画面のレイアウトが乱れる方へ



これから、スキーなどでアルファリゾートトマムに初めて訪れる予定の方、あるいは、久しぶりにいらっしゃる
方を対象にしています。
祝日、週末等、特に混雑が予想される時期に計画をされ
ている方は、ぜひ、御一読ください!


おことわり

 コメントは、数多いゲストの内のひとりとしての見解です。
 これまでわたし自身が見聞きし、経験したことを根拠に発言していますが、トマムは運営体制を含めて、この数年、流動的でした。当サイトのトマム情報をご利用になる時には、多少の変化があることを前提にとお願いして来ましたが、2005年10月を堺に、ここで提供して来た情報の大半が有益なものではなくなります。新たな運営会社は、自社の価値観に基づいて、新たなトマムを構築するようです。

 バックナンバーマークの付いたページのトマム情報は、2005年10月以前の『在りし日のトマム』の記録として,ご覧ください。


                                  05/11/21(改稿) 

     

滞在中のあれこれ 


 
レストラン事情は大きく変わりました。非稼働施設が増えています。閉鎖コース有り。 09/03/05


 
晩ゴハンの段取りが終わったら、さあ、存分に遊びましょう、というお話です。

 冬のトマムに来て、何をするかといえば、それはもう「スキーかスノボーに決まってるやんか。」とおっしゃるでしょうか? 確かにそうなのですが....。
 

 「雪が、降る。夢も、降る。」
 「その冬を君に。その冬を君と。」
 「天使に逢える、天使になれる。」
 「あなたに残る冬。」

 いかがでしょう。98年までのトマムの冬のキャッチコピーです。思い付いたもので、どれが、何年度のものだったかは、重要ではないので確認していませんが、つまり、トマムはそういうところなのです。滑らなくても、印象に残る冬の休日を過ごせる空間...なわけで、言い換えれば、3度のゴハンよりも滑るのが好きというエネルギッシュなスポーツマンには、少々物足りないかもしれないと思います。
  一昨年からはポスターやパンフレットのイメージもアクティブになって、雄大なスキー場をアピールしていますが、ゲレンデそのものに大きな変化はありません。(ナイター設備が増えたわけでも、リフトが新しくなったわけでもないという意味です。)もちろん、美しい景観と広いゲレンデ、そして、上質の雪(「パウダーを超えたアスピリンスノー」と言っていた時がありました。)はゲストの期待をうらぎることはありませんが、設備の面では少々.....。過度の期待は自粛して、まずはゲレンデへ。
                                          00/11/17
                                              

各宿泊施設からゲレンデへ
 スキー靴での館内歩行は禁止されているので、スキーロッカーで靴を履き替えることになります。
 そこまで、だからといって客室内のスリッパで行ってはいけないのですよ。面倒でも、靴から靴へ履き替えましょう。参考までに、我が家はもう長いこと、館内用に着脱の楽な夏のサンダルを持参しています。他にも、自前のサンダルやスリッパを履いてる人を見かけることが多くなってきました。
 ロッカーは、ごくふつうのもので、幅も広くはありません。両隣が同じ時間帯にいたりすると動きが束縛されますし、向かい合って並んでいるところにあたったりすると、後ろの人とお尻がぶつかることもあります。これは、トマム側に原因があるので、「なんや!コイツ!」と睨み付けたりしないでくださいね。ロッカーの御近所さんは、トマムにいる間に再会する確率の最も高い相手です。
 「狭くて、大変ですよね〜。」と余裕のひとことでも返してあげれば、次ぎに逢った時には挨拶を交わすおつき合いが築けます。もちろん、回りを無視してスペースを占領してたり、ぶつかっても誤らないような相手ならば、数日のことと頭を切り替えて、御近所付き合いはあきらめてください。
 大切なのは、あきらめられる側にはならないことです。

 さて、準備が整ったら、板を担いでゲレンデへ出るわけですが、最も便利なのはスポルトです。
 ロッカールームから、一歩出たら、コースです。リフト券売り場は目の前ですし、リフト乗り場はそこから下にあるので滑り下りることになります。アビチも、ゲレンデに囲まれていますから、迷うことはありませんが、どっちへ行くにもバスや車が通る道路を横切らなくてはなりません。アビチに一番近いのは初心者用の
ファミリーゲレンデと、キャビンの発着所でもあるリゾートセンターです。
 一方、ホテルタワーのゲストはナイターコースのある、別の山に最初の一歩を踏み出すことになります。別の山という言い方が適切かどうか悩むところですが、山の上の方では行き来ができないので...。
 タワーからは、ロッカールーム(タワーのロッカールームは、2階建てで、出口にも階段があります。お気をつけください。)を出たらすぐにリフトとリフト券売り場があります。出入り口よりは、若干上の位置ですが至近距離には違いありません。 困るのはそのリフトに乗って連れていかれる先です。リフト(10番)を降りた位置からは
フリーウェイムーンシャインのコースを滑り下りることになりますが、これらは、上級と中級コースです。ムーンシャインは途中から初級のラバーズレーンに合流しますが、毎年、斜面に取り付いたままなかなか動けない人をよく見かけます。
(同じ、中級コースで、最大斜度はむしろ大きいにもかかわらず、スポスト横の
エキシビジョンは幅がある分滑り易いようです。)不安な方はエリア内循環バスで、直接リゾートセンターに向かう方が早いかもしれません。
 そして、ホテルからは、5番リフトに乗って初級コースを滑り下りて、そのままリゾートセンターに向かうことができますが、一番近い5番リフトに着くまでに一汗かくことになります。
 ロッカールームからの出口はホテルの正面玄関の横になります。そのまま、玄関前を横切って、ホテルに向かって右側にある道が、リフトに続く道です。下りもあれば上りもあって、針葉樹にかこまれた、歩くスキーのコースかと思いたくなる細い道です。ウォーミングアップだと考えることで、怒りも収まります。がんばりましょう!もちろん、バスで直接リゾートセンターへ行く方法もありますが、5番リフトに続くコース?は、ホテルのゲスト専用ですよ。
 残念ながら、ヴィレッジガレリアから、ゲレンデへの情報は提供できません。
 最寄りのリフトは、タワーと同じ場所かと思います。
                                          00/11/17
                                              


コースは19

 上級・中級・初級のコースはほぼ1・2・1
の割合です。上級コース以外はいづれも平らな裾野が広がっているので、自分で思うように止まれない初心者でも、自然に止まります。もう少し言えば、リゾートセンターを目指して下りてきた場合は(どのコースからでも)止まりたくなくても止まってしまうので、その後は、センターに向かっての雪中行軍が待ってます。
 トマムに行くなら、パラレルよりもスケーティングマスターしてから、と書いた、スキー場ガイドがありました。頷けるかな、という気がしますが、焦ることはありません。ゆっくりゆっくり進んだからといって、その間にリフト待ちの列がどんどん伸びて.....などという心配は無用です。
 雪原を楽しんでくださいね。
 また、キャビンを利用した場合、初心者、初級者、そして自信を持って中級です、と言えない中級者は、
シルバーベルを下りることになります。こちらは、迂回の初級コースで、他の多くのコースと比べて、幅が狭く、スキーコントロールの苦手な方には、恐怖感があるかもしれません。(滑る方向の右手が谷になっているので..。)途中には長い雪中行軍もあります。初心者はこの1本で、もの凄く滑った気分になると思うので、無理をせず、山腹レストランのコンコで、休憩を取ってくださいね。
                                          00/11/18
                                             

リフトの話
  残念
ながら、あとから設置された2基のクワット以外は、トマムのリフトは旧式です。唯一のキャビンは4人乗りで、リフトは、カタカタカタ、ガッタン、ゴトンゴトン、コトコトコト、という疑似音で想像していただけるかと....。
 何とかして欲しいのはやまやまで、わたしも、支配人さん宛の意見書とかサンタさんへのお願いとか(数年前の企画で、トマムのサンタさんに手紙を出して、返事をもらおうというものでした。手紙ではなく、わたしの場合は要望書になってしまいましたが...。)に、「早くクワットに...いえ、それが無理ならフードだけでも付けてください。足置きがあれば、スピードが遅くても辛抱できます。」と 書いたこともありました。サンタさんへの手紙には、そのほかに、その年、ホテルタワーのロビーにはあったクリスマスツリーがスポルトには無かったので、「西エリアにもツリーを下さい。」というようなことも書きました。翌年、ツリーのお願いは叶えられていましたが....リフトは、まあ、そう簡単にはいきませんね。
 10年前ならともかく、昨今の情勢では(トマムに限らず)、安全に動く間は、リフトに関する甘い期待は裏切られ続けるだろうことが、想像できます。
 と、いうことで、みなさん、覚悟を決めましょう!
 リフトは、スピードが遅く、寒く、足が疲れます。特に、スポルト横の2番リフトは、風よけの木がまだ育っていない為に、ゲストは吹きさらし状態なので、非常にお天気が良くて、風も無い時以外はいつも、距離の半ばで「う〜。」と唸り、3分の2を過ぎる頃には「早く〜。」と叫びたい衝動にかられるに違いありません。どんな工夫をしても、リフトに快適さを求めるのは無理です。
 ただ、雪煙を巻き上げながら、舞うように滑り降りる爽快さが、必ず、数秒前までの劣悪な環境を忘れさせてくれます。物足りないと感じる上級者は上級者限定コースに行っていただくとして...、初心者は初級者に、初級者は中級者に、中級者はなんと余裕の中級者に(いきなり、上級者になってはいけません。時々、上級者限定コースで動けなくなっている人を見かけます。気分だけで、上級者になっては危険です。)トマムでなら、なれるかもしれません。
 通常は宿泊施設が満室でも、ほとんどの場合は旧式のリフトでさえ待ち時間が発生しないトマムでは、ゲレンデの人口密度が低いので、銀世界を一人占めの開放感が満喫できます。(もちろん、実際には他の人もいますけど)朝、まだ早い内、圧雪車でならされたコースの上に付けた自分の跡をリフトの上から御覧になってください。 トマムでだけ、少し大胆に滑っている自分を発見できるに違いありません。
 また、4人乗りのキャビンも、通常は2人、時には1人と、気ままな乗り方が認められています。
混雑しはじめると、それまで、裏を向けられていたボードの表がゲストに見せられます。
「混雑していますので、4人乗りにご協力ください。」と書かれた面が向けられたら、協力しましょうね。
 近郊からの日帰り客がバスなどでやってきた時や、覚悟を上回るほど寒い時には、このボードがよく動かされます。わたしも一度だけ、キャビンを待つ列がセンターの外にまで溢れているのを、寒さに震えるリフトの上から見たことがあります。...が、そんな時でも(むしろ、寒い時ならそんな時こそ..)他のリフトは人を待っているのですから、根性と覚悟で、リフトの待ち時間ゼロということが可能です。ただ、待ち時間がないということは休む時間を自分で作らなくてはならないということです。
 肉眼でも結晶が見える雪に惑わされて、遊び過ぎないようにしましょう!
                                          00/11/20
                                             
お昼ゴハンの話
 週末、混んでいるようでもゲレンデに出れば適度に人は散らばるもので、滑っている時には危機感が薄れがちですが、昼食時にはゲレンデよりも遥かに遥かに狭いレストランに、散らばっていたゲストが集結してきます。
 12時を過ぎたくらいから、流れていた音楽が途切れて「お客様にお知らせいたします。」とアナウンスが入ったら、続く言葉はたいてい「ただいま、リゾートセンター内、カウベルが大変こみあっております。中略 また、お食事がお済みのお客様は、お待ちのお客様にお席をお譲り下さいます様お願いいたします。」 ということです。(こうなると、ラーメンコーナーも同じ状況です。)
  わたしはリゾートセンターが見えない1番リフトの上で、このアナウンスを聞くことが多くて、混雑の実体を知らないのですが、宿泊客に加えて、日帰り客も
ゴハンは食べますからねえ。君子危うきになんとやら...で、わたしはお昼時分にリゾートセンター回りに近寄らないようにしています。
 折角、目と鼻の先に自分の部屋があるのですから、ここは休憩を兼ねて、スキー靴を脱いでみてはいかがでしょう?ホテルカメリアコーナータワーに近い三角フォレスタモールのテナントレストランでは、昼食営業をしています。もちろん、そこに泊まっていなくても、スキーロッカーか、各施設の玄関では室内履きが用意されてますから、好きなところで食事ができます。ただ、室内履きのサイズがピッタリでなくても、我慢して下さいね。時々、かかとの踏まれたクタクタのもあります。
 また、フォレスタモール内のレストランはスキー靴のままで利用できます。
 アーリーバードでホテルメイドのパンを買ったり、コンビニでカップラーメンを買って、部屋でのんびりと、暖まりながら...というお昼ゴハンは、いうまでもなく、宿泊している者の特権です。
ただ、本気でくつろいでしまうと、再びゲレンデへという気力が薄れて、ヴィズに行こうか、というパターンに陥りかねません。滑りたいけど、暖かい誘惑に負けそうな気がする方は、スキーの板をロッカーにしまってしまわずに、ゲレンデに預けて置きましょう。ロッカー出入り口には板を置く場所があります。
                                          00/11/24
                                             

 前へ     次へ

                                       

 

 

 

 

 

ゲレンデには近いものの、道路を横切らなくてはならないアビチ