画面のレイアウトが乱れる方へ
  23/09/17

 

 ここではその気になれば誰でもが購入可能なものを中心に取り上げています  全国に普及していると考えられるもの、お店が発送を受け付けてくれるものを選んでいますが、一度注文したら、次回からは顧客番号で..などという「通信販売」のシステムが整備されているとは限りません。また、発送専用の電話番号もないところも多く、各店の電話番号を記載することに、わたしは抵抗を感じます。 代わりに、店の所在地や出店しているデパート等をお知らせしていますので、興味のある方は、後少し、手間をかけていただければ幸いです。

 閉店、あるいは製造・販売中止等が明らかになった商品については、コメント色と商品タイトル色をグレイに切り替えていますが、消息不明も含め,存在しなくなったことが確認出来ない商品に追記措置はしていません。紹介日時を参考のうえ、経年にともなう情報劣化をご了承ください。

 なお、各店のHPアドレスに関しては、確認日時を明記しました。                   
                                  00/09/27(改稿 02/09/30 )




リストに戻る


岡山産の「瀬戸ジャイアンツ」

 9月の半ば、2週間に1度の割合で寄って見るスーパーで、我が家に取っての初物と出会いました。

 マスカット・オブ・アレキサンドリアと並んで、ひと箱だけ合ったぶどうの名前は瀬戸ジャイアンツ。
 いち早く見つけて主人が「瀬戸ジャアンツがある!」と言って来たので(わたしは、野菜売り場でトマトを物色してました。)急いで売り場を移動、現物を見るために果物コーナーに向かいました。

 実はその数日前にテレビのクイズ番組の商品で瀬戸ジャイアンツなるぶどうが登場して(千疋屋からの提供でした。)覚えたばかりの名称だったんです。その時、めちゃくちゃおいしいブドウだと力説する司会者と、ほんまや〜!とびっくりする出演者のリアクションが印象に残ったぶどうでした。大粒の種無しで,皮付きのまま食べられるぶどうの食感は梨.....という話で、いつのまにか妙なぶどうがでてきてるんだなあと、よそ事のように見ていた現物が、いきなりスーパーの棚に!

 事前情報は、テレビ番組の中のトークだけです。
 時期的に値段がこなれて来たマスカットを上を行く価格が、基準値なのかお買い得なのか...あるいはぼったくりなのかも判断できない状況でしたが,勢いで購入。(お買い得だったことを後で理解しました。)
 独特の粒の形にははち切れんばかりの瑞々しさを連想させられて、いやでも食指が動いてしまう感じです。

 梨の食感を実感したとは言えませんけど、口の中で薄い皮から果肉がはじけ出る瞬間は,確かにマスカットやピオーネとは異なるものでした。甘みは強く、でも濃厚な感じはなくて....う〜ん、そういえば...ぶどうのコクより梨の爽やかさに通じるものがあるかもなどと、納得。
 種もないし、後味もいいし、朝食の果物としてはマスカットよりも向いている気がしました。
 が..店頭で瀬戸ジャイアンツを見たのは,この時1度限りでした。主人が出張先から帰りに仕入れて来た情報によると、瀬戸ジャイアンツは昨年テレビで紹介された新品種らしいですね。(ブレイク中...なんですか?)

 昨年来需要は急上昇ながら、生産量はまだ少ない様子です。オンラインショップでも実際の収穫以前に(予約)注文が予定出荷量に達しているところが多く、時期がきてからでは入手はなかなか困難なアイテムのようですね。
 

 幸い、追加注文受付中の農園があったので10月半ばに届けてもらうことができましたが、この農園では瀬戸ジャイアンツではなく桃太郎ぶどうの名称で販売されていました。同じものだそうです。

 ただ、店で買ったものに比べて房が密ではなく、粒も小さめ。

 店頭販売がもう少し増えればいいのですけどね。(来シーズンは、早めにデパートをチェックしてみましょうか?)

                                          04/11/09 

 

 

   

 



徳島、佐那河内産の「ももいちご」

 ももいちごというなんともユニ−クな名前の苺の存在を知ったのは。3、4年前のことです。
 帰省中の主人の実家にあったのですが、見慣れたパックに入った苺の名前は義母から(そんな名前らしいと)聞かされたもので、ラベル等で見たものではありませんでした。
 酸味がなく、ジューシーな味は、おいしい新品種として記憶に残ったものです。ただ、その後、スーパーはもちろん、デパートでも見かけることがなかった幻の苺でした。
 昨今は苺の種類も増えましたから、聞きなれない名前や似たような形の苺を見ると、もしかしたらももいちごの親戚かも...と試し買いをしたものです。実際に、名前の方も不確かでしたしね。
 一昨年の春に、百石のおっぱいいちごという品種を見つけたわたしは、ももいちごのももと百石のももに繋がりを感じて、おっぱいいちごこそはももいちごに違いないと信じかけたのですけど、パックではなく、箱に入って売られていたそのおっぱいいちごも、昨年は一度も入荷しなくて、出会えないままに過ぎてしまいました。

 再会の手がかりを掴む為におっぱいいちごのキーワードで検索してもヒットしなかったので、念のためにキーワードをももいちごに変更したところ、思いがけなく紹介記事がひとつ出てきました。

 存在は確認できても、入手は困難......これも地方ハンデかしらと嘆いていたら、何と先日、ANAのスカイショップカタログで見つけてしまいました! 執念は縁を生み出すものかもしれませんね。
 苺の通販ができる時代に感謝しつつ、注文して受け取ったのが上のイメージです。数年ぶり、2度目のももいちごです。

 ただ、徳島からの(おそらくクール便での)長旅は、果汁の多いこの苺に幾分の悪影響をもたらしたこともあるようで、ごく一部ですけど、果肉が凍りかけていたのが残念です。
 産地の近くで食べれば、感激も数倍のおいしさかもしれません。

                                                       02/02/08
 



 大阪、難波の高島屋に綺麗なももいちごが入荷していたといって、義母が送ってくれたので(人生で3度目のももいちご!)、アップにしてみました。
 鮮やかな色と艶が伝わるでしょうか?
 丸みをおびた粒の大きさは5センチほどで、昨今の贈答用の苺としては、飛び抜けて大きいというものではないかもしれませんが、お値段はやっぱり飛び抜けているようで.....高島屋では20個入りで6500円で売られていたそうです。(義父の情報)
 それでも、売れ筋の人気商品だということですから......すごいですね! 先日、テレビの料理番組で特選素材として紹介されたのを、わたしも見ましたけど、高島屋のスタッフによると何かの本でも取り上げられたそうです。

 発送手続きの際に義母が、嫁が写真を撮ってはホームページに載せて遊ぶ(義母は“遊ぶ”という言葉は使っていませんが、高島屋のスタッフの心中を察するに、このニュアンス、でしょうね。)と話したところ、それなら見栄えが良いように、と化粧箱を薦められたということです。(別代金、サービスではありません。)

 その化粧箱と言うのが、右のイメージですが、どうやらももいちごは佐那河内でしか作らていないようですね。生産量からしても全国流通の期待は薄い、いはばローカルな逸品と言えそうですが、今年になって名前を見聞きする機会が急に増えました。
 そのうちに、ネットでももいちごの通販ができるようになるかもしれませんね。
 ただ、今年、どうしても気になる方は、高島屋に連絡を取るのが早道かもしれません。北海道まで2日間、到着時のコンディションは、(産直だという)ANAスカイショップの時よりも、良いくらいでした。

                                                 02/02/27
 

 

 

 


 



徳島、佐那河内産の「さくらももいちご」


 市場デビューは2008年ということですが、昨年は気がつくこと無く終わった新品種、その名もさくらももいちご。(イメージ右側 左の果肉が白いのがももいちご)
  名前を耳にした時、一瞬ももいちごの便乗品かとの疑いも抱きましたが、どうやら正統な血筋の改良種のようで、スーパーももいちご、プレミアム苺などという形容詞付きでの紹介にひかれて,それでは...と食べ比べてみました。

 外見的にはももいちごとの繋がりを連想させられる特徴はありません。大粒で綺麗な苺ですけど、化粧箱仕様では格別インパクトのあるレベルでもないので、蓋を開けた時の感動は、残念ながらありませんでした。さくらももいちごと書いてあるからそうなんだなあという感じで、これが別品種でもすぐには見分けがつかないかもしれませんんね。

 でもカットしてみると他との違いは、ハッキリ!
 見る間に断面に溢れ出る果汁の多さは、ももいちご繋がりの予備情報をもってしてもちょっとした衝撃でした。果肉は、これがネーミングの基になったかと察せられる淡いピンク色で、意外に密度も高くしっかりとしてますが、水分もたっぷり! 食感は理想的です。味も(果肉が)締まった分だけ濃度が上がった感じで、甘いです。
 
 見た目のアピールが乏しいのが惜しまれますが、やみつきになる風味は保障つきの、お勧め品種にはちがいありません。
 一説ではももいちごの特色たる丸み不足で、規格外とされた果実からの改良種とのことで、相反する尖った形の中に、ももいちごを超える『蜜』があったということでしょうか。他品種との掛け合わせではなさそうなのが、興味ぶかいですね。
 やわらかさ≒傷みやすさとすれば、さくらももいちごは、ももいちごの一番の難点を軽減して、風味のいいところどりをした無敵の品種
といえそうですが、栽培農家数が一桁とのことで、ももいちご以上の希少価値故か、価格もそれなりに....。

  家庭用パック売りが流通するまでには、まだしばらくかかるのでしょうけど....ネットショッピングで、運が良ければ格安での入手も可能な時代です。積極的に機会をとらえて、是非お試しくださいね。


                                         09/01/15
 



 


香川県産の「さぬきひめ」

  出会いは数年前、昨年くらいから我家ではググッと消費量が増えたさぬきひめ。名前から産地が、かのももいちごの産地と隣接している事が推せたため、当初は、育ちがちがうのでももいちごを名乗れない、隠れももいちごではないかと信じかけていましたが、香川県産のオリジナル品種だったようです。と分かっても、丸みのある形はももいちごを、白っぽい果肉は、さくらももいちごを連想させられます。

 とはいえ、さぬきひめはさぬきひめ。甘味の乗った果肉は適度に詰んでんでいて、食べ応えもあり、しっかりと風味を楽しめます。もちろん果汁も不足なく、おいしくなるために必要な要素がキッカリと盛り込まれた苺です。

 そして、嬉しいのが、その価格。
 現在、我家の日常の食品調達目的での行動範囲では、箱入りさぬきひめの常時供給が期待できる店は1件だけですが、これが,以前に同じ店で販売されていたももいちごの半分以下のお値段なんですよね。さぬきひめの取り扱いが定着するに反して、(同店で)ももいちごやさくらももいちごを見かける事がなくなったのは、残念といえば残念ですが、1ケース半額以下の価格は、質や味を思えば、これは!感涙の安さではありませんか。

 
 販売期間も長いようで、現在は生産量も増えているとか...。
(価格とともに)買い易さは、特筆すべきメリットに思えます。

 さちのかととちおとめの交配で生まれた三木2号なる品種を母に、さがほのかを父に育成された品種だそうで、品種登録は平成17年。血筋を見る限りは、ももいちごとの,近い縁戚関係はない様子ですが....各品種の良い所取りで生まれたものは、案外似通ってくるものなのかもしれませんね。
 でも、一級品の風味に手頃な価格の組み合わせは、さぬきひめならではかも...買い得感間違いなしの優良いちごです。

    
                                         12/03/12 
 



                   






岡山の「マスカット・オブ・アレキサンドリア」

 ぶどうの女王といわれるマスカット・オブ・アレキサンドリアの紹介です。
 控えめで、淡白ながらも印象に強く残る甘さの虜になっている方も少なくないと思います。6、7年前から同じエメラルドの色が美しいロザリオという品種も良く見かけるようになりましたが、甘さの質が違いますし(ロザリオの方が甘いと思います。)張りのある粒と芳香はマスカットならではのもの。女王の座は安泰と言う気がしますね。

 もっとも、庶民が女王様に近づくのは容易ではありません。

 でも、嬉しいことに市井に出回る女王様も、最近は増えてきました。
 7月の声を聞く頃には、スーパーでは化粧紙箱入りのものを3000〜4000円で発見することができますし、小分けされた房がプラスチックパック入れられて、店頭に並ぶことも珍しくなくなりました。進物用に限らず、スーパーでは家庭用のマスカットも取り扱われるようになったということですね。

 我が家ではもちろん、化粧箱入り物に手を出すのは、7月に入って、値段がこなれてからのことですが ...これまでの.購入価格の最安値は、なんと、980円でした。
 
関東在住の頃に、知人につれられて行ったスーパーでの「ハプニング」でした。

 でも、980円は、(安すぎて)喜べません。落とし穴に用心しなくては...。そこでわたしはスタッフに値段の不自然さについて尋ねました。駆け付けた青果担当のスタッフから「間違いです〜。2890円なんです。値札の付け間違いです。」と聞かされた時には「やっぱりね...」と安心したものです。ただ、そこのスタッフは潔くて、店のミスなので、わたしがよければ値札の値段で販売すると申し出てくれました。良くないはずはありませんね。もちろん買って帰りました。
 
 これは極端な例ですが、嬉しさに一抹の不信感がつきまとうような価格には過去に何度か遭遇しました。
 ぶどうの女王、マスカット・オブ・アレキサンドリアを見かけたら(スーパーでですよ。専門店やデパートでは、値段はこなれません)値札チェックを怠りなくというお話でした。案外、女王様との縁があるかもしれません。

                                                          03/08/01
 

 

 






田中ぶどう園の「モヌッカとマーナイツ」

 頂き物の珍しい品種、モヌッカ(右イメージ)とマーナイツの紹介です。
 
 直に見るのはもちろん、品種名を見聞きしたこともなかったので、自分の日常環境に問題があるのかも....一応ネット出検索をしましたけど、“珍しい”という形容詞が的外れではないことが分かりました。
 マーナイツ(左下イメージ、グリーンのぶどう)は、産地直送アイテムとして取り扱っている農園が数カ所ある様子でしたが、どちらも市場で広く流通しているという雰囲気はありません。

 添付されていた品種リストの説明で、モヌッカもマーナイツも皮ごと食べるものだとわかりました。そういう品種も出回っているらしいことは知っていましたけど、トライするのは初めてです。農園のパンフレットには“安心、安全を一番に考えて栽培している”というアピールが記載されてました。
 
 薄い皮は果肉と密着しているので、食べることを推奨されている皮を(それでも)取り除こうとするとかなりの苦労が伴う気がします。素直に皮ごといただくのがいいでしょうね。

 果肉に色が透けて見えるモヌッカ>は、種無しでした。小さめながら張りのある粒がギッシリ実った、重量感のある房です。甘味が強く、口の中で弾けるような食感がありました。皮の影響かもしれませんね。擬音で言えば控えめのシャリシャリ....。(甘味のわりには)後味スッキリなのは、この食感のお陰かなと想います。
 
  一方のマーナイツは、枝垂れ柳のような、骨抜き状態の柔らかな房です。

 モヌッカよりも大粒ですが、こちらは種がありました。皮が同化したかのような果肉は幾分かためなのにたっぷりの果汁を含んでいて、みずみずしさが際立つ風味でした。喉の乾きが潤されますね。
 爽やかな甘さは安定していて、種の回りにも酸味がないのが嬉しかったです。

 どこかで見かけた時の為に、品種名を記憶に刻んでくださいね。

                   
                                                         
   03/08/12 


 




 
前へ       戻る       次へ