メルシーの「果実(かみ)の贈物. 夕張メロンチョコレート」
メルシーは道内、岩見沢にある製菓会社(のはず)です。千歳空港を土産物店などではこの名前を目にするものの、道内のスーパーでメルシーのお菓子が販売されているかと言うと....見かけないような気がします。
旅行者をターゲットにしたお土産ようなお菓子を主に製造していると考えて、大きな間違いはないと思います。
帯広に本店を構える六花亭が、それまで袋入りで販売していたストロベリーホワイトチョコを苺をイメージした専用箱に入れて、北海道土産として再デビューさせたのは昨年のこと。乾燥いちごとホワイトチョコレートのコンビネーションは、好き嫌いは別として、インパクトはあったようです。今なお、売れ筋商品のごとく店頭の前面に積まれています。
そんな中で、「あ〜、真似してる。」と思わず近寄ってしまったのが、メルシーの果実の贈物でした。
最初に見つけたのは、夏前のことで、いちごチョコレートはまさに六花亭の商品そのもの....。乾燥いちごをホワイトチョコレートで包んだものでしたが、この時に隣に並んでいたのは、イメージの夕張メロンではなくて、ブルーベリーチョコレートでした。独自性を打ち出す為の苦肉の策だったのかもしれません。皮付きの、ただでさえ小さいブルーベリーが乾燥したら、どうなるのかとも思いましたが、ブルーベリーチョコレートはほどなく姿を消したので、好評、ではなかったのかもしれませんね。
相変わらずがんばっているいちごチョコレートの隣に、新登場したのが、夕張メロンチョコレートです。
北海道限定とも、期間限定とも書かれていませんが、数量限定の4文字が稀少価値を高める新製品です。ただ、せっかくの夕張メロンを乾燥させることはないでしょう、ということで、個人的には魅力を感じず、試食も後回しになっていました。
結果は.....ほとんど期待していなかったせいもあって、現物は予想を上回ったといえるかもしれません。
乾燥メロンを取り巻くチョコレートは、六花亭のストロベリーホワイトチョコ(御存じない方、ごめんなさいね。イメージとコメントを置いていますから、御覧になってね。)よりもかなり厚めで、柔らかく、クリーミィーな仕上がりです。色が抜けて、見た目はあまりよろしくない乾燥メロンは、チョコレ−トの甘味に影響を及ぼすほどの味は残っていませんが、独特の香りは健在でした。
確か、メルシーからは夕張メロンフレーバーの生チョコもでていたはずですが、味としては、それに近いんだろうなという気がします。いちごのように酸味と甘味がからみ合って新しい味が......ということは、メロンとチョコの組み合わせでは期待できませんね。で、香りだけなら、夕張メロンの生チョコを食べればいいわけですが(そっちの方が、メロンの味がしたりして...。)口の中でチョコレートと乾燥メロンが混ざりあった時の食感が、なかなかのものでした。チョコが柔らかいので、かんたんに混ざりあうのですが、チョコとメロンの量のバランスから、水でもどされた焼き麩のようになったメロンだけが、口に残るということがありません。
バクバクッと食べると、クリーミィーチョコの中に固めのウェハースかクラッカーが刻み込まれた食感が楽しめます。このカリカリ感が、ひと粒のチョコをその本来の味よりは軽い口当たりにしている気がします。
もっとも、バクバクッ、が大切。じっくり味わっていると、香りは強く、味が抜けた、湿った焼き麩のようなメロンが残ります。
蛇足ながら、パッケージの側面にはチョコを割って、メロンを見せたイメージが印刷されていますが、色も形もメロンとチョコのバランスも全く異なるものです。そのイメージにひかれて買うと、箱の中から出て来た別物に、裏切りを感じることになるので、惑わされないようにしましょう。
01/09/26 
トップ卵の「道場六三郎のスープシリーズ」
某テレビ局の料理番組で、「和の鉄人」としてお馴染みだった道場六三郎氏のスープシリーズです。
といってもろくさん亭(氏のレストラン)で製造、販売されているものではありません。製造元は福岡の八女市に本社を置くトップ卵株式会社.....。わたしにとっては馴染みのない会社名です。
デパートの地下で、初めて見つけた時に「ああ、道場さんのおすいものだ!」と、飛びついたのですが...トップ卵という会社名に気が付いたのは、いくつかを実際に味わったあとのことでした。
“道場六三郎”の文字や氏のイメージがパッケージに付いていなければ、陳列台の中から、ヨード卵光の卵スープや天野実業のとん汁等を選んでいただろうというのが正直なところで....、その点ではわたしはまさにトップ卵戦略のツボにはまった消費者というわけですね。
実際に、道場氏がどれほどかかわって、(氏は顧問として、味付けの指導をされたということですが...。)イメ−ジの使用を認めているのかはわかりませんが、多くの会社から幾多の種類が販売されているこの種の商品の中では、満足度の高い仕上がりだと思います。だてに“道場”の名前は使っていないよ、ということでしょうか。
テレビの番組では、てんこもりのカツオを惜し気もなく使う氏の様子を実況して“道場の命のダシ”という言葉がよく使われていましたが、このインスタントのスープシリーズも天然の素材とすっきりとしたあと味をアピールしています。
どれも、なかなかの具沢山で、食卓でも存在感を発するひと品になります。
お味噌汁系と卵スープ系は比較の対象になるものが、他社からもでていますが、 鴨のお吸い物と鯛のお吸い物のふたつは、他ではあまり見かけませんね。シリーズの中ではもっとも具が少ないのがこのふたつかもしれませんが、おすまし、と呼びたくなるような逸品で、無謀試みは放棄して、お吸い物はインスタントに頼ろうと思わせられます。時に鴨の...方は、隠し味の辛味が効いています。
常にはバラ売りされているものを適当に買ってくるのですが、今回、リストを見た義母がどこかからの頂きものをそのままこちらに回してくれました。5個入りひと箱が6種類詰め合わされたもので、あらためて贈答品になり得るインスタントスープなのだと認識しました。その詰め合わせの中に初めて見るパンフレットが入っていて、トップ卵株式会社のホームページの紹介もありました。
道場六三郎のスープシリーズは、通販も行われているようです。つくづく...便利な時代になりましたね。
http://www.topran.com/
(トップ卵株式会社、ホームページ。 2001年10月2日、確認済。)
01/10/02 
セゾンファクトリーの「マンゴージャム」
ジャムと言って、ポピュラーなところは、明治屋、アオハタ....などでしょうか? 最近ではスーパに並ぶ種類も多くなってすぐには思い付きませんが.....。
ただ、わたしは、乳製品に関してもなのですけど、“御当地物”に弱くて
いつでも手に入る安定した味よりも、ここでしか見かけない驚きの味になびいてしまうのですね。その“御当地物”も、注文、取り寄せが可能なのが、ジャムのうれしいところで、ず〜っと以前のひと頃、斑尾高原の(斑尾農場といったでしょうか...?)ジャムがマイ・ブームになったことがあります。
いちごやブルーベリーといったオーソドックスなところから、当時は珍しかった栗のジャムなどを堪能していたその時期、ジャムを選ぶ基準のひとつが出来上がりました。
ペクチンが添加されていないこと....。
斑尾高原のものが原材料は果物とグラニュ−糖だけ(時々、レモン果汁も書かれていました。)ということをアピールしていたからなのですね。スーパーやデパートで初めて見かけたジャムを手に取って「あ〜、ダメ。
ペクチン、加えられてる。」と何度口にしたことか....。まるで、防腐剤か何かみたいな扱いで、ペクチンも不本意だったでしょう。 ペクチンが、どの果物にも含まれている物だと理解した後も「あ〜、ペクチンが...。」と言い続けたわたしは、ナイフでパンに塗ることができる固さよりも、スプーンですくってパンに乗せなくてはならない頼りなさの方が、好みだったということでしょうか。
4年ちょっと前見つけたセゾンファクトリーのジャムの原材料名欄にもゲル化剤(ペクチン)の表示がありました。傾けた瓶の中でタポタポと揺れるジャムはいかにも不自然で、果肉入りのフルーツゼリーを連想させられました。その時はもちろん棚に戻しましたが、結局、誘惑されちゃったんです。モモと、ラ・フランスのジャムに....。
味が期待を裏切らなかった上に、ゼリーのような形態も思いのほか脆くて、ペクチンの添加も許せる口当たりでした。セゾンファクトリーからは、いちごやブリーベリーいう定番のラインナップに加えて、季節感のある旬ジャムも登場します。イメージは先日見つけた、宮古島産の完熟マンゴージャム。「旬かなあ?」と思わないでもありませんが、国産完熟マンゴーの時期が終わった今、濃厚な香りがジャムで楽しめます。
マンゴ−自体が繊維質も少なく、とろけるような食感ですが、ジャムには、いわゆる固形物が見当たりません。 やわらかめのクリームチーズのようななめらかさです。ただ、レモンの酸味が加えられてもなお、ジャムというには濃い味に仕上がっている気がします。朝からパンに付けて食べるには、少し重いかもしれません。
クレープに牛乳アイスと一緒に包んで食べると、香りと甘味が際立ちました。
01/10/03 
軽井沢ファーマーズギフトの「フルーツソース」
瓶の中のたっぷりの果肉があるあでやかな彩りをはなつ、見た目もおいしそうなフルーツソースは、軽井沢ファーマーズギフト製。
イメージ左からパイナップルナタデココ、ブルーベリー、手前がミックスグレープフルーツで、他にマンゴーやミックスフルーツなど12種のソース(パイナップルナタデココのみ終売)はどれも購入の誘惑にかられるものばかりです。
出会いは2007年の夏、幸運にもパイナップルナタデココでした。
阪急の宅配カタログに特集で記載があったもので、もしもそれがブルーベリーかストロベリーだったら、いろんなメーカーから発売されているフルーツソースの...見かけたことの無い1本..という程度の認識で、縁をつなぐこと無く終わっていたかもしれませんが、何しろ、パイナップルです!
まず、2本注文して、あっと驚くおいしさ故にすぐに追加で10本を確保しました。期間限定表示つき商品に対する、わたしのいつものリアクションです。消費期限は2008年85月....10本で多すぎることはないでしょう。
ところが、昨年秋の終わり頃にアップルシナモン(左下イメージ手前)が、そして,先週はミックスグレープフルーツ(宅配カタログに)が登場です!
爽やかパイナップル,まったり風味のアップルシナモン、かすかな苦みも刺激的なグレープフルーツ..それぞれに特色ある甘さは絶ちがたく、いつの間にやらストックも増えました。
右下イメージはプレーンヨーグルトにひとさじかけた ミックスグレープフルーツソース。原材料名に記載されているのはグタニュー糖、グレープフルーツ、ゲル化剤、酸味量、香料.....記載の順番がちょっと気になりますが(カロリー多そう...)少しの量で大きな効果!スーパーの安売りヨーグルトでも,朝が楽しくなります。
昨年チェックした折には、店舗紹介を見つけただけでしたが、最近になってオンラインショッピングにアクセスすることができました。
買い物カゴ機能を使って、簡単に取り寄せができます。
http://www.farmers-gift.com/index.html
((軽井沢ファーマーズギフト公式HP 2008年3月3日確認済み)
08/03/03
前へ 戻る 次へ

|