画面のレイアウトが乱れる方へ

 一定の件数を限度に消えてしまう、掲示板の書き込みの中から、
紅茶に関するお役立ち情報や、時間が経っても参考になる意見や感想などを保存しておきたくてできたページです。
 雑居テーマの当方の掲示板では、ついでに紅茶の話をして行かれる方も少なくありません。全文引用ではなく係わりのある部分だけのピックアップになりますので、前後の文脈がつかめない場合がありますが、ご了承ください。
 紅茶関連の全リストは専用ボタンからどうぞ。
                    01/08/01  

 

紅茶、雑談

 お茶の名前の前の色について
                 
 産地、農園特定のお茶    
                  クラッシックブレンド

                 
 ミックスフレーバードティー
                 
 シングルフレーバードティー  
                  古典のフレーバードティー
                 
 その他、及び未確認
 
茶色文字はJUNのコメントです。
 また、「我が家の紅茶事情」で紹介させていただいているお茶についてはJUNのコメント部分でできるだけリンクしました。個人の感想ですが、そのお茶の味や香りなどを少しくわしくを御覧いただけます。



 これより新しい情報を見る

むーみんさんのフルーツアイスティーを読んでいて、ふと思い出したんですけど、いつだったか柳生博さんの息子さんがNHKの趣味の番組か何かで、庶民には簡単に真似のできないようなフルーツティーを作っておられました。 使っていた果物は、メロン(多分高価な)、キウイ、いちご、マスカット(ひょえ〜)、オレンジ、りんご…、まだ何かあったような…。これをポットの口まできっちり詰めて紅茶を注いで、しばらく置いたらできあがり。果物の種類も量も詰める順番も待ち時間も(おそらく茶葉も)試行錯誤の末に編み出された最良のもので、「これが柳生家の味なんです。」と言っておられました。お味は、出演者の方々曰く「甘」くて「マイルド」で「香りがいい」とのこと。(そりゃ、そうでしょう。これでマズかっちゃあ、フルーツさん達が浮かばれませんわ。) 一度作ってみたいけれどいちごとメロンとマスカットが我が家に勢揃いすることなんて、ゼッタイありえない!! うーん、さすが柳生博。やっぱり、スターの生活ってすごいんですね。 それから、もう一つ。 クリームダウンで思い出したのですが、子どもの頃、オレンジペコで作ったアイスティーがどろどろのオレンジ色に濁ってしまったんですよ。で、あわてんぼうの私は「オレンジ色だからオレンジペコなんだー」と勝手に思い込んで、かつ、次の日にはクラスのお友達に「オレンジペコって言う紅茶はねー、オレンジ色なんだよー」と吹いてまわってしまったのでした。 みんな、もう忘れてくれていますよねぇ。ほほほ…。 あれが、クリームダウンだった訳だ。
rin  投稿日: 7月 5日(木)19時19分05秒

 一般的にオレンジペコというのはセイロン紅茶が多いようです。
 おしえて、むーみんさんのアレンジティーのこつを御覧下さい。


ひとつだけ! (FTGFOP 1・CL)ってなんですか? FOPは多分「フラワリ―オレンジペコー」だろうと思ってるんですが、よくわかりません。 教えてください!
minami.  投稿日: 7月 5日(木)18時39分28秒

 こちらは茶葉の等級ですが、1はその中でも上級という意味のようです。
 最後のCLはカルカッタの略ではないかというは、むーみんさんのお答え。


アイスティーの話題が盛況ですね。 私にとってのアイスティーは、お湯を沸かして淹れるあったかい紅茶とは、もうぜんぜん別の飲み物になっちゃってるので、いっしょくたに考えることはできないです。 アイスティーを作るには、濃く出したものを大量の氷に注ぎ込む、というのはもうずっと前から知っていたんですが、作る気はぜんぜんありませんでした。というのも、「いったん濃く渋く出た紅茶はどんなに薄めても渋いまま」という経験があったからです。(でもいまは「出過ぎた渋い」お茶と「濃い」お茶は違うんだということがわかったので今年はチャレンジしてみる価値があるかも、と思ってます) さてさて、はじめて水出しの方法を知ったのは、もう3年位前になると思いますけど友達が教えてくれました。なぜ水出しがいいかというと、「香りが良く出るし、濁らないから」だそうで、そうすれば渋いアイスティーにならない!とうれしくなってしまったわたしは、それ以来、夏はアールグレイの水出しを飲んでます。というか、水出しはアールグレイでしかやったことがない…。というのもその友人が言うには「アールグレイなら水出していける」とのことで、フレーバーの着いていないお茶はあまり向いてないらしいのです。(根拠は不明です。すいません) それで、私の個人的経験から言うと、たしかにお湯で淹れるよりも水出しの方が断然香りが良く出ます。味はスッキリしていて、かすかな甘味も感じます。でも1日たつと香りは飛んでしまいますね。レピシエのマニュアルの、24時間以内に飲み切ってください、というのも納得。2日目になるとすっかり風味が落ちてきて、3日目には怪しい白い物体が水中に浮遊していたことがあります。それからは、水出しにするお水は湯冷ましにして、1日で飲める量だけ作ってます。そして夏場はきちんと冷蔵庫にしまうのを忘れないように。....略
投稿者:MOON  投稿日: 7月 5日(木)17時14分53秒


.......それから、アイスティー。  年に数える程しか作らない氷割りのアイスティーの、クリームダウンが気にならなかったのは、わたしのテクニックではなく、マルコポーロを使うことが多かったからなのですね。それと、オアシス...。リストには茶葉については言及していませんけど、たまたま、作りやすい茶葉を選んでいたってことかしら。マリアージュのアール・グレイ・インペリアルでは、どんな色になるのでしょ? これは、ダージリンの綺麗な茶葉にベルガモットで香り付け、ですから...絵に書いたようなクリームダウンがおがめるのかも...。  いえ、試すつもりはありません。
JUN  投稿日: 7月 3日(火)22時31分53秒

 アール・グレイのアイスティーというのはとってもポピュラーなのですが.......
アール・グレイ・インペリアルはダージリンの茶葉にかおりつけされたものです。気をつけましょう。


....略...むーみんさんのアイスティーのお話、勉強になりました。私がアイスティーを作ると必ずといっていいほどクリームダウンを起こしてました。だって、茶葉がダージリン。それで、水出しに走ったわけですが。アイスティー向きの茶葉って成分が違っていたのですね、納得。さっそくマルコポーロでためしてみたところ上手くできました。マルコポーロはアイスでも美味しいですね。さっそくタンニンの少ない茶葉を買わなくっちゃ。..略
投稿者:kaji  投稿日: 7月 3日(火)13時05分53秒


...略...我が家でも、週末にアイスティーをつくって庭で飲んでいます。まだ「オアシス」でしかつくっていませんが。いつもは磯淵氏方式でつくっていますが、前に水だしで作ってみました。茶葉が少なかったのかもしれませんが、ちょっと風味が薄い気がしました。JUNさんもおっしゃっているように、スッキリという感じかも。凍頂烏龍茶で「水だし」アイスティーを作ったときはとっても私好みの味で、たまに作ってがぶがぶ飲んでいます。深蒸し煎茶でもおいしいってよく聞きますよね。また暑くなったら色々試してみようと思います。...略
つぼみ  投稿日: 7月 3日(火)11時47分16秒


...略...アイスティーが無性に飲みたくなりました。 おいしく作れるか、ドキドキ。 今までハーブティは時々アイスで飲んでましたが、紅茶やコーヒーはほとんどHOT。 まずは、「茶葉から」ですね? >こぶー@月さん ネプチューン。華やかな香りと味でございました。 美味しかったです。 「アジア」も楽しみです。...略...
rio-888  投稿日: 7月 2日(月)17時57分16秒


 ....略...アイスってむずかし。みなさんのカキコ見てるだけでおなかいっぱいです。こぶー@月さんはいろいろ探索されているようですね。.........略......beeが買ったナムリンはアイスには合わないようですね。ホットは(クーラーが効いていれば)問題ないのでこのままで、アイスに合う葉がbeeには必要と理解しています。
 フルーツアイスティーって、ほんとにフルーツ入れるんですか?面白そうです。きっと甘いものが合うのでしょうか。(アボガドとかって合いそうもない) むーみんさんはアイスティーにシロップとか入れます? 紅茶に砂糖を入れないってありえないと思っていたのですが、ここに来て渋みをコントロールするすべが分かりました。つまり渋み対策で砂糖をいれていたのです。
....略...
bee  投稿日: 7月 2日(月)05時08分26秒


 ナムリンはダージリンですから、もっともクリームンがおきやすい茶葉のひとつということに...。


 ......略.....JUNさん マリアージュの謎の蒸気!かなり気になります!!! なんだろ?なんだろ? おいしさの秘密がそこにあるのかも? むーみんさん フルーツアイスティーなんだか興味がわきます! 試してみようかな〜 クリームダウンのお話、勉強になりました! やっぱり「タンニン」が原因だったんですね。 レピシエの「パラダイス」はかなりクリームダウンおこる確率が高かったのに マリアージュの「マルコポーロ」は今まで一度もクリームダウンしなかったんで 不思議だったんですが、タンニンの違いだったんですね。 また、一つ謎が解けたので安心して寝れます。....略
こぶー@月  投稿日: 7月 2日(月)00時43分46秒


...略....アイスティー、やはり水では作られませんわね。プロなら不可だろうなという気がしてました。レピシエやマリアージュ(95年以前のマリア−ジュと言うべきかな? どうも、パリのマリアージュと水出しとは繋がらなくて...。)もプロですけど、サロンで水出しのアイスティーを出してるのかなあと...。  ただ、本来の味はともかく、自分がおいしいと思える味に仕上がるのなら、これもまたひとつの選択かもしれないので、今、MOMOで作ってます。初水出しアイスティーを、冷蔵庫で。  そうそう、5月に心斎橋のマリアージュに行った時、時間がなくてサロンは利用できなかったのですけど、お茶を選んでいる間に、主人がサロンを覗いてチェックしていました。やはり、お茶をいれるスタッフの手許からは蒸気がボワッと上がっていたそうです。  伸びる蛇口(ホ−ス状のもの)からお湯が出ているようですが...熱湯の湯気にしては迫力のある湯煙、は蒸気かなあ? ......略
JUN  投稿日: 7月 1日(日)23時35分19秒

 これは「水だしアイスティー」についてのむーみんさんの書き込みをうけています。
 クリームダウンがおこらず、すっきりとした仕上がりになるということで、レピシエが勧めている方法ですが....。水だしにはメリットもデメリットもありますから、このあたりで整理しておきましょう。
 おしえて、むーみんさんのページへどうぞ。



 ......略水出しアイスティーの方法が紹介されている、マリアージュ・ジュルナルには、「日本の蒸し暑い夏には...」とか「おいしい水に恵まれた日本では..」という記述があって、これが、日本専用の情報紙だったことがわかります。(はじめは、本国の物が約されて届いていると思っていました。)編集に携わっていたのは、マリアージュの代理店のスタッフでしょうね。  だから、水出しアイスティーのレシピは、代理店スタッフの研究の末に日本で生み出されたオリジナルの可能性が高い、か、そうでなくても日本の風土と水に合わせたレシピのようです。  
 で、minami.さん、(現在はレピシエ便りに紹介されていますが)どうやってつくるかというと、お水の中に茶葉を入れて、そのまま8時間以上冷蔵庫で置くだけ、です。 日本のお水は(イギリス等と違って)お茶の味が出易いので、アイスティー用に濃く入れようとした場合、渋みが出過ぎることがありますよね? 出過ぎた渋みは氷やお水で薄めても、渋いアイスティーにしかなりませんけど、水出しは、失敗がなさそうです。濁らないそうだし...。イメ−ジ的にはスッキリライトな、日本の夏向きに仕上がりそう...。  でも、むーみんさんは多分、水では出さないだろうな。  
 わたしがやらないのは、単に面倒だからなんですね。 一晩置くだけって言っても、翌日にアイスティーが飲みたくなるかどうか分からない環境だから...。1年に数える程しか飲みませんから、欲しいと感じた時につくるだけなの。  でね、その場合は、茶葉は減らさないで、逆に多めに使ってます。時間はいつも通り。わたしは、お茶の濃さは時間じゃなくて茶葉の量で調整するの。時間を長くすると、渋くなる気がして...。その、濃いお茶を氷一杯のグラスに注いでおしまい。いわゆるアメリカ式、なのかな? クリームダウンは、気になったことがありませんが、何ぶん回数が少ないので、たまたまうまくできているだけかもしれません。  あまり、参考にはなりませんね。  93年7月のマリアージュ・ジュルナルでは、、通常の4倍くらいに濃く出したお茶を、まず、水で割ってから、氷を入れる方が、、アメリカ式よりも味が安定して、クリームダウンもおきにくいというアドバイスもあります。ただし、茶葉を多く使うので、もったいない...。そこで経済的で、なおかつ失敗のない水出しを、と...。    マルコポーロかオアシスで、一度水出しアイスティーを作ってみましょうか。

JUN  投稿日: 7月 1日(日)00時42分04秒


...略..水出し紅茶なんですが、オイラも気になってます。 どのように出すのか、どんなリーフが合うのか、さっぱりわかりません。 一度飲んでみたいのですが、どなたか詳しく教えてください。
 >こぶー@月様 アイスティーの渋み、どうしたらよいのでしょうかね。 やはり、ここは、ムーミン様に教えて頂かないといけないのかな? レピシエの「MOMO」、確かに渋みが少ないですよね。 ちょっと時間を置くと、さらに苦味が何故かなくなって、とてもマイルドになったりするんですけどね。これは、気のせいなのかな? それとも、砂糖のせい?  
 ♯アイスティーに合ったリーフ あるそうですね。だから、おいらも「ディンブラ」って言うの、買いました。 確かに良いのですが、少し香りが物足りないものでして……はい。
.....略
minami.  投稿日: 6月30日(土)14時22分11秒


レピシエの紅茶、いただきました。 NEPTUNE。 嬉しい。 早速、今日おうちに帰って淹れようっと♪ 飲んだことないので楽しみです。
>rio-888  投稿日: 6月29日(金)14時26分12秒


......略...*MOONさん* はじめまして! マリアージュのプレゼントうらやましいです〜 私もはやくはがきもらって、プレゼントほしいです! よかったら、レピシエと、マリアージュのアールグレイのご感想お聞かせください。 *minami.さん* アイスティーって難しいですよねー 渋みどうしたらいいんでしょう・・・葉を少しへらすとか?(本で載ってたような・・) 私はほとんど初心者なんで、アドバイスできなくてごめんなさい。 でも、レピシエの「モモ」は逆にアイスにすると渋みがなくなるような気がするのは なぜでしょう? そういえば、なにかの本で葉によってアイスティーのむいているもの、むいていないものが あるそうで、タンニンが多いものが渋くなりやすいとかあった記憶があるんですけど。 間違ってたらごめんなさい!自信ないです・・・略
こぶー@月  投稿日: 6月29日(金)01時37分45秒

 こぶー@月さんの記憶は間違ってはいなかったようです。
 
おしえて、むーみんさんのアイスティーに向く茶葉で、再確認できます。


......略...暑い。ただ一言に尽きる今日この頃。冷たい飲み物と、アイスが美味しい。 けど、懐はとても寒かったり〜はぁ。 ♯アイスティー 只今、レピシエの「POMME」で作っています。 これになにか、御菓子があったらいいのになぁと思っているのですが。 さてさて、フレーバーティーでアイスを作るとどうしても渋みがあるんですが、どうしたらよいのでしょうか? ...略
minami.  投稿日: 6月28日(木)18時22分13秒

 さてさて、そのフレーバードティーの茶葉は何だったのでしょう...という話しになります。
 おしえて、むーみんさんのアイスティーに向く茶葉には、感動のお答えが!



  ..略.....「アジア」今日はじめて飲みました! これは、かなりヒットですね!今度買おうと思ってます! ...略
こぶー@月  投稿日: 6月27日(水)00時20分47秒


...略....ちなみに、今はレピシエの「アジア」をアイスティーのティーハニーのウバを加えたものを がぼがぼ飲んでいます。結構飲みやすくてさっぱりしていて。 どこまででも飲めてしまうお茶でしたヾ(@^-^@)ノ ..略
いっしー  投稿日: 6月25日(月)21時59分15秒
 
 ティーハニーもレピシエの商品。紅茶の香りを楽しめるハニーが数種類販されています。


近場のレピシエに行って来ました。そこで紹介されたのがナムリンでした。お茶の入れ方を簡単に説明されて早速帰ってきて、あれ? ティーパックじゃないよね。どうやってお茶にしよう。 。。。こんなbeeはいつ、おいしいお茶が飲めるのか? ...略
bee  投稿日: 6月24日(日)05時47分10秒


...略...さてさて、 レピシエのおまけの「アジア」、我慢できなくて開けちゃいました。 寒かったので(ウチ以外の地方は蒸し暑いんですか?)ホットでいただいたのですが、失敗でした。やっぱり、アイス向きです、これは。 ホットだと変に苦味が出るみたい。(いれ方が悪いのかもしれませんが。) 出がらしで水出しのアイスを作ってみたのですが、これはとってもマイルドかつ香りも爽やかでよかったです。 ...略
rin  投稿日: 6月22日(金)06時45分10秒

 アジアは2001年度のレピシエの夏の新商品です。レピシエ便り(無料)の購読を申し込むと、便りと一緒にお茶のサンプルがおまけに付いてきます。春にはさくら、5月には春摘み、夏にはアイスティーに向いたお茶をというように、季節感のあるサンプルはお茶との出会いを広げてくれるきっかけになるかもしれません。


おすすめのカサブランカを買いました。ミントがさっぱりで、夏向きの紅茶ですね。 あと、フェニックスも見せてもらったのですが、思わず「うわぁ」と言ってしまいました。甘ったるい香りがものすごく強くて、むせかえりそうなくらいだったんです。今の時期にはちょっと飲みたくないかなー、ということでこれはまた今度のお楽しみにしました。 そうそう、アリヤの2001年の春摘みが入荷していました。グレードはたしかFTGFOP(うーん、Fはなかったかも。不正確な情報でごめんなさい!)で、100グラム5,000円でした。これと、そのほかにもいろいろ見せてもらおうと思っていたんだけど、なぜかそのとき店員さんがひとりしかいなくて、私の後ろに3人くらい待ち行列ができてしまったので、あきらめてしまいました。 タイミングよく届いたレピシエ便りは、アイスティー特集でしたね。マリアージュよりレピシエのほうがアイスティー向きの紅茶が充実しているというのは納得です。
MOON  投稿日: 6月20日(水)16時57分30秒

 アイスティ−向きのお茶の充実度は、需要の差かもしれませんね。レピシエでは定番に加えて、毎年のように夏の新フレーバーを発表していたような気が....。


こんにちは〜。 梅雨前線が少し北上して、北海道も今日は「むしむし」です。 日曜日に、JUNさんおすすめのレピシエの「オアシス」でアイスティーをいれてみました。 おいしかったです〜。香りは甘いのに後味さっぱりで、夫も気に入ってました♪..略
つぼみ  投稿日: 6月19日(火)14時55分22秒


レシピエだよりに載っていた「高級茶のお茶がらで作るアイスティー」をやってみました。お茶がらをそのまま捨てずに再利用してもいいのよと言ってもらえたら、そのまま捨てるのがもったいなくって...。そのまま作るのよりも味はちょっと薄いですが、香りは十分にあって、渋みはまったくなくってなかなかでした。夜飲んだお茶がらにミネラルウォーターを入れておいて、朝ペットボトルに入れて会社へ持ってきています。会社では美味しい紅茶が飲めない状態だったので結構気に入っています。 .....略...あ、そういえば、第3便で届いたキャスルトン買いました。ピュッタボンより好きみたいです
kaji  投稿日: 6月19日(火)13時04分53秒


夏向きというのか、アイスティーにしておいしいというお茶は、マリアージュよりレピシエの方が充実しているかもしれませんね。オアシス、ボンボン、パラダイス、マスカットやモモもなかなかのものです。雰囲気のあるフレーバードティーが多いマリアージュの本国では、サッパリとしたお茶を飲みたくなる時期が短いからかも...。なにしろ、日本の夏とは湿気が違うようですものね。  でも、マリアージュでお買い物をする必要があるんでしたね。(ハガキ、ウチにも来てます。)では、カサブランカなどいかがでしょ? ミントとアールグレイのミックスです。主人は気に入ってました。フルーティーなお茶もアイスに向いてはいるんですけど、サッパリ、じゃないものね。あ、シングルフレーバードティーで青レモンというのがありました。飲んだことがないので、コメントできませんが、よさそうな気がしません?
JUN  投稿日: 6月13日(水)23時02分41秒


こんばんは。 以前、どなたかも書き込みをされていてたと思いますが、私も春摘み紅茶のアリアについて ちょっとお話しようと思います。 たしか、まろやかな甘味のある紅茶と説明されていたと思うのですが、春摘み紅茶、 初心者の私がいれたところ、どうも渋味がでてしまい、甘味なんてないなー。 と思いながらも、甘いお菓子と一緒にいただくと、なぜか渋味が消え、おいしく飲めて いたので、こんなものかな。と思っていました。 ところが、先日、JUNさんの家で、たまたま、そんな話になり、JUNさんにアリアを 入れてもらったところ、あら不思議。渋味などなく、説明書きどうり、まろやかな 甘味のある紅茶でした。くくく・・・ ..略...茶葉の量などをかげんしたりして、以前よりは 渋味も減り、甘味も少しづつ感じられるようになってきました。 でも、まだ、修行が足りないといったところです。
Tomoko  投稿日: 6月 6日(水)23時10分25秒


 ...略...木曜日の夕食後のデザートはシュネバーレンを食しながら、マルコポーロを頂こうかしらん。う〜む、エディアールの紅茶も良いわ〜悩む〜―――と言いながら、キーマン飲んじゃったりして・・・ 略
WAKAKO  投稿日: 5月23日(水)02時06分16秒


 私は、この2〜3日は、アフリカ茶を飲んでいます。 商品名は「ジュアール・ティー」。アフリカツパキ茶です。 ポリフェノールが赤ワインの770倍!!! ジャワティっぽくもなく、わりと飲みやすい良い感じの御茶です。...略
WAKAKO  投稿日: 5月22日(火)01時59分12秒



 なにか今日はすごく喉がかわいていたので、結構お茶飲んでました(^^) と言っても午後からだけどね。 昼食のあとにレピシエの「サクラヴェール」を水出ししたものを。そして、3時前には「フォンティーヌ」のアイスティー。夕飯のあとはエディアールのキーマンをアイスで。 そして、ただいま15年前に親が買った
云南淀茶を掘り起こして(爆)淹れて飲んでます(笑 ・・・結構飲んでたな(=。=ι)さすがにおなかたぷたぷです〜〜。。 P.Sプーアール茶は、意外においしかったです♪こういうのも、ある意味ビンテージ物になるのかな?
いっしー  投稿日: 5月22日(火)01時24分17秒

フォンティーヌはマリナ・ド・ブルボンのオリジナルフレーバードティーかと思います。


 ....略..どっしりした紅茶のアドバイスありがとうございます。 「どっしりした」はたまたまレシピエで春摘みのチャートがあってピュッタボンと対極にあるようなお茶をイメージしての表現で、緑茶で追えば深蒸って感じかな、でも中国茶ではないような。というより、今月は緑茶も新茶を購入しなければならないので、中国茶まで手が出せない状態です。 .....略....でも、なんだが暑い時期なのでアイスティーに走りそうな気もしますが。水出しのアイスティーを入れてみたいなぁと思っているんです。......略...
kaji  投稿日: 5月18日(金)23時38分52秒

 ピュッタボンの対局にあるような...というとシャモンがいいかもしれません。



 こんばんは 今週は、ばたばたっと金曜日が来たって感じです。でも、まだ明日があるんです。半日だから、何とか頑張らなくっちゃ。 お楽しみに取っておいたレピシエの
「モモ」を開けました。 桃の香りって、さわやかで瑞々しいですよね。「これは大当たりね」と、母と喜びあっております。 紅茶の香りは、JUNさんが言われるところの透明感がある(この表現言い得て妙です。さすがJUNさん!)のが好きですね、私は。 次回はボンボン(フルーツがどのくらい入っているか、要チェックですね)とショーレマロンをたのんで見ようかと思っていたのですが、マロンは不透明系なのですね。最検討します。(オアシスは万人受けしそうですね。)...略
rin  投稿日: 5月18日(金)20時51分54秒

 オアシスは夏の限定フレーバードティーとして販売されていましたが、現在は1年通じての定番品となりました。ボンボンは見た目も楽しい、最近の新フレーバー。ショーレマロンは2000年の秋から冬にかけて、好評の書き込みがありました。

 これより前の情報を見る