画面のレイアウトが乱れる方へ
  23/09/17

 

 ここではその気になれば誰でもが購入可能なものを中心に取り上げています  全国に普及していると考えられるもの、お店が発送を受け付けてくれるものを選んでいますが、一度注文したら、次回からは顧客番号で..などという「通信販売」のシステムが整備されているとは限りません。また、発送専用の電話番号もないところも多く、各店の電話番号を記載することに、わたしは抵抗を感じます。 代わりに、店の所在地や出店しているデパート等をお知らせしていますので、興味のある方は、後少し、手間をかけていただければ幸いです。

 閉店、あるいは製造・販売中止等が明らかになった商品については、コメント色と商品タイトル色をグレイに切り替えていますが、消息不明も含め,存在しなくなったことが確認出来ない商品に追記措置はしていません。紹介日時を参考のうえ、経年にともなう情報劣化をご了承ください。

 なお、各店のHPアドレスに関しては、確認日時を明記しました。                   
                                  00/09/27(改稿 02/09/30 )




リストに戻る


tキリンビバレッジの「実感」

 感動とストレスがいつも表裏一体のキリンビバレッジのお茶飲料...2006年に新発売の実感の紹介です

 テレビでコマーシャルフィルムを目にしたのは、確か暑い時期でした。わずか、2。3度のことで、その後は気にしつつ待っていても情報は得られずしまい。新製品のお茶飲料...だったみたいだけど、あれは夢か幻かという状況で、実際に現物を手したのは、数ヶ月後、風も冷たくなった11月半ばのことでした。
 しかも、仙台で、主人が見つけて確保しておいてくれたもので、わたし自身はそれまで、そしてその後も販売されている実感を見かける機会を得られないままなんですね。

 一部のロングセラーアイテムを除いて、キリンのお茶飲料(新製品)は、短い寿命を運命づけられてでもいるのか、入手困難なものが多いです。遡れば、大黒様のイラストが印象的だった初期の大黒茶から、我家はキリンのお茶飲料を求めて、普段は行動ルートからはずれている店を回ったものでした。スーパー、コンビニ、自動販売機...どこででも見かけるお茶飲料もあるというのに、まるで期間限定か、地域限定(とは書かれていませんが...。)のレアもの路線を狙ってでもいるかのようなキリンのお茶飲料...大黒茶、こんがり麦茶、聞茶(数種発売されましたね。)と同じパターンを、実感も継承していくのでしょうか。
 ところが、困ったことに、このパターンのお茶が、我家の思考にピタ!とはまってしまうのです。 ネーミング、パッケージ、そして際立つ香ばしさ!製造サイドのしっかりとしたこだわりとともに、豊な風味がいやが上にも執着心をかき立てます。
 実感の素材はトウモロコシ、大麦、はと麦 、 玄米、大豆... 大黒茶のながれですね。
 キリンの公式HPでは、イメージの他に 500mlの他に、200ml、2Lの実感も紹介されています。出会える確率が限りなく低いので...ネット通販の利用を考えるべき商品かもしれません。

                                                          07/01/31 

 

 

牧家の「白いプリン」

 新千歳空港内のショップで偶然に見つけた、球形の白いプリンの紹介です

 時間の余裕が無かった為に、商品説明を判読するのもそこそこに...。それでも、とりあえず購入したのは、形の面白さよりも持ち運びの負担の少なさにひかれたからでした。瓶の重さも無ければ、水平を保つ注意も不要というわけで、『持ち帰り』には、ストレスの少ない商品形態です。

 それ故、でもないのでしょうけど、催事場では短時間で完売の人気アイテムだとか...。商品説明を見落としても、この種のキャッチコピーは、なぜか見落とさない! その結果、帰宅後最初の白いプリンは、チョン切られた口から...ニョロニョロと出てくるうどん状の妙な物体となりました。『持ち帰り』にストレスがなくても食すまでにストレスがあり過ぎ...だったのは、もちろん、説明を読まなかったからですて、実際にはピンクの留め具の口をもって、球形のボディのどこかを爪楊枝でつつけばいいだけの話でした。昔、同じ仕組みで取り出す羊羹があったのを思い起こしてひらめいたわたしの技は、ケース内の赤いラベルの内側に記載されていました。只...このラベルは一番最後に出てくるものですから( 出てこないこともある。)取り出し方は、注意深くない人間でも目につく部分に記載していただきたかったです。羊羹の記憶がなければ、わたしは、うどんプリンを作り続けていたかもしれませんものね。

 正しく取り出したものが、右上のイメージです。モロゾフの白いプリンとの共通点は名前だけ、牧家のこれはしっかりとした球形の固まり!別添えのカラメルソースをかけてころがしても崩れません! そもそもプディングというのは、焼くか蒸すか...熱を加えて固めるモノでしょ、というこだわりがあるわたしとしては、これはまあ、プリンのようなモノという位置づけになるのですけど、そのプリンのようなモノとくらべても、異質な感じ....。スプーンを持つ手には結構な弾力が伝わりましたし、モッチリした食感と濃厚なミルクの風味は、プリンというより...プリンというより....パンナコッタ!! 
  まぎれもなくパンナコッタでした。
 ティラミスを超えるブームにはならず、その後 やわらか系プリン がはびこる 時代を迎えて、いつの間にかひそやかな存在になってしまったイタリアンデザート...変わり種のプリンというよりも正統派のパンナコッタに出会った感激が大きかったです。牧家の公式HPではオンラインショップの環境も整っています。 

 https://www.bocca.co.jp/shop/ (牧家公式HP 2007年3月15日確認済み)

                                                        07/03/15 

 

一心堂の「旬菓 旬の大福」

 契約しているデパートの宅配カタログに、紹介されていた旬の大福セットを購入してみました。
 いわゆるフルーツを包み込んだ大福シリーズですが、マスクメロンだのパイナップル,完熟マンゴーなど、素材のラインナップは、なかなか豪華で面白みがあり、フルーツ大福なんてね....と見過ごすにはインパクトがありすぎました。箱に並べられた様子も、ちゃんとよそ行きの顔でしたしね。
 最初に連想したのは、松竹堂のフルーツ餅でした。
 がでも...包みの中から現れたのは、どっしりと重い....その重さを皮が支えきれずにいびつに型くずれしかかった様子が迫力を放つ大福だったのです。(フルーツ餅と比較するものではありませんね。)
 スイカやマンゴーは、中味(果実)が餅を突き破って、つなぎの餡も包みの中で迷走中という有様でして、撮影に絶えられtる状況ではありませんでしたが、果物は驚きの鮮度を保ち、果汁もたっぷり(型くずれの要因でしょうね。)で、柔らかな餅の食感と控えめな餡の甘さを纏ってなお、みずみずしく、しっかりとした果実のの甘さを堪能出来ました。
 果実の大きさも食べ応え充分の迫力ものでして、餅の厚みや餡の分量とのバランスは.....大胆だよね〜の一言です。型くずれやむなしの潔さがなくちゃボツになりそうな商品かと....。ところが、結果として、おいしいんですよね。果汁に浸食されて破れた皮も緩んだあんこも、果物の鮮度を守りながら果物色に『ほほを染めた』とでもいいましょうか。見た目は残念ながら、風味はあっぱれの組み合わせだったのだと知らされました。

 セットの内容は、季節によって変わるそうですが、 今回はマンゴ、スイカ、マスクメロン、パイナップル、キュウイ、とモンブラン(栗餡と渋皮つきの栗)それに白餡とつぶ餡のいちご大福が各2個づつのセトでした。

 我家ではいまだ無縁状態だったいちご大福とも思わぬことで出会いがはたせましたが、正直、わたしは、いちご大福よりはいちご以外の6種の大福の方に欲求を感じました。いちご大福抜きのセットがあるなら迷わずそっちと言うのが本音です。ただ、スイカやマスクメロンほど果汁が溢れ出ないキュウイやパイナップルの(大福は)『破壊』がマシだったのと同じ理由で、いちご大福は綺麗な状態が保たれていました。
 大福と果物の組み合わせで苺が選ばれてポピュラーになったのもうなづけます。一心堂でもトップに苺大福が紹介しされています。が、丸ごと大福に包まれたいちごは、餡や餅に苺のエッセンスが浸透しにくいわけで、個人的には組見合わせの効果が大きいとは思えず、今後も食指は動きそうもありません。

 大福に包むには一件不向きな果汁一杯のフルーツで生み出された旬菓は、公式HPでオーダーすることができます。何と、発送もうけつけているんですね。到着当日が賞味期限! 時間と勝負の生菓子です。

 一心堂公式HP (2012年5月25日確認済)

                                                          12/05/25  

 

 

松竹堂の「フルーツ餅」

 2007年3月、ご近所さんからフルーツ餅なるお菓子の話を聞かされました。

 フルーツを餡と餅でくるんだ物という説明から、わたしが連想したのはいちご大福の従兄弟かはとこか....類似品ですね。いちご大福自体に今だ食指が動かないわたしのリアクションが今一歩だったのか、数日後に親切なご近所さんが、現物を買ってきてくださいました。

 いっぱいあるらしい種類の中から4種、使われている果物に見立てた外観は思いのほか美しいものでした。イメージで、少々形がいびつになっているのは、柔らかさの証! 非常にデリケートな仕上がりに驚かされました。餅というのでお餅が使われているのだと思ってましたが、時間がたっても、冷やしても固くならないところから察するに、オチジナルの牛皮で形付けでしょうか...。大福とは別のものですね。

 左イメージ上のメロンをカットしたものが右イメージ。

 中心の果肉は、白餡と皮に封印されているためか、鮮度も良好で、果汁たっぷりでした。控えた甘さの餡に果汁が混ざりあって生まれる味と、果肉と餡や皮の食感の違いが印象的でした。

 地方発送に耐えうる商品かどうかは未確認ですが、難波の高島屋では、諸国名産コーナーで取り扱われていました。(火曜日入荷)
 今までにも視界には入っていたはずなのですが....目と耳だけでは計りきれない物があるということですね。いちごを使ったものでも、苺の種類に応じて外観も変えられえているようです。

 松竹堂の情報は下記、北摂エリア情報ページで確認できます。

 松竹堂公式HP(2012年5月18日確認済み)

                                            07/04/12 

 

 

MOCHI CREAMの「モチクリーム」

 5月下旬に、梅田の阪急百貨店で、通りがかりに、つい行列に並んで買ってしまったのが、左イメージのモチクリーム。

 順番待ちの間に見たインフォメーションによると、26日にオープンしたてだったようで、話題のニューフェイスといえそうです。商品名そのままに、お餅の中身は生クリームとフレーバードクリーム(ペースト)で、おしゃれな洋風大福とでも言ったらいいのでしょうか、ショーケースにディZスプレイされている様はその正体を知らなくても足を止めるに十分なほど、美しかったです。

 フレーバーは、20数種類、サイズは単品売り(カタログには単品価格記載、ただし、阪急百貨店ではフレ−バも決められたセット売りのみでした。)のレギュラーサイズと、同フレーバー3個いり単位で販売のミニサイズがありましたが、実際には選択できるのは(阪急店では)バーと呼ばれるミニサイズの方でした。レギュラー限定のフレーバーが気になりつつ、品切れ中が多発していたバーの中からなんとか、購入できたのが、桃とカフェオレとミルクティー、日を改めて購入した5種類が、右下のイメージ、キャラメルプリン、紫芋、オレンジ、モンブラン、スウィートポテトです。バーも5本になると、袋ではなく専用の外箱に詰め合わされて、なかなか見栄えのいい状態になります。

 2種類のフィリングが口の中で混ざり合って、長所を引き出す...か、短所を緩和するか.....で、甘さも滑らかさもほどよく仕上がっている気がします。カタログを見る限り、生クリームとフレーバードペーストのバランスはすべて同じでなないようです。。フレーバーとして興味があるマンゴーは、生クリ−ムの分量が多そうで、わたしはは購入を見合わせ中ですが、クリーム好きの方にはうれしい風味になっているかもしれません。

 フレーバーリスト(下イメージ)には、商品説明も抽象的なら、店舗名も連絡先も記載がない...“生まれも育ちも分らない”と思っていたら、どうやらコムサカフェが展開しているMOCHIKUREAMという店舗名で販売しているモチクリームというスイーツだったようです。公式HPもまだ稼働していません。これから...のスイーツなのでしょうね。

 ただ、こういう感じの(洋風大福という感じの)商品に、10数年前のひと頃、わたしははまった記憶があります。店名、商品名までは覚えていませんが、土浦市内(多分)和菓子屋さんの名物菓子で、いろんな風味の大福を予約して買いにいったものでした。フィリングにはやはり生クリームが使われていました。

 モチクリームは、ですから、わたしにとっては、珍しさよりも懐かしさが勝る商品で、昔を思い起こさせてくれる切っ掛けにもなりました。【これまでにない新感覚のジャパニーズスイーツ】(リストに記載)にであって“昔食べた風味”を連想する.....それだけ長生きしちゃったということでしょうか。

 10年後、MOCHIKUREAMモチクリームがどんな展開を見せているか、ちょっと楽しみです。

 http://www.mochicream.com/ (MOCHICREAM 公式HP)

    
                                      07/06/20
 

 

 前へ      戻る      次へ