![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
一定の件数を限度に消えてしまう、掲示板の書き込みの中から、 紅茶に関するお役立ち情報や、時間が経っても参考になる意見や感想などを保存しておきたくてできたページです。 雑居テーマの当方の掲示板では、ついでに紅茶の話をして行かれる方も少なくありません。全文引用ではなく係わりのある部分だけのピックアップになりますので、前後の文脈がつかめない場合がありますが、ご了承ください。 紅茶関連の全リストは専用ボタンからどうぞ。 01/08/01 ![]() |
|
|||||||||||
![]() |
||||||||||||
ひとつだけ! (FTGFOP 1・CL)ってなんですか? FOPは多分「フラワリ―オレンジペコー」だろうと思ってるんですが、よくわかりません。 教えてください! minami. 投稿日: 7月 5日(木)18時39分28秒 こちらは茶葉の等級ですが、1はその中でも上級という意味のようです。 最後のCLはカルカッタの略ではないかというは、むーみんさんのお答え。 アイスティーの話題が盛況ですね。 私にとってのアイスティーは、お湯を沸かして淹れるあったかい紅茶とは、もうぜんぜん別の飲み物になっちゃってるので、いっしょくたに考えることはできないです。 アイスティーを作るには、濃く出したものを大量の氷に注ぎ込む、というのはもうずっと前から知っていたんですが、作る気はぜんぜんありませんでした。というのも、「いったん濃く渋く出た紅茶はどんなに薄めても渋いまま」という経験があったからです。(でもいまは「出過ぎた渋い」お茶と「濃い」お茶は違うんだということがわかったので今年はチャレンジしてみる価値があるかも、と思ってます) さてさて、はじめて水出しの方法を知ったのは、もう3年位前になると思いますけど友達が教えてくれました。なぜ水出しがいいかというと、「香りが良く出るし、濁らないから」だそうで、そうすれば渋いアイスティーにならない!とうれしくなってしまったわたしは、それ以来、夏は ![]() ![]() ![]() 投稿者:MOON 投稿日: 7月 5日(木)17時14分53秒 ....略...それから、アイスティー。 年に数える程しか作らない氷割りのアイスティーの、クリームダウンが気にならなかったのは、わたしのテクニックではなく、 ![]() ![]() JUN 投稿日: 7月 3日(火)22時31分53秒 アール・グレイのアイスティーというのはとってもポピュラーなのですが.......アール・グレイ・インペリアルはダージリンの茶葉にかおりつけされたものです。気をつけましょう。 ....略...むーみんさんのアイスティーのお話、勉強になりました。私がアイスティーを作ると必ずといっていいほどクリームダウンを起こしてました。だって、茶葉がダージリン。それで、水出しに走ったわけですが。アイスティー向きの茶葉って成分が違っていたのですね、納得。さっそくマルコポーロでためしてみたところ上手くできました。 ![]() 投稿者:kaji 投稿日: 7月 3日(火)13時05分53秒 ...略...我が家でも、週末にアイスティーをつくって庭で飲んでいます。まだ ![]() つぼみ 投稿日: 7月 3日(火)11時47分16秒 ...略...アイスティーが無性に飲みたくなりました。 おいしく作れるか、ドキドキ。 今までハーブティは時々アイスで飲んでましたが、紅茶やコーヒーはほとんどHOT。 まずは、「茶葉から」ですね? >こぶー@月さん ![]() ![]() rio-888 投稿日: 7月 2日(月)17時57分16秒 ....略...アイスってむずかし。みなさんのカキコ見てるだけでおなかいっぱいです。こぶー@月さんはいろいろ探索されているようですね。.........略......beeが買った ![]() フルーツアイスティーって、ほんとにフルーツ入れるんですか?面白そうです。きっと甘いものが合うのでしょうか。(アボガドとかって合いそうもない) むーみんさんはアイスティーにシロップとか入れます? 紅茶に砂糖を入れないってありえないと思っていたのですが、ここに来て渋みをコントロールするすべが分かりました。つまり渋み対策で砂糖をいれていたのです。....略... bee 投稿日: 7月 2日(月)05時08分26秒 ナムリンはダージリンですから、もっともクリームンがおきやすい茶葉のひとつということに...。 ......略.....JUNさん マリアージュの謎の蒸気!かなり気になります!!! なんだろ?なんだろ? おいしさの秘密がそこにあるのかも? むーみんさん フルーツアイスティーなんだか興味がわきます! 試してみようかな〜 クリームダウンのお話、勉強になりました! やっぱり「タンニン」が原因だったんですね。 レピシエの ![]() ![]() こぶー@月 投稿日: 7月 2日(月)00時43分46秒 ...略....アイスティー、やはり水では作られませんわね。プロなら不可だろうなという気がしてました。レピシエやマリアージュ(95年以前のマリア−ジュと言うべきかな? どうも、パリのマリアージュと水出しとは繋がらなくて...。)もプロですけど、サロンで水出しのアイスティーを出してるのかなあと...。 ただ、本来の味はともかく、自分がおいしいと思える味に仕上がるのなら、これもまたひとつの選択かもしれないので、今、MOMOで作ってます。初水出しアイスティーを、冷蔵庫で。 そうそう、5月に心斎橋のマリアージュに行った時、時間がなくてサロンは利用できなかったのですけど、お茶を選んでいる間に、主人がサロンを覗いてチェックしていました。やはり、お茶をいれるスタッフの手許からは蒸気がボワッと上がっていたそうです。 伸びる蛇口(ホ−ス状のもの)からお湯が出ているようですが...熱湯の湯気にしては迫力のある湯煙、は蒸気かなあ? ......略 JUN 投稿日: 7月 1日(日)23時35分19秒 これは「水だしアイスティー」についてのむーみんさんの書き込みをうけています。 クリームダウンがおこらず、すっきりとした仕上がりになるということで、レピシエが勧めている方法ですが....。水だしにはメリットもデメリットもありますから、このあたりで整理しておきましょう。 おしえて、むーみんさんのページへどうぞ。 ......略水出しアイスティーの方法が紹介されている、マリアージュ・ジュルナルには、「日本の蒸し暑い夏には...」とか「おいしい水に恵まれた日本では..」という記述があって、これが、日本専用の情報紙だったことがわかります。(はじめは、本国の物が約されて届いていると思っていました。)編集に携わっていたのは、マリアージュの代理店のスタッフでしょうね。 だから、水出しアイスティーのレシピは、代理店スタッフの研究の末に日本で生み出されたオリジナルの可能性が高い、か、そうでなくても日本の風土と水に合わせたレシピのようです。 で、minami.さん、(現在はレピシエ便りに紹介されていますが)どうやってつくるかというと、お水の中に茶葉を入れて、そのまま8時間以上冷蔵庫で置くだけ、です。 日本のお水は(イギリス等と違って)お茶の味が出易いので、アイスティー用に濃く入れようとした場合、渋みが出過ぎることがありますよね? 出過ぎた渋みは氷やお水で薄めても、渋いアイスティーにしかなりませんけど、水出しは、失敗がなさそうです。濁らないそうだし...。イメ−ジ的にはスッキリライトな、日本の夏向きに仕上がりそう...。 でも、むーみんさんは多分、水では出さないだろうな。 わたしがやらないのは、単に面倒だからなんですね。 一晩置くだけって言っても、翌日にアイスティーが飲みたくなるかどうか分からない環境だから...。1年に数える程しか飲みませんから、欲しいと感じた時につくるだけなの。 でね、その場合は、茶葉は減らさないで、逆に多めに使ってます。時間はいつも通り。わたしは、お茶の濃さは時間じゃなくて茶葉の量で調整するの。時間を長くすると、渋くなる気がして...。その、濃いお茶を氷一杯のグラスに注いでおしまい。いわゆるアメリカ式、なのかな? クリームダウンは、気になったことがありませんが、何ぶん回数が少ないので、たまたまうまくできているだけかもしれません。 あまり、参考にはなりませんね。 93年7月のマリアージュ・ジュルナルでは、、通常の4倍くらいに濃く出したお茶を、まず、水で割ってから、氷を入れる方が、、アメリカ式よりも味が安定して、クリームダウンもおきにくいというアドバイスもあります。ただし、茶葉を多く使うので、もったいない...。そこで経済的で、なおかつ失敗のない水出しを、と...。 ![]() ![]() JUN 投稿日: 7月 1日(日)00時42分04秒 ...略..水出し紅茶なんですが、オイラも気になってます。 どのように出すのか、どんなリーフが合うのか、さっぱりわかりません。 一度飲んでみたいのですが、どなたか詳しく教えてください。 >こぶー@月様 アイスティーの渋み、どうしたらよいのでしょうかね。 やはり、ここは、ムーミン様に教えて頂かないといけないのかな? レピシエの ![]() ♯アイスティーに合ったリーフ あるそうですね。だから、おいらも ![]() minami. 投稿日: 6月30日(土)14時22分11秒 レピシエの紅茶、いただきました。 ......略...*MOONさん* はじめまして! マリアージュのプレゼントうらやましいです〜 私もはやくはがきもらって、プレゼントほしいです! よかったら、レピシエと、マリアージュの ![]() ![]() こぶー@月 投稿日: 6月29日(金)01時37分45秒 こぶー@月さんの記憶は間違ってはいなかったようです。 おしえて、むーみんさんのアイスティーに向く茶葉で、再確認できます。 ......略...暑い。ただ一言に尽きる今日この頃。冷たい飲み物と、アイスが美味しい。 けど、懐はとても寒かったり〜はぁ。 ♯アイスティー 只今、レピシエの ![]() minami. 投稿日: 6月28日(木)18時22分13秒 さてさて、そのフレーバードティーの茶葉は何だったのでしょう...という話しになります。 おしえて、むーみんさんのアイスティーに向く茶葉には、感動のお答えが! ..略..... ![]() こぶー@月 投稿日: 6月27日(水)00時20分47秒 ...略....ちなみに、今はレピシエの ![]() いっしー 投稿日: 6月25日(月)21時59分15秒 ティーハニーもレピシエの商品。紅茶の香りを楽しめるハニーが数種類販されています。 近場のレピシエに行って来ました。そこで紹介されたのが ...略...さてさて、 レピシエのおまけの ![]() rin 投稿日: 6月22日(金)06時45分10秒 アジアは2001年度のレピシエの夏の新商品です。レピシエ便り(無料)の購読を申し込むと、便りと一緒にお茶のサンプルがおまけに付いてきます。春にはさくら、5月には春摘み、夏にはアイスティーに向いたお茶をというように、季節感のあるサンプルはお茶との出会いを広げてくれるきっかけになるかもしれません。 おすすめの ![]() ![]() ![]() MOON 投稿日: 6月20日(水)16時57分30秒 アイスティ−向きのお茶の充実度は、需要の差かもしれませんね。レピシエでは定番に加えて、毎年のように夏の新フレーバーを発表していたような気が....。 こんにちは〜。 梅雨前線が少し北上して、北海道も今日は「むしむし」です。
日曜日に、JUNさんおすすめのレピシエの レシピエだよりに載っていた「高級茶のお茶がらで作るアイスティー」をやってみました。お茶がらをそのまま捨てずに再利用してもいいのよと言ってもらえたら、そのまま捨てるのがもったいなくって...。そのまま作るのよりも味はちょっと薄いですが、香りは十分にあって、渋みはまったくなくってなかなかでした。夜飲んだお茶がらにミネラルウォーターを入れておいて、朝ペットボトルに入れて会社へ持ってきています。会社では美味しい紅茶が飲めない状態だったので結構気に入っています。 .....略...あ、そういえば、第3便で届いた ![]() ![]() kaji 投稿日: 6月19日(火)13時04分53秒 夏向きというのか、アイスティーにしておいしいというお茶は、マリアージュよりレピシエの方が充実しているかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() JUN 投稿日: 6月13日(水)23時02分41秒 こんばんは。 以前、どなたかも書き込みをされていてたと思いますが、私も春摘み紅茶の ![]() ![]() Tomoko 投稿日: 6月 6日(水)23時10分25秒 ...略...木曜日の夕食後のデザートはシュネバーレンを食しながら、 私は、この2〜3日は、アフリカ茶を飲んでいます。 商品名は ![]() WAKAKO 投稿日: 5月22日(火)01時59分12秒
フォンティーヌはマリナ・ド・ブルボンのオリジナルフレーバードティーかと思います。 ....略..どっしりした紅茶のアドバイスありがとうございます。 「どっしりした」はたまたまレシピエで春摘みのチャートがあって ![]() kaji 投稿日: 5月18日(金)23時38分52秒 ピュッタボンの対局にあるような...というとシャモンがいいかもしれません。 こんばんは 今週は、ばたばたっと金曜日が来たって感じです。でも、まだ明日があるんです。半日だから、何とか頑張らなくっちゃ。 お楽しみに取っておいたレピシエの ![]() ![]() ![]() ![]() rin 投稿日: 5月18日(金)20時51分54秒 オアシスは夏の限定フレーバードティーとして販売されていましたが、現在は1年通じての定番品となりました。ボンボンは見た目も楽しい、最近の新フレーバー。ショーレマロンは2000年の秋から冬にかけて、好評の書き込みがありました。 ![]()
|
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |