![]() |
|||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]()
|
|||||||||||||
ロンドンのミルクティー、パリのカフェオレ、旅の間、当たり前のように飲みながら、「やっぱり、本場のものは違うわ。」と単に感動してきた2年前....。 実は温めたミルクの匂いが苦手なわたしと、小学校の給食以来、温かくても冷たくても、カスタードクリームやホワイトソース姿をかえていないミルクは嫌い、という主人が、温かいミルクたっぷりの飲み物を、「おいしい」と言って飲んで来た事実に、もっと驚くべきでした。掲示板におこしのむーみんさんから、ヨーロッパのミルクは日本のものと違うもの、というお話を聞かされて(「紅茶のおはなし」デイリーミルクを参照)納得したものの、当時、「驚かなかった自分たちの感性」が悔やまれます。 知識が不足していると、注意力も緩慢になるということですね。 イタリアでイメージする飲み物はエスプレッソとカプチーノ。3回で飲み干す(実際は、立ったまま一気飲みのおじさんたちが多かった)と言われるエスプレッソはともかく、カプチーノはやはりミルクなしでは語れませんね。国によって、ポピュラーな飲み物は異なっても、おいしいミルクがあってこそ、と改めて思い知らされます。 その、カプチーノはもちろん、存分に味わっては来ましたが、やはり気になったのは紅茶のこと...。 |
|||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||
ローマに着いて、最初に飲んだのは日本から持参したマリアージュのティーバッグでした。ローマ滞在2日目に日にちが変わる時間です。(今回は、お湯でできるゴハンものも用意して行きましたから、湯沸かしポットを持って行ってました。)2日振りの紅茶ですから、ホっとするひとときではありましたけど、色はかなり濃くなりました。ただし、味と香りはまろやか、と言えば聞こえはいいですが....淡白でしたね。渋みとは無縁という感じでした。
|