画面のレイアウトが乱れる方へ
更新日  23/09/17
  




 オープンしたては混雑も必至、1年2年でなくなる場所でもあるまいに、急がなくても大丈夫、と分かっていても、感情が...落ち着かない。マスメディアの報道にも、ものの見事に煽られて、“いづれ”と考えていた東京ディズニーリゾートに乗り込んでしまいました。
 時は、オープン後3ヶ月が経過しようかという2001年12月3日から2泊。
 同行者は、掲示板でもお馴染みの、東京在住のTomokoさん。目的は、現地偵察。
 つまり、主人とふたりで行く日の為の下見、と言うわけで...ものは言いようですね。でも“この次”を視野に入れて、常よりは注意力を稼動させたのは事実!
 ガイドブックでは分かりにくかったり、インフォメーションではイメージが掴みにくかったりしたことも、現地で遊んで、クリアにして参りました。細かな発見も侮れません。
 
 また、2回目以降のTDRでの“下見”の効果レポート、アトラクション詳細およびホテル利用レポートも随時UPしています。どんどん変化するTDR の現状に追いつかない部分も少なからず...ですが、
当レポートにおつき合いくだされば、初めてのティズニーリゾート行きにも“下見の余裕”がついてくる(はず)です。すぐに予定がない方でも、トラブルエピソード、TDR編としてお楽しみくださいね。
                                08/02/06

 


          
 ミラコスタ 

 パーク一体型ホテルとして開業前から注目されたディズニーブランドホテルです。
 日本国内のディズニーブランドとしては、アンバサダーに続いての開業になりますが、なんといってもディズニーシー内にあるというロケーションの有利は、アンバサダーを凌ぐ感じで、わたしたちが利用した12月も、噂に違わず予約をとるのは大変でした。
 
  開業前の特番を見損ねていても、ホテルの紹介資料には不自由しない状況で、個人の宿泊体験に頼るものはないと思われる方もいらっしゃるでしょうけど、紹介情報と実体験は別のもの。泊まってみたら、いいことばかりではなかったということもありますしね。

 いえ、アラ探し目的で乗り込んだわけではありません。それどころか期待に胸を膨らませ、その胸がはち切れる思いで(ディズニーランドを早めに切り上げて)予定よりも早くチェックインしたくらいですが.....。

 
リゾートラインディズニーシー駅から連絡路を通ってミラコスタのロビーに入ったのは夕刻5時半前後でした。
“本物志向のインテリア”に“ハイ・クオリティなサービス”(ディズニーリゾート物語04)“ヨーロッパの風格を持つエレガントなインテリア”や“もちろん一流”(ディズニーシーハンディガイド)のサービス....素晴らしさをイメージするには十分な形容詞に事欠かないホテルの第一印象は、やはり凄かったです。他では出会えない空間ですね。

 イタリア様式と言われるドーム屋根を配した吹き抜け、大理石のモザイク模様(上イメージ)ディコラティブな円筒柱など、本来なら、今この時代に真新しい状態で見せられたのでは滑稽にも映る設えですけど、質感がいいのとパークに隣接という立地から、こだわりのある遊びごころにハマッちゃおうか..という感じです。
 時がこの設えに重みを与えていなくても、ヴェニスとフィレンツェが同居していても、お伽の世界に支障はありません。

 ただ....“手続き”は現実的で、かなり気になる部分がありました。
 つまり、待たされるんですね。パーク内のアトラクションでも待つのは当たり前みたいなところがありますから、ゲストは待つことには慣らされているのかもしれませんが、標準タイプの室料が40000円(通常期、ヴェネチアサイド 週末等のピーク時は48000円)という価格は、日本国内はもちろん、ホテルが高いと言われるパリやロンドンまで視野にいれても一流の部類です。(ヨーロッパの超一流は、比較対象外)
 ところが、ミラコスタのレセプションデスク前にはロープが張られていて、チェックインの際にはロープに添って並んで待つように誘導されたのでした。パーク内のアトラクションほどではありませんけど、銀行のATMコーナーさながらに...というところでしょうか。稼働率が高いホテルですし、目的(ディズニーリゾートで遊ぶという)が同じゲストの行動パターンは似たようなものになりがちですから、混雑は予想していましたけど、味気なさと段取りの悪さは予想外でした。
  それというのも、本編でも触れましたが、わたしたちはウェルカムセンターのホテルサービスカウンターで名前、住所、電話番号の情報は記入済みなのです。大事な荷物まで預けたのですから、(予定通りの)宿泊の意思はハッキリしているわけで...わたしは、コンセルジュに名前を告げたら用意されていたキーが渡されて、預けた荷物は既に部屋に運ばれているか、あるいはすぐに(混雑時には、30分程後に...と“お断り”があっても構いません。)運ぶからという話になるのかとさえ考えていたのです。ですから、(チェックインは)「こちらでお待ちください。」と言われた時に「あらま」と思って、(自分達の番がきて)宿泊者カードに記入するように求められた時に「おやまあ」と思い、荷物はベルから受け取ると分かった時に「そ〜いうことか...」と興醒めし、そして、部屋までスタッフが案内するのでしばらく待つようにと言われた時に「...鍵を頂戴」と言いたくなったのでした。

 客室までの案内は一流に属するホテルなら当たり前であると同時に、クオリティーを維持するには必要不可欠なサービスにも見えますが、その為にロビーで待機させられることを、わたしは好みません。
 ゲストが手続きを終えるのを(案内担当の)スタッフが待つという図式が保てないなら、客室までの案内はサービスではなく、単なる形式になってしまします。(時と場合で)対応できないなら、いっそ潔く見直した方がいいと感じました。
 その感じは夜9時を回った頃のロビーを目の辺りにして、確信に変わりました。
 イクスピアリから戻ったわたしたちが横切ろうとしたロビーに溢れていたのは、(おそらくは)遠方から来て、閉園までをパークで過ごしたと思われるゲストでした。楽しく遊んだ余韻よりも疲労感が優る頃、夢の続きを期待して到着したゲストを迎えるのは、カリブの海賊よりも遥かに長い待ち時間、人の列です。夕刻にチェックインしたわたしたちの場合でも、荷物を受け取った後で(案内担当スタッフに名前を呼ばれるまで)座る場所を探したくらいですから、夜になると立って待つゲストの方が多くなるのは当然の結果で......大理石も嘆きそうな有り様でした。既に開業1年半が経過している今は、改善されていることを期待します。そうでなくれば、ロケーションは1流、サービスは3流という話になっちゃいますものね。
 ついでに言えば、チェックイン時にクレジットカードの情報をを提供することで、チェックアウトの手続きを省くことができます。キーを返す必要もないので、帰りは勝手にさようならというわけです。
 時間を有効に使いたいゲストと混雑を緩和したいホテルの利害が一致した、合理的なサービスだと思いますが、到着時とは違ってえらくまたさっぱりと割り切った...という感じで、バランスの悪さが気になりました。(それなら、希望者にはエキスプレス・チェックイン・サービスも導入して欲しいですね。
  もうひとつ、一応確認したところ、レイトチェックアウト等の宿泊規定は無いと言うことでした。なんとなく、高い稼働率の上に、あぐらをかいているような印象を受けてしまいました。

 でも、だからといってミラコスタでの滞在が不快だったわけではありません。
 問題だったのはマニュアルの一部であって、スタッフは皆、いたって感じが良かったです。
 
 客室はゆったりとしていて、これは事前情報がなかったので、お風呂が日本式だったことには特に感激しました。洗面スペースを挟んで、トイレとバスルームがそれぞれ独立している造りは、何かと使い勝手は良かったです。
 上のイメージは、ガイド本などでよく紹介されている標準タイプの客室ですが、視点を変えて窓側から撮ったものです。
 ベッドの足下にあるキャビネットの向こうのドアを解放することで、ふた間続きの客室になるような造りですが、隣が空室だったのか、設備がいいのか....音は全く気になりませんでした。テレビはキャビネットの中、冷蔵庫やお茶の設備は壁の向こう、洗面台と相対する位置になります。鏡を配したデスクがないので、化粧道具の類いはコーヒーカップと同居してしましました。ベッド以外の調度品はわりとコンパクトな気がします。
 そのベッドは普通に腰掛けたら床に脚が届かないくらいの高さがありました。「泊まるの、日本人なんだからさぁ〜。何もベッドの高さまでイタリアンにしなくってもね〜。」と、いじけ半分で批判することしばし....でも、この高さには意味がありました。思い当たる方もおいでかと思いますが、ベッドの下にもうひとつベッドが隠されているんですね。トランドルベッドという名称で呼ばれているものですが、高さこそないものの相当しっかりとしたものだったので感心しました。寝具もセッティング済みなので、、本当に引き出すだけで、3人部屋に早変わりというわけですね。ツインの客室に3名までは追加料金なしで宿泊できるという説明が、よ〜く理解できました。(ミラコスタには、最初からベッド3台がおかれているトリプルの客室もあるようです。)
 カップ、グラス、歯ブラシ等も3名対応で用意されていました。
 
  メチャクチャ嬉しかったチケットホルダーだけはなぜか4つありました。
(赤とグリーンがふたつづつ。Tomokoさんと分けました。)

 丸がみっつくっついただけなのに、ミッキーだと分かるミッキーは得よね、などと言いながら、このチケットホルダーは終日ぶら下げて活用しました。園内入場後はパスポートを見せる必要がなくなったせいで、パスポートホルダーの需要はほとんどないような話(ディズニーランド、ショップスタッフ)でしたけど、リゾートラインのチケットや、ファストパスもまとめて管理できるホルダーは、やっぱり便利グッズです。
 
 ミラコスタ内での食事は朝食と、昼食、夜のルームサービスの利用がそれぞれ1度づつでした。

 右と下は朝のビュッフェのディスプレイです。
 撮影もOKということなので、試みましたが、他人に「どいて」と言う訳にも行かず、パンのアップしか撮れませんでした。
 ディニッシュ中心の品揃えでしたが、とてもおいしかったです。
 思いのほか、朝の満足度は高かったです。
 ただ、食事を終えて出てみると、ロビーにはどこに続いているのか分からない長い列ができていました。
 何ごとが起きたのかと、近くのスタッフに尋ねたところ、ディズニーシーへの入場を待つゲストの列だということでした。列の先はホテル宿泊者専用の出入り口....。じっくりと食べ続けた結果、わたしたちは大きく出遅れたということです。

 やっぱり......ミラコスタのロビーに、人の列はつきものなのかもしれません。

                                          03/03/28 

補足
 
ミラコスタオリジナルのパスポートホルダーは、イメージの赤と緑の他に、黄色やピンク、青など様々な色があるということで、次は違う色が欲しいなと期待していたところ、開業後1年間に限ってのサービスだったことが分かりました。今は配付されていないそうです。
 2003年5月6日、以前に貰ったホルダーを首からぶら下げて(ディズニーランドで遊んだ後で)チェックインに臨んだわたしは、客室への案内担当スタッフと次のような会話を交わしました。(「」スタッフ 『』わたし)

ミラコスタの御利用は何回目ですか?」
『2回目です。』

「以前はいつ頃...?」
『え〜と、一昨年の12月でした。』
「あ、それでは、開業してから本当にまもなく、だったんですね。ミラコスタのパスポートホルダーをお持ちですもんね。」
『これ、本当に重宝してます。今日は何色でしょうね?』
「...あ...それは、開業記念で1年間限定でお配りしていたものでして、今はもうないんですよ...。」

 この瞬間のショックを説明するのは難しいです。
  そうと分かっていれば.....そうと知らされていれば....。既にケースの淵が裂けかかっている赤いホルダーの、延命を試みても、あとのまつりなのでした。


 なお、ミラコスタチェックインシステムに改善は見られませんでした。
 インフォメーションには、チェックイン時間の15時には混雑が予想されるのでパークでゆっくり遊んでからチェックインすることを薦めていますが、お薦めに従ったからといって、スムーズな手続きが期待できるとは思えません。心穏やかに待つことができるだけの体力のある内に、ルームキーを受け取った方がいい気がします。


 ビュッフェスタイルの朝食は、相変わらずおいしかったです。
 12月はじっくり味わいすぎて出遅れた為に、パーク開園2時間前に予約を入れて、1時間以上かけて堪能しましたが...時間と胃袋に余裕があれば全種類いただいてみたいものです。

 イメージ上は温かい料理。ベーコン、ソーセージ、卵料理の定番にワッフル、ハンバーグ、野菜コロッケとフライドポテトなどがありました。
 卵料理が、本気でつくりましたというようなオムレツで、半熟加減がグッドでした。
 右イメージはフルーツ、ヨーグルト、ポーチドエッグ、スモークサーモン、ハム、サラミ等の冷菜。チーズも数種用意されていました。パンの種類も味も申し分なしです。
 終わりよければ全てよしとはよく言ったもので、チェックイン時には不満を抱きながらも、チェックアウトの頃には頬も緩みっぱなしになっているミラコスタ......でした。


                                          03/05/10 

リストに戻る

 

 年に2回、2〜3泊の利用を繰り返して、ミラコスタとのおつきあいも5年目を迎えました。

 最初の頃の、感動と抱き合わせの驚きは、慣れとともに薄れつつありますが、一方で不満要因の軽減に伴う、快適さは増したように感じます。
 特定の時間(チェックイン開始時間直後、パーク開園前、閉園後等)のロビーの混雑は相変わらずですけど、長蛇の列が何の為で、座るスペースにも余裕の無くなったロビーに溢れたゲストが何を舞っているのかを理解できるようになると、多少の自衛も可能になります。

 昨年はバケーションパッケ−ジの利用、今年はシー5周年イベントの関係で、初日もシーに入場したこともあって、チェックインの手続きは開始直後に行うようになりました。手続き開始時間15時より前にロビーにいれば、それより前からロビーで待機しているゲストと条件は同じです。スタッフからの案内があった時点で、どれだけ素早く(チェックイン手続きの所定の列に)動くかということですね。

 予約はオンラインでもできるようになったので、つながりにくい電話と同じ内容のインフォメーションを聞かされるストレスは、原則無くなりました。オンライン予約のt客室数、タイプには制限があって、ハーバービュー(スペチアーレルーム、全タイプの禁煙ルームも)は対象外ですが、電話でがんばっても確保は難しいんですから...それがオンライン予約のデメリットとは言えませんね。
  チェックイン時に、宿泊カードへの記入が不要(記入済みのものが用意されている。)になったのが、オンライン予約のメリットのひとつなのか、ミラコスタサイドの事務手続き改善の結果なのかは未確認ですが、特に今年になってからこちらの情報が事前に把握されている結果の「変化」を感じます。誕生日月とその前後の月に利用した場合のバースデーカードと誕生日シールもいただくようになりました。(さすがに、シールを付けてパーク・インはしませんが...。)

 また、客室内テーブルには、「お帰りなさい」のカードと一緒に、ミネラルウォーターとボトルホルダーが用意されるようになりました。

 
  お水は、右イメージのブルーラベル(冷蔵庫内の有料ミネラルウォーターは金色ラベル。)、 蓋にミラコスタロゴ入りのオリジナル仕様です。 
 今のところ、 初日に3本(同料金で客室利用できるゲスト数)のサービスにとどまっています。 2泊しても3泊しても追加はありません。次のステップとして、追加を期待したいです.

 イメージの撮影はアメリカンウォーターフロントの休憩ベンチで...5月の滞在2日目、リュックに入れて持ち出した最後の一本です。あれば、それなりに飲用するものですね。(3本揃いぶみのイメージを撮ったつもりですが、見当たりません。)

 ミラコスタ自体は、高い稼働率が続く中での5年間のわりに、館内の状態は良好です。

 客室までの案内とポーターサービスは、ホテルの、ソフト面のクオリティアップと同時に、設えのコンディションを維持する上で、有益なのだと、改めて思い知らされます。ゲストが持ち込んだ大小様々な荷物を、館内専用のしっかりとしたカートに載せて運ぶことで、館内通路の傷みは最小限に押さえられているにちがいありません。無理に引きずったり、勢い余って壁に部使ったり...ゲストが自分で運ぶことから生じるリズクは、人件費を上回るのかもしれませんね。
 今でも、チェックインの手続後に客室への案内まで、あまりに待たされると「自分で勝手に行きますから..。」と言いたくはなりますが、ポーターサービスはゲストの便宜の為だけにあらず...しみじみと『必要』を感じて、おとなしく待機する余裕が持てるようになりました。

  もっとも、ミラコスタ宿泊特典の価値を痛感するにつけ、ゆったりと落ち着いたレストランでの、おいしい朝ご飯への執着はほどほどにせざるをえなくなりました。
 15分早めのパーク・イン....のメリットを確実に活かそうと思えば、朝はやはり、専用ゲートが開けられる30分前には並ばなくては....。混雑時には列の伸びも早くて、並び位置によっては一般ゲート開園前に(ホテル専用ゲートからの)パーク・インが叶わない事もあるのでした。特典は、15分早くにホテル利用のゲストがパーク内で待機できるというのではなく、15分早くに入場が開始されるというだけのこと。専用ゲートは二つしかありませんから、15分間に通過できる人数は、当然限りがあるわけで、10分前に行動して遅れをとるなら、とにかく朝は列の前方に並ぶ事を優先しましょう、ということで、時間との競争です。8時開園となれば、7時15分には列への参加が目標です。7時オープンのレストランは利用できませんね。

 朝の慌ただしさは、室内の未整頓を引き起こします。。

 右イメージは、11月、3泊の内の2泊目、連日の夜更かし故の眠気にも打ち勝って、朝からひと頑張りして戻った部屋の、洗面台です。乱雑な状態で放置されていたグッズの扱いに苦心したであろうスタッフの心情が伝わるセットアップでした。
 持参しているので、備品の歯ブラシは使っていないはずなのですが...5周年仕様のパッケージを開けた記憶があるような、ないような....。歯ブラシ本体も特別仕様かしら、あら〜、ただの歯ブラシだった、と言った記憶はあるので、それが多分この日だったのでしょうね。箱から出されて、そのまま置かれていたらしい歯ブラシは、タオルハンカチできちんと飾られていました。イメージでは見えにくいのですが、小さい歯磨きペーストは帯状にまわされたタオルハンカチの正面部分に差し込まれています。コップにも水が残っていたようで、コースターで蓋がされていました。

 午後から夜に備えて、一休みしたくなるお昼前、ルームケイドが終わっている事に加えて、プラスアルファのひと手間に心をうたれました。

 開業当初、その雰囲気や設えのレベルにサービスが追いついていないという印象を抱き、口にもしましたが、振り返ってみると、宿泊者の大多数が同じ目的を持って行動しているという特殊な状況下で、それでもここでの滞在が快適なのは、評価ずべき、スタッフのホスピタリティーがあってこそなのかもしれませんね。

 うれしい事に、我が家の満足度は、利用回数に比例しています。

                                          06/12/25 

リストに戻る