画面のレイアウトが乱れる方へ

 

       
 
                               

 2月の半ば過ぎ、6泊9日で、久々のロンドンを楽しんできました。
 我家の海外旅行としてはの最短の日程は、主人の休みの関係でどうしようもなく、貴重な時間を無駄にしない為に、(前後泊不要の)関空発着で計画をたてました。

 早い段階で利用を決めたエミレーツ、割と長々と検討が続いた結果のチェスターフィールドメイフェア(ホテル)は、ともに旅の充足感を引き上げてくれましたが、2年前のパックツアーで,いつでもどこでもバス移動を経験した反動か、単なる身体能力の劣化か、個人旅行ならではの疲労感も味わってきました。荷物の多さと日頃の運動不足を省みて、今後の改善に取り組まなくてはという思いです。

 旅の目的の第一は、過去に回る余裕がなかったナショナルギャラリーとコートールド美術館。丸2日を絵画鑑賞に費やした結果、時間に追われた買い物には思い描いていたような成果もなく、愛用の英国ブランドに関しては残念な現実を見せつけられた一方、ドーバーを越えてやってきたものが少なからず目につきました。
 これまで後回しになっていたところを優先した旅では、いわゆる名所観光は殆どなく、写真の枚数も、ビデオの録画時間も前回に比較してかなり少なめにおわりましたが、英国ブランドの茶葉購入をめざして、地道にあるきまわって、紅茶店にも何件か立ち寄り、それなりの収穫に満足しています。
 強烈に印象づけられるポイントは少なめながら、ロンドンの日常にふれた気分が楽しめた旅になりました。

                                     12/03/11 

  
 更新日  23/09/17    

エミレーツ ラウンジ ヒースロー空港内

 
出発地、関空にはエミレーツの専用ラウンジはありませんでした。  提携しているJALのラウンジをかわりに利用するようにとの案内があり、搭乗前の数十分をすごしました。飲み物各種の他は口にするものはごくわずか...。夕食は飛行機内ですぐだからとは言うものの、日付が変わってからの話でしたから、わたしはラウンジでおにぎりを一つ食べました。(どこかの)コンビニで販売されているものと同じものでした。ANAのラウンジ(成田空港)は、一応シェフズコーナーのようなものもあって、その場で温かい食事も提供されていたのに、JALはまた随分と簡素な...というのが正直なところでしたが、そのANAラウンジも2年も前の話で、比べる対象ではありませんね。

 ところが、それから10日も経たないうちに、わたしたちは、時間潰しのつもりで入ったエミレーツの専用ラウンジの『あまりの違い』に終始驚かされたのでした。
 ヒースロー空港内、免税店はそれなりに連なってはいましたが、昔の記憶であてにしていた店も品物もなく、一通り見て回ったあと、予定外に時間があまったんですよね。(買いたいものが多くて)時間が足りないかも...という心配は無用でしたっけ。目的も無く動き回っても疲れるだけだしということで、ラウンジで時間をつぶそうか...と。
 
 エミレーツの専用ラウンジは、ショッピングエリアから一筋入った通り(ショップの裏側)の突き当たりにありました。
 ここは(左イメージ)はチェックインの手続がおこなわれるコンパクトなエントランスホールでした。「どうぞ。」と言われた先にはエレベーターしか見あたらないので、わたしたちは、ラウンジは上なんだろうと察して乗り込みました。ド・ゴール空港ではANAのラウンジで階段を上り下りした記憶が蘇り、エミレーツの快適さに1票投じかけましたが、エール・フランスのラウンジにもエレベーターはありましたっけ....。ANAラウンジが不親切(ファーストクラス用がチェックインカウンターと同フロアで、ビジネスクラス用は階段下りで階下でした)だったんでしょうね。
 でも、エレベータアクセスは“普通”でも、エレベーターをおりてからあとは、わたしたちにはあれもこれもが“今まで無かった”ことばかりで、かなり楽しめました。

 階上のフロアは細長く、前面はガラス張りで、遠目に飛行機の離発着が、そして、窓のほぼ真下では到着したばかりのA380の様子を見ることがが出来ました。ボーディングブリッジもふたつ、反対側からの備品の出し入れも2箇所。...乗ってる時よりも2階建てを感じる光景でした。
 窓際に沿って並べられたカフェテーブルと対のソファも、その後ろに変則配置されている長椅子やスツール等も、向きはみんなおんなじで、どこからでも外が見える...のは良いことなんでしょうけど、何気に振り返れば見知らぬ人がこっちを見てるというわけで、いえ、実際には(他のゲストの様子など)見ちゃいないんでしょうけどね。ただ、椅子の背もたれもひくく、特に仕切りも無い空間で、同じ方向をむいているのは、少々落ち着かない感じもありました。

 で、目線のやり場も自然と外へ...。主人がドリンクコーナーから持ってきたカプチーノを片手にしばらくは飛行機を眺めてましたが、いつまでも(飛行機への)興味が続くものでもなく、何か別の飲み物を取りに立った主人が、ラウンジの奥(ドリンクカウンターの反対側)がレストランエリアのようになっていることを発見して戻ってきました。ビュッフェのように食べ物が並んでいるというんですね。そういえば、回りにもお皿を持ってきているゲストもいるわけで、なるほど、食べ物もあるんだと、(主人に代わって)わたしが偵察に出向きました。
 すると、本当にレストランがあるじゃないですか。窓際に設置された外向きのカウンター席はカフェを連想させられましたが、フロアには4人がけの、ちゃんとしたダイニングテーブルが配置されていました。フロアのスペースもテーブルの数も充分に思えました。搭乗を待つひとときに必要?と驚きつつも、用意されていた食事やデザートがイヤにおいしそうに見えて、わたしはつい手を出してしまいました。
 種類はものすごく多いというわけではありませんでしたが、セッティングの見栄えも、料理の盛りつけも,思わず食指がうごいてしまう、“本格的”なものだったのです。
 欲求の暴走を押さえて、少しづつ取ってきたのが、下のイメージです。
 スイートチリソースが別皿に添えられた生春巻きやティラミスなどは、クラッシュドアイスが敷き詰められた円形コーナーに、ひと皿づつ,高低差のある棚に立体的に提供されていて、この他にもタルトを少し食しましたが、文字通り目移りしました。真ん中のチキンカリーやローストポテトなど、温かい料理はカウンターテーブルに並んでいたもので、長粒米がエスニックな料理とよく合ってました。
 おいしそうに見えた料理はどれもが申し分なくおいしく、少しづつを繰り返して、結構な量を堪能してしまいました。いやあ、機内食だけで終わらなくてよかった!とつくづく感じ入りましたっけ。

 
 結局、ご飯に感激したのね、と言われるでしょうか?
 い〜え、ご飯はポイントアップの要因の一つ。(おっきな要因でしたけどね。)本当の感激はラウンジ利用者専用の搭乗口なのでした。
 ボーディングブリッジが真下に見えましたし、レストランエリアの先にある扉を見て、もしかしたら?....まさかそこまで便利なことは...と打ち消した、まさかの専用搭乗口。搭乗案内のアナウンスに促されて、ラウンジ内のゲストはみんな2階の専用搭乗口からでて、直接機内に向ったのでした。厳密には、出た直後に一旦エスカレータで下ったところが、ラウンジを利用していないゲストとの合流地点でした。 そこかからボーッディングブリッジが緩い傾斜を描いて機内の2階部分に繋がっていたんです。
 なんと!便利な! ギリギリまでラウンジを活用出来るありがたさは、感動の一言でした。
 
 時間があるからラウンジで休んで...といっても、ラウンジはあくまでも中間地点です。搭乗口までの移動を考えると、ありそうな時間も実はそれほど...というのが、現実なんですよね。不慣れな海外の空港ではとくに、ラウンジから搭乗口とまでのアクセス経験がない分、より慎重に、遅れないよう(時間に)余裕を持って動いた結果,混雑した搭乗口待合室の、座る場所も確保出来ないままに(搭乗直前の)ひとときを過ごすハメになるわけでして、多少の時間なら中間地点に寄り道して余分に歩きまわるよりも、最初から最終地点でゆっくりすることを選んだ時もありました。
 それが、中間地点のラウンジがそのまま最終地点搭乗口になってるんですから、これ以上のサービスはありませんよね。多くはない経験ながら、地上サービスでの“差”がこんなにあるとは、うれし過ぎる驚きでした。

                                                13/01/08 


リストに戻る



エミレーツ ラウンジ ドバイ空港内 

 往路、わたしたちはドバイ空港ではラウンジを利用しませんでした。
 個人旅行で、本格的な乗り継ぎは初めてのことでしたし、しかも未体験レベルの巨大空港と言うわけで、念には念を入れての行動....。まずは、搭乗ゲートの場所を確認(実際に行って確認)して、ラウンジとの位置関係を確認して、などとやっていると、それなりに時間は経ってしまうものでして、ラウンジにいられる時間を考えると、行ったり来たりを繰り返すよりも搭乗ゲートの待合室で待ってる方が無難な気がしたのです。
 ラウンジは、時間を持て余した時の多少は快適な避難所のようなもので、ラウンジを利用したくて、あえて早めに行動したと言うのは、今は昔のアルファ・トマム・ラウンジ(新千歳空港)くらいのものでした。

 ところが、復路に利用したヒースロー空港のエミレーツラウンジが想像を越える快適さだったので、わたしたちは、帰りのドバイ空港ではラウンジに直行しました。未知の空港だった往路とちがって、2度目の余裕もあったのだと思います。
 
 出発ゲートは免税店が並ぶフロアにあり、ラウンジはその上の階、細長いフロアの中程にあります。(左上のイメージはラウンジ内から吹き抜けのショッピングゾーンを撮影したもの)出発ゲートはフロアのまわりに位置しています。
 でも....もしかしたら、移動の必要は無いのかも!? ヒースローでラウンジから直接搭乗を経験してきたわたしは、本家ドバイのラウンジに期待を抱き始めてましたが、ラウンジの上るエレベーター近くには、ラウンジから各ゲートまでの移動時間が示されたボードが設置されていました。路線の多さを考えれば、そりゃ、ヒースローと同じようにとは行かないですね。

 ラウンジは中心部分が切り取られた、かなり細長いドーナツ形状でした。
 空港内フロアの中程にあったのはラウンジの受付(出入り口)であって、ラウンジはその階全域に広がってるんですね。わたしたちが座っていた部分は、階下の店舗のうえというわけで、ラウンジと言うよりも、専用フロアと言うべき広さには圧倒されました。広い通路の両サイドにかなりのゆとりをで、ソファーやカフェテーブルが配置され、食事が出来るエリア(ダイニングテーブルと椅子) バーカウンターやドリンクコーナー、 PCエリアなどが点在している様子(実際広すぎて、全設備把握してません)でした。
 飲食提供エリアのカウンター内にはスタッフが常駐していて、サービスにもそつはありません。本音を言えばヒースロースタイルの方が、気兼ねなく物色出来て、(わたしは)ありがたかったですけどね。
 トイレは申し分なく清潔で、重厚感もしっかりと醸し出してました。海外の空港でトイレのクオリティーに対するストレスがゼロ!というのは感激でした。
 
 ラウンジ(フロア)内にはシャワールームもあリました。

 もう、凄い!の一言でしたけど、過ぎたるはなんとやら....『.向こうの方にある料理』までをとりに行くのが面倒で、ドバイのラウンジでは飲み物オンリーで過ごしました。搭乗ゲートまでは、やはり余裕を持って動くのはあたりまえのことながら、ヒースローの後では、興ざめしましたっけ。

 ※ 2013年、ドバイの新ターミナル、Aゲートのラウンジでは、ラウンジ内にあまたの搭乗ゲートが設けられ、ラウンジ内から直接搭乗するため、出発ロビー階に移動する必要が無くなりました。

                                                 13/11/04 


リストに戻る

 

免税手続
 
 アシスタントのいない個人旅行で、ストレスフリーで免税手続きを終えられた記憶があるのが、ヒースロー空港です。

 出国してからすぐ、搭乗口に向かう導線上で手続きが行われていましたから、探すことも迷うこともなくいたって効率よく必要な手続きを終えた記憶があります。特に仕切られた空間ではなくテーブルがあってスタッフがいて、その前に手続き用紙を手にしたゲストが列を作っていたら、迷う余地もありませんしね。

 ただ、その後は、とにかく手続きする『場所』に到達するまでに、ひと苦労じゃおさまらないほどの苦労続きで、出国後、VAT 手続きのために、再入国
させてもらった経験を持つ身としては、ヒースローの昔を懐かしみながらも、出国前のTAT手続きも視野に入れて、かつての経験に頼らない覚悟をもっての帰路でしたが、空港に到着後、私たちのトランクをカートに乗せ、出発の準備を整えて見送ってくれたくれたドライバーが、VATカウンターはそことばかりに、空港建物の入り口をしめしてくれたので、『探す』ストレスからは一挙に解放されました。
 そこは、道路に向かってあるふたつの出入り口の間に設けられた細長い一角で、右側から入って左手に折れて列に並んで進んだ先の窪みにVAT手続きの窓口があって、手続きを終えて出たら、道路に面していた、左側の出入り口を入った空間に合流するレイアウトで、まあ、先客がいなければ、右から入って左に抜ける必要もないかもしれませんが、この時は、一方通行の列が程よくできていて、非常にわかりやすく、また外からもガラス越しに様子をうかがうこともできたので、間違いないとの安心感もありました。広々とした空間ではなかったので、トランク二つを積んだカートは動貸しにくいと判断。私だけが右側の入り口から入って参列して、主人は左側から入ったところで、トランクとともに待機。ブースは仕切られた空間ではありましたが視界の遮断はなく、少しばかりの別合行動にストレスはありませんでした。

 無駄に動かず、迷わず、イラつかずのVAT返金手続きは、前回のヒースロー空港以来だったかもしれません。

 でも、この場所、タクシーをお降りたそばの出入り口の横なんですよね。感覚としては出国前どころか空港(の建物)に入る前という位置なんです。ドライバーが教えてくれて、手続きに並ぶ先客も見えて、いたってスムーズにコトはすすんだものの、そこだよと言われなければ...目立つほどの列ができてなければ、わたしたちが ここで引っかからず中に入ってしまう確率は....考えるまでもなく恐ろしい気がします。.....ラッキーでした。

                                                19/01/14 


リストに戻る