画面のレイアウトが乱れる方へ
  23/09/17

 

 ここではその気になれば誰でもが購入可能なものを中心に取り上げています  全国に普及していると考えられるもの、お店が発送を受け付けてくれるものを選んでいますが、一度注文したら、次回からは顧客番号で..などという「通信販売」のシステムが整備されているとは限りません。また、発送専用の電話番号もないところも多く、各店の電話番号を記載することに、わたしは抵抗を感じます。 代わりに、店の所在地や出店しているデパート等をお知らせしていますので、興味のある方は、後少し、手間をかけていただければ幸いです。

 閉店、あるいは製造・販売中止等が明らかになった商品については、コメント色と商品タイトル色をグレイに切り替えていますが、消息不明も含め,存在しなくなったことが確認出来ない商品に追記措置はしていません。紹介日時を参考のうえ、経年にともなう情報劣化をご了承ください。

 なお、各店のHPアドレスに関しては、確認日時を明記しました。                   
                                  00/09/27(改稿 02/09/30 )




リストに戻る


老松の「栗しぼり」

 
指折り数えて*年前の秋、 新宿高島屋の京都展でつい立ち止まった店が老松でした。
 「お客さん、ついてますよ。今日はまだ栗しぼりが残ってます!」と販売スタッフに呼び止められて買ったのが、右のイメージの生菓子でした。(イメージは今年のもの)当時、この種の栗のお菓子として馴染み深かったのは、中津川のもので、これは季節になるとデパートの銘菓コーナーや特設コーナーに登場する、通称栗きんとんと呼ばれているものでした。
 わたしにとっては中津川という地域とすやという店名が栗きんとんに結びつくものでしたが、これは独身の頃の一時期、母たち(母と御近所のミセスたち)の間で“取り寄せブーム”が起こった名残りでしょうね。銘菓コーナーにやってくる栗きんとんは1ケ所1店鋪だけではないようです。今年、京都の高島屋で見かけたのは恵那の川上屋の商品でした。(下のイメージ、右側。銘々皿とのバランスで、それぞれの大きさを比較してくださいね。)

 ただ、茶きん絞りのかわいらしい形が和紙に包まれた様子はみんな同じで、わたしのように注意力のない人間は、何年もの間、同じものを食べていると思い込んでいました。たいていの場合箱入りの6個、10個はひとまとめにパッキングされていて、生菓子には違いないのでしょうけど、地方への発送が可能なくらいは日持ちがする包装になっているのも、共通項です。
  でもラッキーパーソンにされて、つい買ってしまった栗しぼりは、風味も食感もお馴染みのものとは違っていました。

 栗本来のホクホクとした感じは栗しぼりにはありません。どちらかと言えば、スィートポテトのようにしっとりとした仕上がりです。右上のイメージで、不用意に持てば指の後が付きそうな柔らかさが伝わるでしょうか?
 栗の香りも味もしっかり残っているのですけど、この食感は栗だけではないかもしれません。少量の砂糖と栗だけ、をアピールしている中津川のものと比べると、余分なものが混ぜ合わされている気もします。でも、初めて食べた時、栗だけじゃこんなに柔らかく仕上がらないよね....とは考えもしませんでした。すごいのは、余分なもの(餡か生クリームか...)が入っていたとしても、そのことを感じさせないということでしょうか。

 本当に久々に味わってみましたけれど、100パーセント栗です、と言われても(味だけなら)納得してしまいそうです。


 参考までに紹介すると、左がたねやの栗きんとんです。
 栗しぼりと同様に、季節の和菓子として単品で販売されていますが、食感は中津川のものとよく似ています。でも、中津川のものよりも大きいので、ホクホクとした仕上がりが仇になって、ポロポロと散らかることも....。
 まさに、栗そのものですね。 “らしさ”にこだわれば、栗しぼりよりもこちらを推す方もいらっしゃるかもしれませんね。
 でも、和菓子として見事に変身した栗しぼりは、ちょっと他にはないひと粒です。
 店は北山と嵐山にありますが、京都では大丸百貨店で購入が可能なので、秋の京都にお越しの折は...とお勧めしたいお菓子です。

                                                 02/09/30
 

 






ヴィタメールの「シュートリュフ」

2002年の7月に2度梅田の阪神店で購入の機会を得た、数量限定のシュートリュフです。覚えていなかった名前は、およそ4ヶ月が経過した11月9日に確認できました。

 実は、出会いは“犬もあるけば...”のパターンでして、最初はカウンターの上にディスプレイされたこのお菓子を見て、何だろう?と近づいて行ったのがきっかけでした。平日だったので、スッタフにも余裕があって、商品の説明を聞いてから、買おうかどうかと考えるわたしを前に、急かす素振りもなく悩む時間をくれました。
 
 悩んだのは既に他のお菓子を買っていたからでしたが、サイズも小さいし、ミルクチョコレートのアイシングがおいしそうだったので、少しだけ買って帰りました。商品だけを観察していたわたしは、気がつきませんでしたが...どうやら限定物だったようです。主人はディスプレイの商品の横に限定の2文字付きの旗を見たと言います。
 
 7月下旬に、掲示板でもお馴染みのTomokoさんと一緒に店の近くを通りかかった時に、トレーに積み上げられたこのお菓子が奥から登場するのが目についたので、再び、例によって例のごとくで...つい近寄ってしまいました。すると、わたしたちの行く手を阻むがごとくのタイミングで、案内版を持ったスタッフが現れて、「ヴィタメールのシュートリュフ、まもなく1時からの販売です!」と呼び込みを始めたのですね。スタッフの声に応じて集まってきた人たちは思案中(思案の中味は、あら〜、時間限定だったんだ。どうする? 待つ? え〜と、今何時?)のわたしたちの後ろに並びだしたので、列はわたしたちを先頭にして瞬く間に延びて行きました。この種の限定物に、販売時間前から並んだことがないわたしとしては、あっという間に袋小路に追い込まれていたという印象でしたが....Tomokoさんも未経験という先頭では、スタッフのカウントダウン案内(?)のサービスがあるのですね?
 「あと、10分少々での販売となりますので...。」 「もう...5分程ですから...。」「あと3分ほど、お待ちいただけますか。間もなくです。」「1分切りました。すぐに販売開始になりますので...。」と、ちょっと足を止めてから販売開始までに分刻みで4回の案内を受けました。(10分、待てなさそうな雰囲気が、わたしたちに漂っていたのでしょうか?)

 味よりの入手のエピソードが思い出されるシュートリュフは、チョレートクリーム入りのシュークリームにクーベルチュールチョコをかけたものと説明されています。プチサイズのシュークリームのミルクチョコレートかけですね。
 しっかりとした生地を包み込んだミルクチョコレートは程よく甘く、中のチョコレートクリーム(と言われるもの)は控えめに甘く、という仕上がりです。ただ、商品の説明をちゃんと読んだのは、3回目の購入の時だったのですが、ふつうにチョコレートクリームをイメージすると、違和感があるかもしれません。カスタードクリームのチョコレート味ではなくて、ホイップした生クリームのカカオ風味という感じのクリームです。ほのかに苦味も感じるので、わたしは最初、コーヒーが隠れていると思っていました。
 このムースのような食感のクリームと、ミルクチョコレートに挟まれたシュー生地が、サクッとしているのが見事です。ただ、冷蔵後で保存すると、中のチョコレートクリームが固まります。フワリ、トロリがなくなって、例えばナイフで半分に切っても流れ出さない、ソフト固形物に変化してしまうんですね。
 時間の経過と共に変わる食感の、変化の度合いが著しいのが難点といえそうです。
 できたてをその場でパクリッが、一番おいしいのかもせれませんね。

 難波の高島屋店では、数量限定とはなっていますが、販売開始時間は特に決められてはいないようです。

                                                            02/12/06
 

 

 

 

 



北菓楼の「天使の鈴」

 
右のイメージを御覧になって、「あ、ひところ流行ったカヌレだ。」と思われる方もいらっしゃるでしょうが....これはカヌレを名乗っていないカヌレです。

 北菓楼は北海道のローカルブランドですが、北海道旅行ををされた方には聞き覚え、見覚えのある店かと思います。新千歳空港や札幌市内のデパートでも人気を繁栄して、目立つ売り場面積を誇っています。

 わたしが出会ったのはもう10年くらい前になりますが、“勢い”のようなものを感じて、店の前で立ち止まったのが最初でした。もちろんカヌレのカの字も話題にはなっていなかった頃のことで、北菓楼では焼きプリンいう単語でこのお菓子を紹介していました。
 大好きなプリンの風味ながら、弾力のある食感が新鮮でした。
天使の鈴はパッキンクされた状態で販売されていて、日持ちもするので、自分達のおやつとしてだけではなく、土産物としてもよく購入しました。

 フランスの修道院で昔から焼かれていたという触れ込みでカヌレブームが起こったのは、それから少し経ってからのことでした。
 北菓楼でも“今流行りのカヌレです”という説明書きが添付されたりするのを見て、ちょっと複雑な気分になったのを覚えています。流行りなんかと関係なくず〜っと前から、確かに存在していたのにねという、気分ですね。

 カヌレ全盛の中では、わたしも各店のカヌレを試したクチで、カリカリとした表面と中のシットリ感が特徴といわれたカヌレは、カリカリの食感が多種多様で“おいしさ”に落差があるなあと思ったものですけど、天使の鈴の表面はカリカリ感には欠けています。その点ではカヌレの横道からははずれているのかもしれませんが、でもこれは、カリカリが時間の経過とともにプヨプヨになったわけではなくて、最初からそのように仕上げられたもののようです。
 カヌレブームが去った今も、それ以前と変わらずに北菓楼の代表的なアイテムとして販売されている天使の鈴は
「表面が黒くなるほど、固くしっかりと焼き上げる」カヌレとは別の食感で、全体的に柔らかく、まさに焼きプリンのイメージとおりのお菓子です。
ちょっとの差で苦味に転じる香ばしさは控えめですが、カスタードの甘さを引き立てるカラメルの風味も良い加減です。

                                                            03/04/07 

 

 


 

ダニエルの「カヌレ各種」

 ブームが去って早....10数年、都心でのブームはもっと前だったかもしれませんが、カヌレは、その勢いは衰えたりといえども、生き残ったようですよね。
 
 ただ、その気が無くても目について、何となく買っちゃったというのは昔の話。いまも、珍しいお菓子ではないものの、例えばデパートの地下で、カヌレを買おうと思えば、決まった店に直行する時代になりました。そして、気づけば、私がカヌレを買っているパティスリーやブーランジェは、どこも同じような地区に本店をかまえているんですよね。もしかしたら、特定の地域ではブームとは関係なく、ポピュラーなアイテムなのかもしれませんね。

 最初の出会いは京都駅伊勢丹だったダニエルも,本店は御影にあるようです。
 割とボリュームのあるケーキよりもさきに、わたしの目にとまったのが、プチサイズのカヌレでした,そのときは3種、プレーンとチョコと、紅茶(....かメープル)でしたっけ。初めて見たカヌレの味違い&サイス違いに惹かれて、我家ではちょっとだけカヌレブームが再燃しました。

 その、見覚えのあるプチカヌレが、バリエーションの多さをアピールするかのごとく綺麗に詰め合わさ多ギフトボックスがディズプレイされているウィンドウの横を私が通りかかったのは偶然で....大阪駅構内で迷ったからでしたが....オーバルの化粧箱に詰め合わされた、すこしづつ見栄えも異なるカヌレは,ある程度の数が集まってこそのインパクトを放ってました。
  イメージは自宅用サービス箱に5種類を2個づつ詰めてもらったもので、抹茶、ゆず、リンゴなど、興味ふかいフレーバーを選びました。少し香り付けされているだけでなく、高さ3cm程の小さいスペースに風味を仕上げる素材がギュっと詰まっていたのには驚かされました。
 ちょっと固めの焼きプリンに例えられるカヌレのモッチリ感は健在ですが、それぞれの素材の持ち味も融合されて、各種、微妙に食感も違っているので、飽きずに楽しめます。表面のカリ!は、全体的に物足りない気はするものの、かわりにザクザクという舌触りが底の辺りに残っているモノもありました。
 ダニエルの公式HPでは特にカヌレの紹介はなく、発送の可否に付いても未確認です。

 コンセプトショップと言う位置づけの大阪店は、焼き菓子が中心で、京都伊勢丹内の店とも品揃えが違います。カヌレのバリエーションを楽しむなら大阪店が安心かもしれませんね。

(迷った場所を検証したところ、偶然見つけtたダニエルはルクア1階にあると判りました。)

                                       12/06/27    


 

 

 




六花亭の「霜だたみ」

 霜ただみは、2、3年前、ついに北海道土産の売り上げトップに躍り出たと報道されたマルセイ・バタサンドでお馴染みの六花亭の新商品です。
 といっても、売り出されたのは昨年のことで、今いちばんのニューフェイスというわけではありません。我が家でも、昨年の8月にトマムゴルフの前に立ち寄った札幌市内のデパートで購入しました。

 道内で何年か生活してみると、六花亭のお菓子を買う機会も多くなります。定番のマルセイ・バタサンドや大平原などとは別に、月代わりの和菓子、シフォンケーキなどもあって、、お菓子の種類が多い上に価格も手頃....。そして、何よりも味にハズレが無いという安心感故に六花亭はとても身近なお菓子屋さんだったのですね。
 ただ、別の見方をすると、あまりにポピュラーになりすぎて、お土産に六花亭は安易に思えて、避けたこともありました。通信販売のシステムが確率している六花亭では、生菓子以外の商品は簡単に購入できますし、わざわざ持ち帰るなら、道外では手に入りにくいモノをとも思いましたしね。
 それで、昨年も持ち帰ることは考えずに、トマムでのおやつ用に、単品買いをしたのでした。
 ところが....という言い方は不適切かもしれませんが、食べてみると(やっぱり)おいしかった....。ああ、よかった、(新商品で珍しいし)御近所や職場のお土産に悩まなくてすむわと喜んだものです。でも、残念なことに、その時、空港では取り扱われてなかったんですね。今年2月にも売り場のスタッフに「あ〜、空港では扱ってないんです〜。」と言われたばかりでしたが、なんと3月には特設売り場間で登場して“いちばん人気の新製品!”として販売されていました。
 直営店では売り切れ続出(全日空商事、特設ワゴン売り場スタッフ)だそうで...ここで、霜だたみを買えるチャンスに恵まれたあなたは幸せです!と言わんばかりの口上でした。
 わたしもすぐにつかまったクチですが、それは、雰囲気に惑わされたのではなくて、もともと買いたいと思っていたものだったから...ね。

 サクサクカプチーノというサブ商品名が示すとおり、ミルクコーヒー(カプチーノよりも分かりやすいでしょ?)風味のバタークリームをミルクコーヒー味のパイで挟んだものかと思うところですが、六花亭ではチョコレートパイでモカホワイトチョコレートクリームを挟んだと説明されています。作り手がいうのですから、間違いないのでしょうけど.....それでも、わたしの味覚はミルクコーヒーだと主張しています。

 パイは左のイメージのように膨らみのある仕上がりです。
 時間が経っても、クリームの湿気の影響をほとんど受けず、生地はパラパラのサクサクで、日持ちのするお菓子としては、類似品を思い付かない食感です。不用意に頬張るとむせる危険が少しあるかも....。

 昨年の北海道物産展の一部では取り扱われたようで、各地で開催される物産展がねらい目かもしれませんが、通信販売も便利です。全国一律735円という送料は、物産展に通うよりもお得かもしれませんね。

 http://az.nifty.com/rokkatei/index.html (2003年4月7日確認済み)

                                                           03/04/07
 

 

 

 

 




エスキモーの「ピノ(チョコアソート)」

 近くのスーパーの冷凍食品コーナーでたまたま見つけました。
 ピノは子供の頃のお気に入りだったアイスクリームのひとつですが、別の味が販売されているとは知りませんでした。

 我が家のアイスクリーム遍歴はハーゲンダッツ、ホブソンズからデパートのジェラードを経て、北海道のローカルブランドへと移行してきたので、かなり長い期間、スーパーのアイスクリーム売り場とは無縁だったのです。ただ、今一番のお気に入りは“お取り寄せアイテム”になってしまいましたから、それだけでは不自由なんですね。(千歳から移って)京都在住になった昨年は、モロゾフのお世話にもなりました。6個入りのピノを買ったのは、モロゾフの影響で、昔食べたピノを思い起こしたからでしょうね。(車で行くところで買えたモロゾフのアイスは、冬期は販売されなくなったのです。)そう言えば...ピノもおいしかったと...。

 何年ぶりかで食べたピノは、思い出から来る期待を裏切ることなくおいしかったのですが、チョコアソートは期待の上をいきます。
 冷凍食品は常に安売り状態にあるスーパーで、定価500円のアソートボックスは380円で販売されていました。中味は3種類。通常のバニラアイスのセミスウィートチョココーティングの他にアーモンドチョコ&バニラアイス、ミルクチョコ&マイルドコーヒーアイスの組み合わせが、ひと粒づつパッキングされていました。

 3種28個入りですから、単純に6個入りを5箱買うよりもお得感も満足感も高いです。
 ただ、問題なのはこの3種の数に差があることです。最初、気にもせずにたべていたらお馴染みのセミスウィート&バニラばかりが残っちゃったんですね。主人もわたしも一番好きなのがミルクチョコ&マイルドコーヒーアイスで、2番手がアーモンドチョコ&バニラアイスなので(何しろ、我が家にとっては新しい味)、好みのものを選んでいる内に残るべきものが残っちゃったかと思ったのですけど、それにしても....ということで、このイメージを撮った時に(それぞれの)数を数えてみました。12:7:7のバランスでした。
 予想以上に差がありました。27個にしてもいいから、同数梱包にして欲しいと思いました。
 数のアンバランスを理解した後、我が家では箱の中を見ないで取り出す方法を実践中です。本当は十分においしいはずのスタンダード(セミスウィート&バニラ)にハズレの汚名をきせてしまいましたが....なぜか日々ハズレの確率が高くなるのが難点です。
 最近、冷凍庫の常備品になった、エキサイティングに味わえる我が家のニューアイテムです。

 http://www.pinoice.com/(ピノHP、2003年4月17日確認済み)   

                                                 03/04/17 

 




 
 
 

 前へ      戻る      次へ