面の上にのっかっているのは、わたしたちが(ガイドの指示で)集まった辺りだそうで、いはば、高床式のように柱で支えられている床面の辺りで集められている一群を差して、いざという時のリスクを解きつつ、「でも、みなさんは生き残れますよ〜。この下にはちゃんと地面があります。」というガイドの話を、わたしたちは笑って聞いたものです。ところが、以前はロマネスク様式で建てられていた聖堂の一部が崩れ落ちたというのですから、今現在のリスクの真偽はともかくともかく、笑い事ではありませんでしたね。
 わたしたちが見学した聖堂は、崩れたロマネスク様式の内陣の代わりに建てられたものだそうですが、床を支える柱の太さ、多さにはも見所のひとつでした。

 院内には、前ロマネスク様式の古い教会も残っていて、ごく小さな窓に2メートル近くある厚い壁が、ゴシック様式の聖堂との対比で、印象が強まります。
 また、消失後、短期間で再建され『西洋の驚異』(本来は特定の建物をさす言葉らしい)と言われるようになった聖堂の北側や、ミカエルのお告げの1場面をあわらしたレリーフ、ゴシック様式の時代に、その目的でロマネスク様式で作られたという食堂室、もとは外とは完全に閉ざされていた回廊(今はガラスがはめ込まれて,外が見えます。)などを、わたしたちは2時間あまりの時間をかけて見学しました。
 ガイドの説明は、判り易さも詳しさも完璧だったと感じますが、なにぶんこちらの、“孤島に建てられた修道院”という程度の予備知識では、内部の建築物のすごさを実感するまでの理解はかないません。へえ〜、へえ〜と、その場所、場所で感心していても、そこが院内のどの位置にあるのか、オリジナルなのか再建されたものなのか、留意すべきオリジナルとの変更点の有無など、あらかじめ見学ポイントを頭にいれてたら、ああ、ここがネオ・ゴシック様式の...などと、情報を自分の目で確認できた感動があったかもしれませんが......へえぇ〜どまりだったのは、情けない話でした。 入り組んだ院内の全容を内側から実感するには、ちゃんと勉強して臨むまなくては......と考えさせられるような、長くて、複雑な歴史を持った建物なんですよね。
 正直なところ、例えば回廊の小円柱の安定性を増すために取られた工夫や、装飾の意味合いなども、正方形に見えた回廊が実は長方形だったか、その逆だったかというレベルの記憶と同類でして、いろいろと聞いたことは、落ち着いてガイド本をめくりながら思い出したり、再確認したりの努力が必要なのでした。ま、予習不足を補うには復習しかありませんものね。
 でも、回廊の西側、はめ込まれたガラスを通して見えた満潮の湾や、水面にうつった修道院のシルエットは復習も不要。たいへん印象的でした。
 元は外の世界に開かれるべきではないと言う理由で閉じられていた開口部から見えた外の景観に惹かれたあたり、目一杯俗世に活きる観光客だと自覚させられました。ついでに...ミカエル(尖塔にあるそなえられている彫像の石膏モデルが貯蔵庫に展示)の、端正なお顔にも見とれてきました。

 院内の見学後、数十分の自由時間には、さしたる収穫はありませんでした。
 ホテルやカフェ、土産物店は通りの両側にはそれなりにありますが、扱っている商品は,店舗数に見合う程の種類はありません。手前の店も、奥の方も、置いてあるのは大半が同じ物でした。安価なグッズとお菓子類ですね。唯一他店と違っていたのが、プーラールおばさんブランドのお菓子の直売店だったでしょうか....。知名度からいっても買うならここ...というところなのですが、サブレもガレットもクッキーも...某成城石井で買える物と同じだと判って、動かしかけた食指がとまってしまいました。もちろん、梅田のスーパーよりは安いのでしょうけど、半額としても数百円の差ではありませんか。限りあるトランクのスペースを数百円のためには使えませんよね。未輸入の現地限定品を期待してただけに、残念でした。

 幸か不幸か、自由時間中はグレードアップ(?)した強風が雨雲を吹き飛ばしてくれましたが、いつの間にか、海水も沖へ消えていました。あらかじめ、ガイドから、大潮の状態は長くは続かないので、見学が終わる頃には海ではなく砂地になっている湾内が見られるはずと聞かされていましたから、景観が違っているのは予定の範囲でしたけど....砂地がマトモな地面なのには驚きました。少し前には海水の中だった部分は、もちろん水たまりも残ってましたけど、観光バスが普通に走ることができるくらいには固いんですね。。

 他のバスや車と一緒に、わたしたちの観光バスも島の出入り口際まで寄ってきてました。
 来た時には堤防(道)の高さギリギリまで水没していた場所を歩きながら、湾内の様子の違いに感嘆するばかりでした。
 ただ、この堤防の建設の後、湾内に砂が堆積する速度が早まったそうで....100年前は砂地はもっと低かったんですね。20世紀初めから周囲の砂浜は3メートル近くも上がっていることが判ったといいますから、昔の潮の満ち引きの迫力は.....想像力が追いつきません。
 が、近い将来に(このまま砂地が上がり続けて)モン・サン・ミッシェルが海に浮かばなくなるのを回避すべく、堤防は取り壊して、代わりに島へは歩道橋をかけるプロジェクトが進んでいるそうです。橋はねぇ、いかにも人工物的で、一筋の道で繋がっている方が風情がある気がしますけど....。何よりもまず、モン・サン・ミッシェルは、本来のあるべき佇まいに...海に浮かんでいなければということなのでしょうね。
 出発時、バスの窓から仰ぎ見た修道院よりも、前日に海の中に見たシルエットのほうが,確かに神秘的でしたっけ。

 下のイメージは、見学の朝、満ち潮のモンサンミッシェル全景。
 道の右側が駐車場、右上イメージの観光バスが待機していあた場所は左側になります。堤防が取り除かれると同時に、駐車場も全て対岸に移されるそうですから....プロジェクト完成のあかつきには、島へのアプローチは徒歩でとなるのでしょうか。体力も時間も要しそうですね。
 モンサンミッシェルを出てからは、約250キロ先のルーアンへ向けてバス移動でした。お昼は、ノルマンディー地方の名物料理。
 途中、“フランスで最も美しい村”のひとつに立ち寄って、少し散策を楽しみました。正しくはは、ツアースケジュール通りに“散策をお楽しみいただきます。”という、村に立ち寄りました。

 美しくないとは言いませんが、リンゴ畑で隔離されたような小さな村ですから、木組みの家が並ぶ通りを見て歩くだけならあっという間なんですね。カフェに入ってお茶を飲む程の時間は与えられず、外をうろつくだけで、我家としては珍しく、中途半端な時間を持て余しました。

 格安だったゲラントの塩が、村での主な収穫といえましょうか。
(帰国日に空港免税店で価格を比べて 収穫の大きさを知りました。)

                       10/11/01 


  リストに戻る