画面のレイアウトが乱れる方へ


 

 かつて、日本一の過疎の村とまで言われた占冠の地に通年滞在型リゾートとして開発がはじめられたアルファ・リゾート・トマムは、日本経済の低迷に連動するかのように失速して、トマム開発とその後の歩みとは無関係の第三者の手にゆだねられ、2012年には『アルファ・リゾート・トマム』の名称も失いました。1983年12月の開業から20数年、時代を振り返ればアルファ・リゾート・トマムひとつが短命だったわけでもありませんが、開発計画半ばでの幕引きは、リピート利用者には“惜しい”の一言でした。
 今となっては、バブルの遺産、失敗した開発の象徴のように語られるトマムは、2017年に再びの売却がニュースにもなりました。今後は、エリアの一部にクラブメッド開業の計画もあるようすで、アルファ・リゾート・トマムの軌跡は記録からも記憶からも薄れて、単に破綻した巨大リゾートと位置づけられて終わるのかと推すと、残念でなりません。
 過ごしたひとときを結果と共に葬らない為に、10年経っても10年前に楽しんだことを楽しかったと懐かしめるように、今ここで、失われたアルファ・リゾート・トマムの思い出話をはじめることにしました。

 なお、2009年以降、わたしはトマムの地を訪れていません。
 今在るリゾートについては“モノ言う”つもりもありませんが、アルファ・リゾート・トマムの終焉の結果として生じた事柄を、基本的には歓迎できない本音があることはお断りしておきます。当サイト内のトマムに関わる情報、コメントは、2008年以前にアルファ・リゾート・トマムを利用した経験のある方、またはその頃までのトマムをご存知の方、興味をお持ちだった方を対象にしています。

                                     2017/01/12 

 

 

ドイツ製大型バス
 

 
 開業当初、テレフォンカードやトランプ等のTOMAMuグッズ煮もデザインされていた大型低床バス。
 大きな荷物を持参しているのも珍しくはないゲストを運ぶ機能に優れた『日本ではトマムでしか見ることのできない超ワイドなバス』 』でした。幅は3.75m、長さは13mだったようで、その見外観は別世界を印象づけるに最良のアイテムのひとつだっただった気がします。トマムの案内では、床面の低さ(乗り降りのスムーズさ)や、より大勢での利用を考え座席はてボックス式ではなく両サイドが向かい合わせになった新型を導入したとの記載がありました。
 公道を走ることはできませんからバスの送迎はエリア内インフォメーションセンター前のロータリーで、最初の頃h、たいてい2台、少し時間に差がある上り、下りの列車の到着に合わせて運行していました。ホテルとタワー、方向が同じ宿泊施設にバスは順番に停車。送迎に限定されず、大型バスはリゾートセンターと宿泊施設間でも走行していましたから、よく目につきました。
 
 ガレリア、スポルト、VIZ、アビチ(オスカーも...)が開業する頃には、ロータリーに待機する大型バスは4台、5台と増えました。ホテルタワー方面、スポルト方面。ガレリア方面に分けられて、バスには行き先も表示されるようになりました...間違い乗車も増えましたよね。ゲスト一人一人にスタッフが宿泊施設を確認して「前から2代目のバスへ」「一番後ろのバスへ」と案内をしていた頃の慌ただしい程の賑わいは....どのくらいつづいたのでしょう....。開発が進んで、エリア内移動の手段としてバスの需要が高まる一方で、経年の劣化が隠しきれない大型バスの出番も少なくなり、補充されたのは、長く余所で働いたことが察せられる、『お下がりものバス』で....、シビアな状況を語っていたように思います。

 大型低床バスはエリア内といえども動ける範囲が限定されていましたし、インパクトはあっても、使い易いアイテムだったかといえば、一長一短だったのでしょうけどね。通常サイズのバスが送迎にも使われるようになると、バスはエリアを出て公道を走り、トマム駅改札前まで出張ってきました。ゲストはホームからインフォメーションセンターまで歩く必要がなく、トマム側は運転手のみでの対応が可能になって(駅ホームでインフォメーションセンターの案内をするスタッフ、センターでバスの案内をするスタッフが不要になりました)いいことづくめ。....ゲストの(移動)負担が少なくなったという点ではサービスが改善されたとみなすべきところ、楽になったと言いながらあたりまえの送迎に醒めたゲストも少なからず、だったかもしれません。


                                    2017/01/20 


インフォメーションセンター



 JRトマム駅,ホームに降りればそこがトマム...リゾート列車が大活躍当初はトマム行きの列車に乗れば既にトマムというアピールもなされましたが...とにかくもトマム駅、特急が泊まる無人駅です。
 到着したゲストを出迎えるのも、帰路につくゲストを見送るのもトマムのスタッフでしたし、インフォメーションセンター内のブースで列車の到着等のアナウンスをしていたのもトマムスタッフ...と言うことで、本当に、アルファ・リゾート・トマムの専用駅と言っていい駅でした。
(トマム利用者以外の乗客がいなかったとは言いません。)

 この駅と直結して建てられたのがインフォメーションセンターでした。
 駅直結...と言っても、道道を挟んで在る駅のホームと、敷地内のインフォメーションセンターを繋ぐ距離はなかなかのもので、インパクトのあるアプローチには賛否ありました。左下イメージはアルファ・リゾート・トマムが『第3回美しい都市つくり』経済同友会賞を『1987年 日経優秀製品・サービス賞』で最優秀賞を、トマムエクスプレスが『第1回北の生活産業デザインコンペ』で大賞を受賞したことなどが綴られた1998年発行のインフォメーション紙内から拝借(一部)したものですが、左奥のインフォメーションセンターまでのスカイウォークの長さを、車両と比較してみると分かり易いと思います。やはり、長かった...。
 それでもガラス張りのスカイウォーク(夏期は暑かった...。)撮影時はあいにく雪化粧してしまってますが、本来サラサラの雪が視界を遮ることはマレで、インフォメーションセンターに向ひとときに、彼方に見えるタワーや、広がる雪原(あるいはゴルフコース)、迫ってくるゲレンデコースに目を奪われ、休日の幕開けに心踊らせたゲストは少なくなかったはずです。

 そして、インフォメーションセンター。
 スカイウォークはセンターの2回部分に繋がり、到着時はそのまま外で待機中のバスに誘導されますしが、帰りは、列車到着までの20分前後だったでしょうか、一階フロアはいわば待合所でした。ホームへの誘導は5分程前...。当初はグッズ販売のショップや、揚げイモや芋持ちのスナック販売店も併設されていましたから、わずかな時間も賑わってましたっけ。
 センターの地階はトイレとロッカー、更衣室、本当に初期だけでしたがスキーレンタルとリペアコーナーも在りました。
 インフォメーションセンターは、ゲレンデコースでははずれになる一番リフト前にあって、簡易ながらリゾートセンターの機能も備えてました。小学校の低学年も子供達が、保護者か先生かに引率されて来ているのに何度か遭遇しましたが、宿泊利用がスタンダードのトマムのリゾートセンターには、更衣室は無かった(ような気がします)ことを思うと、インフォメーションセンターの地階設備は、スキー場のみの利用者の便宜を計ってのことだったのかもしれません。ショップ、レンタルコーナーがなくなってからも、更衣室やロッカーは残されましたが、そこで着替えるゲストを見かけることはいつ頃からか無くなりました。

 レンタルコーナー併設時代は、チェックアウト後も列車の時間まで滑りたいゲストには、インフォメーションセンターの利用を薦めるスタッフアドバイスも有益だったようですが、それも今は昔の話になりました。
 1番リストコースで遊んでいる時には、良い休憩所にもなったインフォメーションセンターは、1番リフトの停止が続くようになると,利用の機会も減って、送迎バスが公道を走って駅前に付くことが多くなった終盤には、駅直結の待合所としての役割も薄れました。

 左イメージは、スカイウォークから撮影したインフォメーションセンター1階の一部。黒い柱状のものはストーブの煙突。緑の窓口マークの手前がアナウンスブーズ。
 撮影は2000年12月、有人ショップは既になく、自販機が並べられています。
                         
                                     2017/02/11 


コンセプトルーム

 コンセプトルームは、初期にタワーTのロビー階に開設されていました。
 後に北海道お土産ショップとして活用される、エントランス右手奥の一角には、アルファ・リゾート・トマム・プロジェクトのジオラマ(立体構想模型ですね。右イメージ)が展示されていて、既に完成している施設、着工されている施設、数年内に着工、開業予定のエリアとともに、専用飛行場、大学までを含めた壮大な計画の将来図が紹介されていました。
 
 話半分、3分の1....4分の1、いえ、現実味はもっと割り引いて(説明を)聞きながらも、飛行場の開設には圧倒されつつ期待した覚えがあります。
 当時は北海道スキーの予約解禁が9月。1月、2月の連休は言うにおよばす、週末を組み込んだ日程でも,飛行気の座席は奪い合い状態で、北海道入りの『足』の確保が課題でしたから、専用飛行場計画は魅惑的に思えました。
 88年1月、エリ内の宿泊施設はホテルとタワーが1棟だけ(ヴィレッジは分譲タイプ) でしたけど、2棟目のタワーは翌年の開業が予定されていましたし、全室スイートのタワーホテル(ガレリアですね)、低層のスイートホテル(オスカー...でしょうね、)室内プールやいくつかのタイプの異なる宿泊施設(いわゆる西エリアですね。)も立体模型にはに具現化されていて、その後の数年間は予定の通りに施設は、(模型とは幾分形状がかえられた物もありますが)増設されてプロジェクトは順調に進んでいるかに見えました。
 ただ、この時点で数年内に竣工予定とされていた国際会議場も三角沢スキーコースも、ゴルフコースの増設も、未定のままに(着工の情報は合ったと記憶していますが...。)終わるわけで、順調に見えたのは数年なんですね。
 会員権販売の窓口でもあったコンセプトルームはその後ショップにその場をゆずり、立体模型はガレリアロビー階に展示されていましたが、それもいつの間にか目につかなくなりました。設計図はできていたようすながら着工の気配は無いままだったVISの屋外プール(川のながれるプール)や水の教会に隣接する水の劇場などは、模型に表されていたのかどうか、もうか確かめることもできませんが....どれほどの計画が模型の中に封印されてしまったのか....『未完成』と言われた巨大リゾートはの完成までの道のり遥か...だったんですよね。
 立体模型に描かれていた将来図、未完に閉じた沢山の夢を、もっとしっかりと観ていたらよかったと惜しまれます。
 
                                     2017/03/03 


コンコ

 開業はおそらく...1990年...91年発行のAlpha Expressには中腹レストハススコンコは、既存施設として記載されています。

 グリーンシーズンにはアクテビティ施設として運用も可能な近さの中腹で、そこより下方は不評の緩斜面が広がっているという位置に設置されたコンコは、ゲレンデに在るとは思えない良質なトイレがありがたかった施設です。毎年、トイレだと思って入ってきたらしいゲストが、トイレと間違えた???(間違えてません。)と戸惑うシーンに巡り会わせたものでした。中には、かなり驚いて入り口の案内版を確かめに戻るゲストも....。木材を多用した温かみのある見栄え、動きを妨げないゆとりのスペース、こんなに必要?とさえ思わされる個室の数...一見で「え?」とならなかったら、それは自身の感性が鈍っていることを疑うべしと言う仕様でしたっけ。
 とにかく気温が低いことでは有名だったトマムのゲレンデです。
 お昼時になる前に、暖をとりたい、トイレに行きたいとなるのも珍しくない話でしたけど、これまた有名(?)だった広過ぎる緩斜面がリゾートセンターを取り囲んでいるというわけで....トマムのリゾートセンターって、気軽には戻りたくないロケーションにあったんですよね。トイレだけならスケーティング走行なしで到達出来るスポルトのロッカールームの方が便利なくらいで...という状況下に、コンコは表れたのでした。まさに、あって欲しい場所にあって欲しい....痛いところに手が届いたと評価されるべき施設でした。
 カフェスペースや、暖炉を囲む休憩スペースは、トイレの個室数に比べてコンパクトに過ぎた気がしましたが、見込まれる需要に備えてのレイアウトだったのかもしれません。
 ただ、グリーンシーズンの利用は....続かなかったですね。
 なだらかとはいえそれなりに距離はある坂道の先にまでは、(送迎サービスも提供されていましたけど)ゲストを呼び寄せることは簡単ではなかったようで、早い段階でコンコは冬季限定営業施設になりました。

                                     2017/03/15 




リゾート列車

 わたしの好きなアルファリゾートトマムの項目に、リゾート列車と専用駅を置いています。
 レポートUPは2013年ですが、変更、追記事項はありません。

                                     2017/03/31 


リストに戻る 

徒然話一覧に戻る