画面のレイアウトが乱れる方へ


 

 かつて、日本一の過疎の村とまで言われた占冠の地に通年滞在型リゾートとして開発がはじめられたアルファ・リゾート・トマムは、日本経済の低迷に連動するかのように失速して、トマム開発とその後の歩みとは無関係の第三者の手にゆだねられ、2012年には『アルファ・リゾート・トマム』の名称も失いました。1983年12月の開業から20数年、時代を振り返ればアルファ・リゾート・トマムひとつが短命だったわけでもありませんが、開発計画半ばでの幕引きは、リピート利用者には“惜しい”の一言でした。
 今となっては、バブルの遺産、失敗した開発の象徴のように語られるトマムは、2017年に再びの売却がニュースにもなりました。今後は、エリアの一部にクラブメッド開業の計画もあるようすで、アルファ・リゾート・トマムの軌跡は記録からも記憶からも薄れて、単に破綻した巨大リゾートと位置づけられて終わるのかと推すと、残念でなりません。
 過ごしたひとときを結果と共に葬らない為に、10年経っても10年前に楽しんだことを楽しかったと懐かしめるように、今ここで、失われたアルファ・リゾート・トマムの思い出話をはじめることにしました。

 なお、2009年以降、わたしはトマムの地を訪れていません。
 今在るリゾートについては“モノ言う”つもりもありませんが、アルファ・リゾート・トマムの終焉の結果として生じた事柄を、基本的には歓迎できない本音があることはお断りしておきます。当サイト内のトマムに関わる情報、コメントは、2008年以前にアルファ・リゾート・トマムを利用した経験のある方、またはその頃までのトマムをご存知の方、興味をお持ちだった方を対象にしています。

                                     2017/01/12 

 


注目の中で始動したプロジェクト。勢いのままに広がりを見せた1990年頃まで。
 

  わたしの初スキーは就学前、父の仕事の関係で在住していた札幌近郊の市民スキー場でした。

 温暖化が問題視されるよりもずっと前、スタットレスタイヤがスパイクタイヤにとって代わるまでには長い年月を要することになる時代、サラサラと降る雪はフワフワと積もるので、アイスバーンなどとは無縁の頃でした。週末にちょっと滑りに行こうかと言う気軽さで向かうことの出来る近場のスキー場でも、いわゆるパウダースノーはあたりまえで、怖いもの知らずの直格好専用で遊んでいたわたしのスキーの歴は、父の転勤で札幌を離れた時に途絶え、そして今度は主人と暮らすことになった旭川の地を踏むまで、長〜いブランクがありました。
 成人して後...ほとんどど初心者と言うべき状況で挑戦したスキーが、札幌ではなく旭川近郊のゲレンデだったととは、幸いだったというべきでしょうか、札幌よりも遥かに“寒い”と言われる旭川...週末の買い物前に一滑りするゲレンデの雪質は上々で、笑いがとまらないほどころがりつづけても、スキーは楽しかったです。

 アルファ・リゾート・トマムの計画が聞こえてきたのはそんな折りで、当初はもちろん“自分たちには関係のない話”と聞き流した記憶があります。なにしろ、スキー場とスーパーと茶店と...必要があればそのまま百貨店へ(どこでもスキーウェア...衝撃でした。)というのが週末の定番コースの日常では、スキー場に泊まる必要がありませんでしたから....。

 聞き流した記憶が蘇ったのは、予定よりも早く戻ってしまった関東で、揃えたスキー用具一式を様子見にするのはもったいないし..とばかりに勢いづいた北海道スキーの計画が切っ掛けでした。未知のスキーリゾートへの執着を意識したのは、申し込みに訪れた旅行代理店で、トマムは一杯ですと聞かされた瞬間だったように思います。当時は、北海道スキーは発売日午前中で休日を含んだ日程は売り切れになるという人気で、パンフレットを見てどこがいいかななんて考えてるうちに遅れを取る状況でした。(初年度は知らなくて...翌年以降は、いろいろと画策もしました)とりあえず空きがあった富良野で申し込み、トマムはキャンセル待ち....。トマムに決めていたわけでもないのに、空席なしの事実を前に、いきなりの第一希望に昇格でしたっけ。

 後にトマムらしさと評して言及することになる隔離性の高いロケーションも、充実した食環境も知らないままに進めた計画でしたが、パンフレットに紹介されていたイメージはさすがの美しさでしたっけ。ライトアップされた雪山を背景に立つタワーのシルエットや、雪を頂く森の中に佇むヴィレッジなどは、それまで遊んできたスキー場ではあり得ない非日常の別世界でした。非日常と言うなら、他のスキーリゾートも同様に...だったのでしょうけど、パンフレットを見る限り、景観の美しさはトマムが抜きん出ていました。単にわたしの好みにフィットしていたというだけとも言い換えることもできそうですが...キャンセル待ちの甲斐あって、訪れた地は......本音を言えば、第一印象は...言葉にするなら「ヘエエ〜」だったでしょうか。
 タワーはともかく、パンフレットに掲載のビレッジは見えませんでしたし...低層のホテルも雪景色の中に埋もれて、在りようは控えめに感じました。
 確か、到着が15時前後で、チェックイン後に、荷解きしながら施設利用説明を見て,夕食の予約が必要だとしり、バタついた記憶があります。ビュッフェに行けば不要な手順ですが、館内には、洋食、和食、中華と揃っていたので、とりあえず予約の電話を...。そこで初めて、夕食券プラスαで、選択出来る鉄板焼や天ぷらコーナー、また和、洋、中ともに、(追加料金で)選択可能な複数のコースが用意されている案内を受けて、ビックリしたもでした。
 2年を過ごした北海道第二の都市で、 評判のフランス料理店の、メインの肉料理が牛をモチーフにデザインされた鉄皿で出てきた瞬間の悟りにも似た(あ、やっぱりフタランス綾料理じゃ無かった....)体験のあと、ついでに言えばその語に理想的と思えた店が開業して喜んだのも束の間...(命短く閉店...)というショックも経験済だっただけに、(東京で、HANAKO情報に踊らされてレストラン巡りにいそしんだのはこの反動でした。)
専門性の高い料理がそれぞれにふさわしい様式で提供されていたトマムの食環境には、リゾートとスキー場の違いを知らされた思いでした。
 右イメージは後にゲストがいない時を見計らって撮影した1枚で、写っているカウンターはこの時には寿司カウンターにリニューアルされていますが、当初は、天ぷらコーナーでした。仕切りの手前にある鉄板焼きのテーブルは2つ。1つが天ぷら専用にリニューアルされました。
 わたしたちは、初トマムで、鉄板焼きを堪能しつつ、来シーズンは天ぷらもいいよね...と話をしていたわけで、1日経たない うちに、リピーターのレールに乗っかっちゃったんですね。
 カメリアコーナーは...クロスではなくプレイスマット仕様で、確か洋食コースと案内されていたと記憶しています。HANAKO情報で食べ歩きが始まっていた時期でしたから、スキー場のコースの名前がつけられた洋食コースをの内容にものすごく感激したといえば、嘘になります。スキーをしにきて、こんなご飯にありつけるなんて...の満足感にはもちろん、満たされましたけど、もっと知名度の高いところや、もっとアクセスがいいところや、もっとお安いところなど、トマムには無い要素を持つ他のスキーリゾート地への興味は、まずはトマムの鉄板焼きで粉砕されたのでした。いえ、興味は......砕かれたかけらくらいはありましたけど、わずかな興味と引き換えに(食への)満足度が欠けるリスクを取る意味はみいだせなかったんですね。
 他のリゾートの利用が実際にリスクだったのかどうか、それを知る機会も無いままオンリートマムで20数年...振り返ってみれば、よくもまあ、脇目もふらずに通い続けたよねという話になりますが、ファースト・インパクトの効力は大きかったの一言につきそうです。
 でも、積極的にリピーターのレールに飛び乗ったのは、「ご飯がおいしかったから」だけでは理由は不足です。
 ただ、当サイトでも話題に上がることが多かったサ−ビスやスタッフ力に関しては、初回の利用時に格別の印象は残っていません。終日、気分よく過ごした結果を思い出せば、大層良かったのでしょうけど、スタッフ力を実感するのは利用を重ねるにつれてのこと、第一印象云々で、ピックアップする素材はありません。

 それよりも...やはり見せられたのは景観....。
 新鮮だったのは、というべきでしょうか。
 北海道での生活経験がある我家では、自然は日常に隣り合ってるものでした。大自然も、近場の、あるいは休日の日常の一部でしたから、都心での生活に戻って自然を恋しく感じることはあっても、でも、例えば、針葉樹の森だけでは感動は沸点には達しません。そこにヴィレッジがあることで生まれた美観が、わたしたちにとっての非日常だったんですね。観光や観賞対象の美景、絶景の話ではありません。滞在するエリアに造られた空間の、インパクトです。非日常を違和感と言い換えれば分かり易いかもしれません。
 東京では珍しくもないタワービルが北海道ではよくある山野の中に在る違和感です。
 ホテルこそ、しとやかな低層建築物でしたけど、トマムには、その後エリアの外、遠目にも目立つ高層施設が増設されるんですよね。自然の中で『そぐわない』という批判もあったようですが、白い世界で、当初は1棟だったきりタワーを見上げた時のわたしの感想は、単純に凄いな...だったかな。否定的な感想は生まれませんでした。実際、1本だったタワーが翌年に2本になると、バランスがいいとさえ思えましたしね。
 針葉樹に守られてあるようなビレッジと、誇り高く空気を割いて起立するタワー、雪化粧に任せて緩やかに回廊をのばすホテル、初トマム時には主に3棟だった施設は、翌年以降毎年、何かが増えていきました。
 新た何かが出来たからといって既存の存在価値がゆらぐことはなく、この時期の変化は成長の過程を見せられているようなものでしたから、楽しかったですね。
 翌89年のタワー2の開業と同時に、フォレスタモールもオープンして、レストラン、ショップやゲームセンター、カラオケコーナーのまで出来て、話題が尽きな時代でした。
 開発プロジェクトの規模がおおきすぎて、いわゆる完成形はわたしたちには未知の領域でしたけど、毎年、確実に増えて行く施設と出会うたびに期待や愛着が深まりましたっけ。
 
 肝心のスキー場はといえば、到着日はナイター営業のコースだけを、それもホテルから最寄りの5番リフトだけの利用にすぎなかったのに、さすがに広々として快適と感じてしまったわたしたちには、翌日になって「ここからあっちまでも全部トマムのスキー場だったんだ...。」と全容を理解した瞬間の感激が色あせないようにの防衛本能が働いて、評価にゲタを履かせたかもしれません。
 息が...筋肉が..とスケーティングの苦戦を強いられた緩斜面にでさえ、本気の不満は感じませんでしたから...。
もとより中級コース”で物足りなくないレベルが、幸いだったのかもしれませんし、そもそもは開発は始まったばかりのリゾート!
 物足りなくなる頃には上級コースも増設される予定でしたしね。
 
 到着までのわくわく感と、着いたときの懐かしさ、滞在中の馴染み感、開発初期のトマムは、刺激と興奮のおまけが嬉しい憩いの空間だったことが思い出されます。

07

 上イメージは、タワー2竣工以前の景観。
 前年1987のAlphaExpressには、『自然を出来るだけ傷つけること無く開発するというアルファのポリシーのひとつの結論がタワーだった』とのコメンと共に、完成間近と見られるタワー1が、屋根にクレーンを乗せて紹介されていました。

                                2017/05/16 

リストに戻る 

徒然話一覧に戻る