画面のレイアウトが乱れる方へ

 一定の件数を限度に消えてしまう、掲示板の書き込みの中から、
紅茶に関するお役立ち情報や、時間が経っても参考になる意見や感想などを保存しておきたくてできたページです。
 雑居テーマの当方の掲示板では、ついでに紅茶の話をして行かれる方も少なくありません。全文引用ではなく係わりのある部分だけのピックアップになりますので、前後の文脈がつかめない場合がありますが、ご了承ください。
 紅茶関連の全リストは右の専用ボタンからどうぞ。
                    01/08/01  

 紅茶、雑談

お茶の名前の前の色について
                 
 産地、農園特定のお茶    
                 
 クラッシックブレンド
                 
 ミックスフレーバードティー
                 
 シングルフレーバードティー  
                 
 古典のフレーバードティー
                 
 その他、及び未確認


 
 
茶色文字はJUNのコメントです。
 また、「我が家の紅茶事情」で紹介させていただいているお茶についてはJUNのコメント部分でできるだけリンクしました。個人の感想ですが、そのお茶の味や香りなどを少しくわしくを御覧いただけます。

 これより新しい情報を見る
そうそう! フェニックスです! 銀座のお店に行ったときに本を読んで、気になるものがいくつかあったんだけど、名前をすっかり忘れてしまって…。 あと、ウエディング・インペリアルだったかな? これも甘い感じのお茶だった気がします。それと、バタースカッチ、ですね。 近いうちにマリアージュに行って、香りをチェックしてみたいと思います。 先週末、春摘みの飲み比べをしたのですが、春摘みは淹れ方が難しいですね。 最初、お白湯にしてしまい、つぎは出過ぎてしまって。ほんと、出過ぎた春摘みは最悪ですね・・・。
....略
>MOON  投稿日: 5月17日(木)17時08分45秒

 濃く出ただけの春摘みなら、許せますけどね。



 ....略....どっしりとしたお茶。  アッサムやセイロン種のように、しっかりとしたものがいいのかもしれませんが、成熟した紅茶として人気のある夏摘みのダージリンの中にも、御主人のお好みがあるかもしれません。例えば、ムーンダコテやマーガレットポープなど..。英国人好みのセカンドフラッシュといわれるマーガレットホープのブロークンオレンジペコなどは、水色も濃く、香りはダージリン、味はアッサムともブレンドのような感じでした。また、濃いめに入れたグラン・ボア・シェリもいいかもしれない。コクが強くなっても、渋みは控えめな飲みやすいお茶です。レピシエでいうところのモ−リシャス島ナチュラルティーですね。
JUN  投稿日: 5月17日(木)15時27分14秒


> .......略....アイスティーはというと・・・キャンディとラベンダーを使ったものでした☆ 砂糖も多少入っているケド。 JUNさんと同じく、わたしもどちらかと言えば、自然なカンジのフレーバーが好きなので ハーブは常にストックありです(笑)甘いものを使いたいときは、ローズヒップを入れたり オレンジピールを入れてますよ〜(^^)そしてたまに冷たくする前に、お砂糖をいれることもあるけどね。 ........略
いっしー  投稿日: 5月15日(火)20時13分46秒


......略... 茶葉自体は、ほのかに甘味があるといわれるものはあっても、基本的に甘いものではないですから、ブラックで甘い紅茶を、と思うとやっぱりフレーバードティーということになりますよね。香りのもとは、おおまかに花系と果実系に分かれていますけど、シングルフレーバーでもミックスフレーバーでも爽やかさやみずみずしさを感じさせる仕上がりが多いような気がします。 で、この枠からはみだしたものがキャラメル、はちみつ、チョコレートなどのフレーバーで、あ、あと栗やさつまいも、ですね。.......略..... イメージとしては透明感がなくて(いっそのこと、ミルクを入れて不透明にしたくなっちゃう)、アイスティーには向かないような、ちょっと重い感じのフレーバーですね。この種の香りが、こってりとした甘味を連想させてくれます。 ただ、rinちゃんも言ってらしたように、紅茶としての好みは別れるフレーバーだと思います。....略....それで、今気になっているのがマリアージュのバタースコッチ(T905)とフェニックス(T924)なんです。前者はセイロン茶にチョコレートとキャラメルで香り付け、フェニックスはバニラバーボンとキャラメル、蜂蜜のミックスフレーバーで、甘党には最高と、説明されています。  MOONさんは、マリアージュの店に足を運べる場所にいらっしゃいますから、一度、香りをチェックされてみてはいかがでしょう?
JUN  投稿日: 5月15日(火)19時46分47秒

 あま〜い紅茶なら、何がお薦めかな?という書き込みを受けての話です。

「ディンブラ」のキャンディとルフナに、「ラ・メランジェ」のアールグレイをネットで久しぶりに購入。まだ届いてませんが、今から楽しみです♪ ただ結構「ラ・メランジェ」も好きだけど、ここは送料が高いのが痛いので、たまにしか買うしかないのが残念。好きな紅茶屋さんなんですが(^_^;)(ま〜東京=京都ではしかたないのかな?).....略
いっしー  投稿日: 5月14日(月)21時17分31秒

 
・メランジェ
は京都にある紅茶専門店だとか.....。


....略.... 私はこのGWにイギリスとローマ(イタリア)を5泊7日で旅行してきました。 紅茶については全然詳しくないのですが、プリンスオブウェールズが 大好きなのでイギリスではそれを買って帰ろうと楽しみにしておりました。 HP見せていただいて初めて知ったのですがトワイニングなんですね、あれ。 フォートナム&メイソンで「無いのかー」と聞いたら「会社が違う」 みたいなことを言われてがっくりきてしまいました。空港ではトワイニングの ものも置いてあったのですが結局見つからず、「Queen Ann」と「English Breakfast」 を購入して帰ってきました。.......略
SHIN  投稿日: 5月14日(月)02時13分00秒

 Queen AnnもEnglish Breakfastもセイロン茶とダージリン、アッサム、あるいはインド茶(ダージリンとは別扱い?)のブレンドです。英国紅茶らしい特色が楽しめると思いますが、プリンスオブウェールズが大好きなSHIN さんのお口にはあったのでしょうか?


 ところで春摘みダージリンですが、ピュッタボン(ピュタボンのほうがかわいい・・・)は買えなかったけれど、とりあえず、アリヤとハイランズとスプリングサイドを買ってみました。どんなのが好きかよく分からなかったのでレピシエのチャートを見て、タイプ別に1つずつ。それと、5月号のレピシエ便りのおまけでついていた、ブレンドのものとあわせて、この週末に飲み比べをしてみようと思っています。 いまレピシエのHMをみたら、チャートがより詳しくなってますね〜。第3便もcoming soonとなってます。たのしみ。 ピュッタボンは今年はあきらめて、第3便のキャッスルトンをぜひ試したいと思います。今度は買い損ねないようにしなくちゃ。 rinさん、イングリッシュ・キャラメルの解説、ありがとうございます。 フルーティーでフローラルなキャラメルですか〜。たしかにそれはちょっとイヤだな・・・。 ...略
MOON  投稿日: 5月11日(金)16時54分25秒

 春摘みの紅茶というのは日本と、なぜかドイツで好まれるとか....。
 もともと日本茶でも「新茶人気」というのがありますし、季節限定のお茶はいかにも日本人好み!ただ、季節感重視が過ぎて、販売も期間限定(....いつまで、とということではありませんが、何ぶん入荷量が少ないので)のようになってしまうのが、日本流紅茶文化なのかも.....。
 この時期、新茶ということに関しては、マリアージュはレピシエをはじめ、国内の紅茶専門店に数歩譲らざるおえない感じがします。
マリアージュのリストにある20種類を超える春摘みのダージリンは春に摘まれた茶葉という位置付けで、通年販売されているかわりに、年度へのこだわりはアピールしないようです。在庫がなくなれば、随時本国から補充ということで....少なくても新茶のシーズンに店頭にあるほとんどの春摘みは昨年のもののようです。
 他店で売り切れてしまった春摘みも、マリアージュでは購入することができますし、むしろ夏が過ぎる頃には(マリアージュ・フレール・ジャポンの茶筒の中は)今年の春摘みにきりかわっているかもしてません。ただ、問題は、年度に係わりなく、レピシエよりマリアージュの春摘みの方が高いと言うこと。(だから、わたしもついあせって、レピシエで買い漁ってしまいます。)


GWにようやくレシピエでお茶を飲むことができました。せっかくだから春摘みをと私はピュタポンをいただきました。...略..一言でいうと、香りのよい美味しいお茶でした。お値段分かどうかは微妙なところです。私には勢いがないと買えない値段です。 ただ主人が頼んだ、名前は忘れましたが説明に「蜂蜜のような...渋みが少なく飲みやすい」というようなことを書いてあったお茶が、渋かったんです。説明の内容はワインや日本酒と同じで自分もそう思えるかどうか分からないにしても、渋みが少ないが渋いのは違う気がします。この場合って言ってもいいんでしょうか?味見をしながらお茶を入れているのを見ていたので言い出せなかったんですが。それに味見のし過ぎで分からなくなっているのかもと思いましたし。......略
kaji  投稿日: 5月 9日(水)19時43分05秒


 渋みが少ないはずなのに、渋かったのは「蜂蜜のような...」と言う説明からアリヤだったのではと推測しました。(大当たり!)


イングリッシュ・キャラメルは、ただただ、我が家の口に合わなかっただけなんです。我々は「グリコのキャラメル」みたいな単に香ばしいキャラメルの香りを期待していたんですよ。でも、イングリッシュ…のはカラメルプラスややフルーティ、もしくはほのかにフローラル系の香りだったんです。フルーツキャラメルなんていやじゃー、という、単なるわがままです。
rin  投稿日: 5月 8日(火)20時35分57秒


ずっと飲んでいたレピシエのお茶5種類(ウバ・ハイランズ、カンチェンジュンガ、ディクサム、グランキームン、ニルギリ)がいちおうひと通り飲み終わって、先週から2順目に入っています。 一番のお気に入りはカンチェンジュンガです。5種類のなかで唯一グランキームンがちょっと苦手でした。 中国茶っぽい風味があって(中国原産だからあたりまえ?)、紅茶を飲んでいる気がしませんでした。 イギリスでは女王陛下のお誕生会に必ず出されるというお茶だそうで、すごく楽しみにしていたのに、残念。 ちなみに、2順目に入って久しぶりにウバを飲んだ感想は、「こんな味だったっけ???」です。 どうやら私の舌は、まだまだのようです。 それから、rinさん、イングリッシュ・キャラメルはかなり気になっていたのですが、イマイチなんですか? 友人は「チョコレート」がイマイチだったと言っていました。フレーバーティーもなかなか難しいですね。
MOON  投稿日: 5月 8日(火)17時31分45秒


 
カンチェンジュンガは春摘みダ−ジリンのみのブレンド、それ以外は産地の違いによる特色が分かりやすいといわれているお茶です。


どなたかレピシエのイングリッシュ・キャラメルをお試しになられた方いらっしゃいます? 私、ここのところず〜っと、こればっかりいただいているんです。 母のリクエストで選んだんですけど(うちの母はミルクティーが好きで、「English…」は「ミルクティにおすすめ」とカタログにあったものですから)、どうも母の口には合わなかったようで、折角入れても「English…」の香りが漂いはじめると、母、姿を消しちゃうんですよ。で、結局私が全部飲まなきゃならないんですよね。さすがに飽きてきました。 これって、カタログでは人気ベスト10に入っていましたけれど、う〜ん…。私達が期待し過ぎたのでしょうね。
rin  投稿日: 5月 6日(日)22時29分41秒


NORIKOさんに、>ピュタポンとアリアをごちそうになっています。...略...青葉の香りがする。って感じかな。
Tomoko  投稿日: 5月 4日(金)21時25分22秒


今日は「さくら」をいれてみました。 ホント、さくらもちの香りですね。心が安らぎます。
rin  投稿日: 4月25日(水)23時44分57秒


やっとでましたね。まちに待った 春摘みダージリン レピシエにさっそくオーダーしてしまいました。...略..とりあえずピュタポンとアリアをオーダーしました。26日には届くそうですので楽しみです。 最近はフレーバーティーを飲んでいました。むーみんさんのおっしゃるようによーく蒸らして飲んでおりました。マルコポーロ グレナダ パラダイスおいしくいただいております。.......略...なにはともあれ 2001年春摘みダージリンをのむぞ!!   
noriko  投稿日: 4月24日(火)15時58分59秒

 ピュッタボンは今年、(昨年と比べて)高値がつきました。


......略...話題のサクラ・ヴェールとサクラの香りを嗅いでミルクティー用にシロニバリを買っちゃいました。もちろん、牛乳はノンホモです。 シロニバリはお湯を注いだらすぐにきれいな色が出てびっくりしました。まあるい形は崩れるのかと思ったらそうではなかったんですね。 小さい茶葉はフィルターのほうがいいかもと思っています。
kaji  投稿日: 4月16日(月)19時17分20秒

 シロニバリはCTC製法のアッサム種。
 渋みは少なく、色は濃く....キャラメル色のミルクティーが楽しめます。


まだ、せっかくのマルコ・ポーロのおいしさを十分に味わえないでいます。 1回目は、「フレーバーティーは抽出時間を長めに」を忠実に守りすぎて、渋くて飲めない状態。香りはすごく良かったんですけどね。 では、と2回目、茶葉を減らして抽出時間も短くしたら、味がない・・・。お白湯状態です。 3回目は、茶葉を多めに、抽出時間を短くしてみたのですが、今度はお湯の量が少なかったようで、またまた渋い。 はぁ〜。いつになったらおいしいお茶を入れられるようになるのやら。......略
MOON  投稿日: 4月12日(木)16時58分48秒

 この書き込みに対しては、むーみんさんからのアドヴァイスがありました。
 おしえて、むーみんさんの茶葉と抽出時間の関係を御覧下さい。


今日レピシエからパンフレットが届きました。 おまけは、念願のサクラ・ヴェールです。うれし〜い。 ....略......ふんわりとしたさくらの香りが疲れきった身体を癒してくれる〜って感じです。JUNさんが言われたように、昆布茶の味も微かにしますね。でも…、緑茶だったら、何の混ざりものも無い方がすきかな、私は。 こうなると、サクラの方も試してみたくなってきました。こちらは紅茶なんですよね?
rin  投稿日: 4月11日(水)22時15分15秒

 レピシエ便りは、レピシエのホームページでも見ることができますが、発送してもらうと、一緒にお茶のサンプルが毎月おまけで付いてきます。


プリンストンはまだ入れるたびに味が違ってしまいます。安定しているマルコポーロのほうが出番が多いかも。..........略
kaji  投稿日: 4月 9日(月)12時59分22秒


ウバ・ハイランズとカンチェンジュンガ(舌噛みそう)、ディクサム・フルリーフを買いました(グランキームンとニルギリは品切れでした・・・)。ティーフィルターも買ってしまいました。これ、いいですねー。必需品になりそうです。 まずはウバ・ハイランズからです。毎日がんばって3,4杯ずつ飲んでます。これはさっぱりしてますね。わたしはどちらかというとまろやかなのが好きなのですが、でもこれもおいしいです。 5種類全部試したあと、自分の紅茶に対する味わい方がどう変わるのか、すごく楽しみです。
MOON  投稿日: 4月 3日(火)17時03分22秒


 この5種類を飲み比べるのは、「好みのお茶を見つける為」のレピシエのお勧めの方法だそうです。


昨日ようやくマルコポーロとプリンストンを手に入れました。........略..........フレーバードティはほとんど飲まないのでマルコポーロは空けてみるまでどきどきでしたが、甘い香りとは裏腹にすっきりしたお味でした。 プリンストンのほうは、味見をして良しと思ってお茶パックを引き上げたのですが、ここで、パックから落ちるお茶をそのまま入れてしまったのがよくなかったようで渋くなってしまって、残念でした。 きっと渋くなかったらおいしいと思うのでおいしく入れられるようにがんばります。
kaji  投稿日: 3月19日(月)13時03分58秒

 マルコポーロはマリアージュの自信作。迷っていると、必ずといっていいほどスタッフに薦められます。
 プリンストンは春摘みダージリンのブレンドです。


今日は、レピシエの「SAKURA」を初めて飲みました。 さくらの葉の香りに甘い香りもまじっていて、まさに、さくらもちの香りという 感じでした。紅茶なのに、おもしろいですね。 アールグレイ・インペリアルは、やはり香りがけっこう強いので、ちょっと薄めに入れて ノンホモミルクをたっぷり入れてミルクティーにして飲むのが、お気に入りです。
Tomoko  投稿日: 3月16日(金)22時20分09秒

 レピシエのさくらはセイロン茶葉がベースのもので、春の限定フレーバーです。2001年の春、緑茶ベースのサクラ・ヴェールも新発売になりました。こちらは、桜湯の香りということです。

 これより前の情報(2000年、9月〜)は、保存できていません。