画面のレイアウトが乱れる方へ
これからユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行く計画をお持ちの方、計画はなくても、取りあえず情報だけは得ておきたいとお考えの方を対象にしています。
 体験をベースに主観を交えたUSJの印象と少しばかりのアドヴァイスを御覧下さい。

おことわり
  情報は2001年5月1日の体験をベースにしています。
  今後、変動があり得ることを御理解のうえ、お役立て下さい。
 
  他のUSJ情報へのアクセスはUSJリストをご利用ください。

園内での行動と、あれこれ感じたこと

入園

 
開演前に到着で余裕のつもりが、実態は出遅れていたわたしたち...。
 当日入り口でもらったスケジュールガイドにだって「STUDIO HOURS 9:00AM to 10:00PM」と記載されているのに、30分以上前に到着して、遅れをとるとは思いませんでした。1時間は待つ覚悟で丁度いいくらいなのでしょうか? (ちなみにこの日の閉園時間は公式ガイドブックでは夜の8時でしたが、10時に延長されていました。)

 東京ディズニーランドでは平日でもチケットブースで並び、ゲートでまた並ぶのが常でしたけど、この日、わたしたちが到着した時間の
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、各ゲートがゲストを待っている状態でした。早めに着いた人たちは既に園内で、予定の開演時間に合わせて来る人たちの混雑はもう少したってからというところだったようです。
 ゲートを入ってすぐは、おきまりのショッピングエリアです。パークのホストキャラクターがこの界隈でゲストを迎えて、愛想を振りまいていましたが、メインキャラクターはウッディ・ウッドペッカーになるのでしょうか? 残念ながら、ミッキードナルドのようには、わたしたちに馴染みがありません。
公式ガイドブックにも園内でであえるキャラクターの紹介はないので、ウッディのガールフレンドの名前も分かりません。この状態では、せっかくのキャラクターもただの着ぐるみにしか見えないので、出会えたという感激はありませんでした。
ただ、世代によってはここのキャラクターも人気者、になるようですね。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに遊びに来たゲストをテレビカメラが追っかける、というような短い番組があって、女子校生3人グループとおばさま3人グループを比べていましたが、女子校生グループがジョーズで予約券をゲットしてからジュラシック・パーク・ザ・ライドに直行したのに対して、おばさまたちは園内のキャラクターとの交流にたっぷりの時間をとって(いたるところで、キャラクターに引っ掛かってたそうで...。)女子校生たちがジュラシック・パーク・ザ・ライドを終えて、次の行動に移る頃に、ようやく、最初のアトラクション、バック・トゥ・ザ・フィーチャーの列に並んだということですから 楽しみ方はそれぞれ、ですね。
 わたしたちも、取りあえず写真だけは撮りましたが、わざわざ正面に回るよりは、先を急がなくてはという事情がよく反映されているかと思います。

 右のイメージはゲートを入った直後に撮ったものですが、各ゲートがゲストを待っている状態なのが見えるでしょうか?
 迎えてくれたこのコの正体は全く分かりません。回りのゲストも余り感心を示さずに通り過ぎて行くのが、見ていて淋しかった...。ここでホントは「キャー、??〜。」と名前を呼んで 抱きつきたいところですけどね。
 パンフレットなどで、知名度をUPを試みて欲しいと感じるのはわたしだけでしょうか?

 ところで、園内の広さは東京ディズニーランドのほぼ8割だそうです。
これは、わたしたちより一足先にツア−で行った義母が聞いてきてくれたもの。 後楽園球場の*倍とか甲子園の*倍とか聞いてもピンときませんでしたが、この情報で、なんとなく広さのイメージが掴めました。(もっとも、ディズニーランドも拡がってるので.....。どの時点のディズニーランドと比べてのことかは不明です。)
 園内は4つのエリア(ハリウッドニューヨークサンフランシスコウエスタン)と、中央にある大きなラグーンに分かれていて、それぞれの特色を活かしたエリアにショップやレストラン、アトラクションがあるわけですが、どのエリアにも属さないアトラクションがいくつか...。
 ジュラシック・パークジュラシック・パーク・ザ・ライドウォーターワールドウォーターワールドアミティ・ビレッジジョーズ、そしてスヌーピー・スタジオにはスヌ−ピ−関連のアトラクションがふたつあります。これらは、外観からして4つのエリアのどのイメージにも合わなかったのでしょうね。
 おおまかに言えば、入ったところがショップが並ぶハリウッドエリアで、(ここの目玉がE.T.アドベンチャーです。)右を目指すとジョーズウォーターワールドジュラシック・パークに近く、左から回ると、E.Tターミネーター
バック・トゥ・ザ・フィーチャーバックドラフトの順でアトラクションは配置されています。
 わたしたちは、まず右に折れました。
 最初に目指したのは、ジュラシック
・パーク・ザ・ライドです。
                                      01/05/18
 



園内で...(合羽の話)

 さて、目指すはジュラシック・パーク、とはいっても、その前に合羽を手に入れなくてはなりません。
 園内で使い捨てのもの(記念になるようなものは、多少割高)が売られている、ということは聞いていましたが、外で買う方が安いという話しもあったので、駅を降りてからUSJの入り口に到達するまでに、合羽はたやすくゲットできるものと思っていたのですが、通りにワゴンの合羽売りとかは出ていないんですね。

 待ち時間もなく、入場してしまったものの、園内のどこで合羽が売られているのかがわかりません。
 ジューススタンドやポップコーンのワゴンは探すまでもないのに、必需品ともいわれる合羽売りは目につかないんですね。入場してすぐは、ショッピングエリアですが、これはいわゆるお土産ものの店が連なっているもので、この中に迷い込んで、合羽を探す気分にはなれません。ありそうな雰囲気もないし...第一、5分のロスタイムが何倍もの待ち時間に繋がりかねない状況ですから、原則は立ち止まらずに目的の場所へ、なのです。
 本来は、そうして歩きながらでも、合羽売りが「合羽だよ〜。園内の必需品!合羽〜。」と叫んでいるイメージを抱いていたわたしたちは、あせりました。
  当日、入り口でもらった案内にも、合羽が売られている場所、あるいはショップというものは明記されていません。ひたすら、前に進んでいたその時は、案内を見落としていたかとも思いましたが、後で隅々までチェックしても、合羽に関する情報はありませんでした。これは、公式ガイドブックでも同じことで、そもそも、合羽が必需品とか、園内で買うと外より高いとか、は耳から入った情報ですから確認ができていないんですね。どこかで売られているらしいけど、具体的なことが分からないままなのです。
 結論から言うと、使い捨てのポンチョ型の合羽は
ジュラシック・パーク・ザ・ライドすぐ側で売られていました。100パーセント濡れるというアトラクションの側で売られているということは、最も見当をつけやすいことかもしれませんが、右回りに進むと、ここに到達する前にはジョーズウォーターワールド
が現れます。
 このふたつのアトラクションにしても、合羽の用意がある方がよいわけで、特に
ウォーターワールドにいたっては、合羽なくしては座らない方がいい席もあるくらいなのです。
 この日、最初に
ジュラシック・パーク・ザ・ライドを選んだわたしたちは、(ジョーズウォーターワールドは、場合によっては諦めるつもりでした。)濡れる可能性のあるアトラクションに並ぶ前に、合羽販売スタンドに遭遇することができましたが、後で、ジョーズに並んだ(予約券をもらっていたので、短い時間でしたが)時に、ビニールポンチョ姿のわたしたちを見た他のゲストが『濡れ具合』をスタッフに尋ねたところ、返ってきたのは「左側に座ると、かなり濡れます。」というアドヴァイス。
 でも、定員割れをおこしている時ならともかく、通常、席は選べるものではないですよね。そもそも、選んでいいものならば、ジョーズにより近い左側の方が楽しいわけですし....。 そう考えると、
合羽販売スタンド
ジュラシック・パークエリアにしかないというのは、不便ですね。(もしかしたら、見落としたかもしれませんけど。)しかも、唯一見かけたこの合羽販売スタンドと予約券発行スタンドとアトラクションの入り口が接近しているので、混雑時、列が長くなると『勘違い』も発生しそうです。「こちらは、合羽の販売です。アトラクション入り口ではありませんので、御注意ください。」とスタッフは叫んでいましたけど.....。
 後になって確認できたことですが、合羽は
ジュラシックエリアにあるショップでも販売されていました。スタンドに並ぶ列が長い時は、ショップを利用した方が早いかもしれませんね。特に、ロゴマ−ク入りの記念合羽(確か、600円)は、ショップでしか販売されていませんでした。
 
 もちろん、あれこれ悩んだり、購入の為に時間を取られたりしない為には、合羽は持参がいいのかもしれませんが、あまりしっかりしたものだと、暑いし、けっこうジャマにもなるかと思います。
 わたしたちは、持参するつもりだったのが、適当なものを探す時間が無くて、園内で購入する結果になりましたが、ここで販売されている使い捨てのものは、フ−ド付きのポンチョ型で、風通しは良かったです。薄いビニ−ル製で、パッケージは手のひらサイズでした。

                                     01/06/05 
<




園内で...(アトラクション予約の話)

 
3ペ−ジ目(次のページ)で御覧下さい。



 前へ      戻る      次へ