この列は何だ? あの列はどこへ?の最終日..........根気の無さ故の幸運も
ミラコスタ宿泊の利点をいかして、ひと足早くパーク内に入っていたにもかかわらず、ティラミスの誘惑に負けてスタートダッシュに参加し損ねたわたしたちがマンマ・ビスコッティーズの椅子から立ち上がったのは、入園してくるゲストの姿も途絶えがちになった頃でした。
ドドドド...という音と共に、目の前を通り過ぎて行った大勢のゲストの姿はすでに遠く、ハーバー界隈は落ち着きを取り戻していました。新たに入園してくるゲストに、もはや慌ただしさは見られません。わたしたち同様、今さら走ることに意味を見出せなかったというところでしょうか?
午後には帰路につくこの日、わたしたちは9時から12時までの3時間で、前日に楽しんだアトラクションの内、ベスト1から順番に楽しむ予定でした。
まさか、入り口で30分経過するとは...予定は未定とはよくいったものですね。それでも、前日なみの待ち時間なら ライドものを4、5箇所は(回ることが)可能という希望を抱いて右回りのルートを取りました。最初に目指すは、プロメテウス火山の下、センター・オブ・ジ・アースです。ところが、メディレーニアンハーバーを隔て対置からでさえ、自分達が向かっている先の景観が、前日のそれとは違うのが分かりました。
人が...大勢、固まっている...。
右上のイメージ、橋から右側の部分になりますが、前日は空間だった辺りに人影が見えるのでした。しかも、その人の群れに大きな“動き”がないことに、いやな予感を抱きつつ近づいて行くと.....先頭がどこに向かっているのか分からない長蛇の列ができているではありませんか。前日(ディズニーシー)、前々日(ディズニーランド)を通じて、わたしたちが遭遇したもっとも長い列です。
ああ、ついに、ディズニーリゾートの本性を見せつけられた。そもそも、オープン後の数カ月の時期なのに待ち時間が15分や20分というのが妙だった......。思い起こせばかつてスターツアーズやスプラッシュマウンティンがオープンした年には90分待ちも当たり前だっし、ミクロアドベンチャーは、120分待った記憶が...いやいや、ニューアトラクションじゃなくても、1時間も待ち時間は常に覚悟の上だったのですから。
あるべき状況になっただけだと納得しながらも、せめてこの半日(1日とは申しません)“妙”な状態が続いて欲しかった。はるばる(北海道から)来たんだから、そのくらいついていたって罰は当たらないはず、などと勝手な理屈で、不運を嘆きました。列の後方には、待ち時間の表示は出ていませんでしたが、1時間以上の待機は必至と判断したわたしたちは、ベスト1のセンター・オブ・ジ・アースを諦めることにしました。ベスト2や3の方が待ち時間が短いという根拠はありませんが、こういう場合は根拠よりも希望にすがりつくものなのです。それに、TDRの最終日に火山のふもとだけで帰るのは、さすがに心残り...ということで、わたしたちは火山の向こうを目指しました。
でも、そこに救いの手!
長い列を横目に洞くつを先に進むと、 見慣れた立て札が目につきました。札に表示されていた数字は15分!
わずか15分が、実はセンター・オブ・ジ・アースのスタンダードラインの待ち時間だったのです。ひととき、嘆きの対象になった列の先頭はファストパスの発券機に向かっていたのですね。つまり、諦めることなく列の尻尾に並んでいれば、11時か、あるいは12時頃のファストパスがゲットできて、その時間にはスタンダードラインに並ぶゲストよりもずっと少ない待ち時間でセンター・オブ・ジ・アースを楽しめたかもしれませんが....実際にはこの場合はパスをゲットするよりも直接(スタンダードラインに)並んだ方待ち時間がが少なかったのでした。
必ずしも、ファストパスがファストにはならないということですね。
特に開園後間もない時間だと、ファストパスも1時間後、1時間半後のものが出てきますから、パスを受け取った後、(パスの指定時間までに)他のアトラクションを消化するのに時間が十分にないことにもなりかねませんし...。
3日間を通じてアトラクションの待ち時間が短かった為に、ファストパスへの関心は全くなかったわたしたちは、この日の朝「ファストパスを利用する意味」について、首をかしげたのでした。
ど〜にも(並んでまで)ファストパスをゲットするメリットが ないように思えたのですね。けれど、別の見方をすれば、なにかと人に遅れをとっている自分たちは、ファストパスの恩恵を受けているような気分にもなりました。ファストパスの導入がなければ....わたしたちが勘違いした“長蛇の列”はそのままアトラクション待ちの列になるわけで.....朝1番から1時間待ちは当たり前という、まさに“かつてのディズニーランド状態”の中で、わたしたちは嘆いてばかりだったかもしれません。
この推理は当たらずとも遠からずで、実はディズニーシーでわたしたちが30分以上待ったのは、ファストパスが導入されていないアトラクションばかりだったのです。ヴェネチアン・ゴンドラ、海底2万マイル(2002年5月には導入されていました。)....(わたしたちにとっては)重要度の低いものほど待ち時間が長かった訳も、ファストパスに鍵があったのかもしれません。
ちなみに、思いがけなくもセンター・オブ・ジ・アースを早々と消化したわたしたちは、インディージョーンズやマーメイドラグーンシアターにも向かいましたが、いきあたりばったりのスタンダードラインで“少々”並んだだけでした。
前日は根気がなくて諦めたヴェネチアン・ゴンドラに、残りの時間を費やすことができたのも、素早いゲストがファストパスの発券所に流れたおかげ、かもしれませんね。
「やっぱり、便利〜」と言いつつ、わたしたちがファストパスを活用するのは、2002年5月の話になります。
03/09/01 
リストに戻る
学習の効果、2002年5月の話(最終日編)
お待ちください。