画面のレイアウトが乱れる方へ

 

      
 
                               

 2015年10月、間もなく夏時間から冬時間へ切り替わるという,パリで6泊してきました。

 2年前よりは1ヶ月程早い季節...とはいえ、春摘みダージリンへの期待は高め過ぎずの心構えでの出発でした。
 飛行機とホテルは、白紙とまではいかないものの、極薄いグレイ状態で、再検討しました。
慣れとともに感動が薄れていることを自覚しつつ、フライトスケジュールの利便性と価格で、今回も選択したエミレーツは、ことごとく『慣れ』と異なる初体験とむきあわされ、今後の航空会社選びを本気で白紙からはじめなくてはと考えさせられました。

 一方、刺激的な感動は薄れても、慣れで増す親しみが快適さに直結するホテルは...より良い(我が家にマッチした)物件をもとめて、探索をくりかえし、前回までは対象外にしていたカテゴリーのホテルに挑戦してみました。

 日程の関係で、参加可能な未参加のオプショナルツアーは選択肢が狭まりました。
候補にあげていたシャルトルもランスも折り合いがつくツアーが無く、本当に久々に、自分たちで鉄道を利用して、郊外に足をのばして来ました。『いつものクレープ』に加え、評判のクレープリーで食べたガレットが、強烈に印象に残った6泊9日、焼き栗売り登場まであと何日?という季節、街路樹も色づき始めた住宅街、ようやくボワシエに立ち寄ることが叶いました。

                                  15/10/29 

  
 更新日  23/09/17    

飛行機とラウンジ、地上サービスの感想(ドバイ空港、まさかのボーディングブリッジなし!)

 
初めて利用した時には、前後にひろくゆとりのある配置や、専有レイアウトのユニークさが目新しくて、気分が高まるのに任せて楽しんだものでしたが、実は、その座席、座面自体はさほどのゆとりはありません。座面幅は、ごくごく初期の...我家の初ビジネスとなったJALのシーズンズと比べてもどう?...というくらいで、いわゆる『違い』は座席回りなんですね。
 ただ、違いの鮮度は落ち行くのが常...。初利用時にちょっと...と言っていた不自由さは2回目には軽いストレスを感じることとなり、今回は織り込み済みのマイナスポイントと自覚しての利用でした。

 例えば、ドバイ〜パリ間のA380...窓際に座席が配置されたされた一人席はともかく、我家が選択する中央二人並びの席は、落ち着いてみればかなり窮屈です。落ち着かないと判んないの?と言われそうですが、高いパーティーションで区切られた専用のサイドテーブル付きの座席は、擬似個室の空間を生み出していて、悪くないと印象づけられるんですよね。
 事実、悪くはありません。ただ、乱暴な言い方をすれば、パーソナルスペースの半分をテーブルと囲いにとられてるわけで、動ける空間も専有床幅の半分程なんですね。4列並び幅をサイドテーブルと座席を前後に組み合わせて2列並びにしているわけですから、前列のサイドテーブルの下が自分の脚をのばす空間と言うわけです。出入り口幅もせまく、機内持ち込みサイズのキャリーカートを通路から専有スペースに(一旦)持ち込むには、高く持ち上げてサイドテーブルを乗り越えさせなくてはならず、乗り越えさせた先にもカートを開けるに充分な床面はありません...。とはいえ、本来は脚が入る場所がいい手荷物置き場になるし(右下イメージ)、一段落したら隔離性の高い空間はそれなりにいい感じだし...と思っていたら、今回から離着時に手荷物は全て上の荷物収納スペースへという指示が徹底していまして、一段落するまでに一手間もふた手間も増えてしまいました。
 なまじあちこちと仕切られているせいもあって、動きが制限されるんですよね。
 その意味では、面白みはなくても、関空〜ドバイ間の座席の方が快適度は高いかもしれません。(上イメージ)しかも、前席の下方部分に脚をのばすのと違って、脚の高さ調節が自在でしたしね。
 また、機内サービスは、通路を挟んでで左右が一括りなので、二人席に並んでいても、主人とわたしの担当スタッフがちがうのですが、スタッフによってサービスのタイミングにも内容にもズレがあることは気になりました。

 帰路、先に聞かれた主人がカプチーノを所望してしばらくたって、わたしも「何か飲み物いる?」と聞いてもらえたので、同じくカプチーノを リクエストしたところ、10分程してマシーンが壊れてしまったのでカプチーノが出来ないと知らされました。代わりに何か...紅茶を頼んだら、ミックスナッツと紅茶が届き、そのあと唐突にゴディバのチョコが置かれて行きました。その間、主人の方は、届く物も届かす、届けられないとの連絡もなく...しびれを切らしてこちらからたずねたら、マシンが壊れてカプチーノは出来ないと断られましたっけ。

 ...だよね、でもオーダーは受けてるんだからできなくなったらなったで、お知らせがあってしかるべきと言う常識は...う〜ん、常識と考えてはイラだつので、あきれて済ますのが自衛と言うところですが...並んで座っているだけに、サービスのムラが目に即きました。


 それでも! エミレーツを選んだメリットは小さくないわけでして、何と言ってもドバイのラウンジが魅力的なので、乗り継ぎも待ち時間も、これ以上に快適な時間が提供されることを、他社では期待できにくいんですよね〜。しかも、A380専用のAゲートのラウンジとなれば、ラウンジからダイレクトに搭乗ですから、要は機内サービスよりも地上サービスの違いの方が『差が大きい』というわけです。
 ところが、三度目の利用にして、その地上サービスに大きな落とし穴がありました。

 ドバイで着陸した機体が、停まったまま動かないなあと思ってたら、モニターに『お迎えバス』があらわれるじゃありませんか。まさかのボーディングブリッジなし、バス移動です。
 以前はいつだったかと思い出せないくらいに久々に、階段経由で地上に降り立ち、建物内へバスで運ばれました。バス自体は数十年前のトマムの名物バスの記憶が蘇る横幅の広い大型低床タイプで、これがガラガラの状態で(左イメージ)動き出し、予想外に長時間の移動のすえに到着したのはどうやらCゲートでした。
 セキュリティチェックは、一応優先レーンと一般とに(係員によって)振り分けられてはいたものの、先に進むにつれミックス状態...。 で、ラウンジは...エレベーターで上に上がったはずだから...と見回すまでもなく表示が見つかったので、そちらに向うと通路沿いにラウンジの入り口が表れました。...同じフロアです。
 なんか...違うとは思いましたが、どう見ても間違いようなくラウンジなので、入室しました。
 ただ...イヤな予感が当たって、そこは余り広くはない2層式の部屋でした。ここでいいのか??と疑問を持ちたいところでしたが、手続もスンナリ行われたので、ここ、なんですよね。パリ行きチケットには搭乗ゲートはCー*と印字されていました。A380に乗るのにどうしてAゲートじゃないのか!!!
 極普通のラウンジで、バス移動の不自由さを思い返したわたしは、ショックを隠しきれませんでした。


 せめて帰路は正しくAゲートで...と期待していると、はずれた時のダメージが大きいから、帰りもこのラウンジになるかもと思っていた方が無難という主人も、今時のタラップ(ボーディングブリッジなし)にはダメージを受けているようでした

 帰路は幸いAゲートからの乗り継ぎで、内部に搭乗ゲートが設置されたラウンジでくつろぐことができましたが、ほっとしたのも束の間、関空行きAー*の搭乗口プレートの先にあるのはエレベータのみ..他のところのよう搭乗券をチェックするゲートが見当たらないんです。
 他のゲストに倣ってエレベータに乗ってさがると、出発ロビーのAー*搭乗口のすぐ側で下ろされました。つまりAゲートのラウンジでも、直接搭乗できない場合があると言うわけで...しかも、あろう事か、またもや!のバス移動でした。
 ラウンジ内に搭乗ゲートがないわけですね。
 往路程のショックは受けなかったにしても帰路は帰路なりのダメージが...。機内持ち込みカートも、往路にはあった空白部が埋まり、重さも増してます!
 段数も多いタラップを上りつつ、わたしは、次の飛行機選びは、もはや無条件でエミレーツとはいかない気分でした。

 余談ですが、移動のバスはクラス別に異なっていました。
 ビジネス用の大型バスは空席が目立つガラガラ状態ですが、エコノミークラス座席はなさそうなバスに満杯で運ばれて行ってました。
 機内到着前に疲労困憊しそう.....。

                                               15/12/30 


リストに戻る