![]() |
|||||||||||||||||||||
JUNのトマムレポート・2007・ トマムらしさ復活の兆し... ![]() |
|||||||||||||||||||||
2007年2月、星野リゾートの単独運営2年目のトマムで遊んで参りました。 昨年はマイナスポイントてんこもりの中で、『執着心』を糧に縁を繋いだ印象も否めませんでしたが、他への浮気心具現化することなく再訪したトマムで、今季は「我慢のご褒美」をもらってきた気分です。施設の利用は限定的でしたが、一昔前のトマムらしさを思わせられるような、快適な休日を過ごすことが叶いました。 ただ、それが今後トマム全体に浸透するかと言えば、 おそらくは否!エリアの中で、需要に応じた供給の『住み分け』が始まるような気もします。今年の再構築後、西エリアにトマムらしさは残らないかもしれませんが、利用施設を選ぶことで、自分にとっての快適さは確保できるように思えてきました。(総合 雪花 三角 ベイクブレッド ガレリア) 07/02/25 ![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||
オープン当時の『ウリ』はなんと言っても“焼きたてパン”!!アーリーバードの“自家製パン”との違いは横におくとして、ベイクブレッドの焼きたてパンは、とにかくインパクトがありました。もちろんおいしかったですが、それ以上に、特筆すべきは匂いと触感だったように思います。店内オーブンで焼き上がったあと、あら熱を取っただけの本気の焼きたてで、アップルパイなどはやけどの危険をはらんでいたほどです。あっという間に『行列のできる人気店』になりましたが、となると、供給が追いつかなかったんですね〜。ミニサイズのパンは5〜6種類、店内のオーブンで、種類を焼こうとすれば1種類あたりの数は少なくなるわけで、時間帯によっては店内は好みの(あるいはまだ食べていない別の種類の)パンの焼き上がりを待つゲストで臨戦モードになることも....。(取り損ねたら、継ぎの焼き上がりまでが...長い)加えて、厨房から各テーブルへサービスされていたスープと、ポテト料理も、(混雑時は)トラブルのもととでもいいましょうか、やっと出てきたと思ったら、あらら、そっちよりもこちらの方が先でしょ? と....ま、時間など気にせず、ゆったり過ごせる時じゃないと、イライラが感動に水をさすケースも少なからずで、割と早い段階で、スープとポテト料理の個別サービスはなくなりました。 ![]() ビュッフェのラインナップは、パンにあう食材とでもいいましょうか、最初に籠盛りで出される3種の食事パンとビュフェメニューを自由にアレンジして召し上がれというわけで、ジャムだけではなく、バターやチーズスプレッドも種類が用意されていました。パン自体は、北海グリル(2006年夏)の朝食で、焼いていただいたら、結構おいしかったものと同種で、これが程よく加熱されて提供されました。アーリーバードがクローズで、いわゆるトマムメイドのパンが無い現状では、評価できる風味です。あれこれ挟んだり、のせたり、塗ったりして、完食しました。うれしくも残念だったのは、その後にスタッフが“焼きたて”のディニッシュを籠盛りにして「いかがですか?」と(各テーブルを)回ってきたことです。...先に配られた食事パンを食したあとでは、二つ欲しくても一つしかいただけない状態でしたが、こっちの方がおいしかった...。 ![]() もっとも、書かれている事をしっかり読んでいたとしても、言葉とおりに“焼きたてパン”を期待して待ったかどうかは....微妙ではありますけどね。でも、期待の有無とは関係なく、久しぶりにパンの風味に感動しました。 オープン当初の『パン待ち』を思い起こすと、店内焼きたてパンだけでビュッフェをカバーするのは難しい...のは理解できます。特に比率の増えてきた団体客や周遊型観光客など、時間制約のあるゲストにしてみれば『パン待ち』は『パン切れ』と同意語...となれば、あらかじめ用意された食事パンと店内で焼き上げるディニッシュの組み合わせは、最善のシステムなのかなとも感じます。 雰囲気は....子供会か学生グループに人気のスポット...という感じで、20歳くらい若けりゃ、あれこれ気にならずに、もっと楽しめるのかもしれませんが、必ずしも(わたしにとっては)居心地がいいとはいえない空間になっていました。 お若いゲストには『いい感じ』なのかもしれません。 今後、特に噂されている西エリアの再構築の後の、ベイクブレッドの在り方には、あまりいい予感も働きせんが...当面は、せめて『今年の最善』を維持して欲しいと願います。 07/06/12 ![]() カメラを持参しなかったため(撮るべきものを期待していなかった...?) イメージはありませんが、 9月に利用した 際には、テーブルの上のビニール(手書きのインフォメーションつき)は取り払われて、スッキリしていました。 ジャムは種類が少なくなって、別のカウンターに移動、ビュッフェのラインナップは、卵料理、ハム類、サラダ類、フルーツ等で、パンのお伴いっぱいという昨冬期の内容から一般的なもに変わった感じです。 パンは数種類、オープン当時のベイクブレッドのように店内で焼かれていました。 懐かしいアップルパイは形も暑さも当時と同じ! 経験済みだったのに...しっかりと口の中をやけどしました。 2008年も『自家製焼きたてパン』をアピールポイントに営業する様子です。 “10種類の自家製焼きたてパン”....にどうにもわたしは無理を感じてしまいますが.. 自家製って...100%オリジナルと同意語ではないかもしれませんね。元々(元々は...です。今は未確認)アウトサイドカフェやベイクブレッドのパンはトマムで焼いていたけど、トマムのオリジナルではなかったようですし...9月のアップルパイでやけどしながら、以前のルートが確保できたのかな...というわたしの推測は...あたらずとも遠からじ...の気がします。 もっとも、ここで、100%のオリジナルにこだわる必要もありません。 香ばしい匂いとともに、あら熱がとれたばかりのパンがあれば、それでもう、ハッピーな朝ご飯ではありませんか! 混雑必至でしょうけど...また利用してみたいなという気分にさせられました。 ところで、9月に利用した際、そこしか空いていなくて2人用のテーブルに案内されました。 2人での利用ですからね、問題はありません。4人用と比べて狭くて、端にあっただけです。 料理を取ってから、そのテーブルに戻ろうとすると、スタッフが、広いテーブリが(その間に)空いたのでよければそちらへ...と声をかけてくれました。着席前だったので遠慮なくテーブルを移りましたが、移らなかったとしても、スタッフのその一言のおかげで、テーブルの大きさななど全く気にならなくなったに違いありません。 サービスを担う上ではあたりまえの...と言いたいところですが、この種の気遣いを期待できる店は“あたりまえ”といえるほど、我が家の利用履歴を振り返っても、必要なシーンに遭遇しなかったという部分を省いて考えても、多くはないような気がします。広いテーブルは3人、4人で利用のゲストが来た時のために確保して、狭い方(のテーブル)から埋めていく店もありますしね。それはそれでいいのですけど、じゃ、広いテーブルには、2名利用のゲストは案内しないのかというと、そこまでの気概も無い。結局、後から来た2人組を、最後までキープしていた広いテーブルに....という場面を見て、わたしはそれきり,利用をやめた店があります。 店には店にやり方があるとはいっても,利用者に「え?」っと感じさせるようなら、先がしれた話。 ベイクブレッドの場合はもちろん、「え?」っという状況ではありませんでした。 単に順番がアンラッキーだっただけ。すぐに、3人、4人組のゲストが来る確率も高い中で「広いテーブルへどうぞ...」というのは、いはば無駄なサービスです。 でも、受け手に強い印象を残し、そして、多くのゲストが言及するところの「スタッフがよかった 」という、 サービス業としては重要な評価につながる“貴重な無駄”にほかなりません。 こう言ってはなんですが,やま里やルミエール、今で言えば雪花でならあり得そうな気遣いを、ベイクブレッドで受けたことは、感動でした。 具体例は様々ですが、かつて、トマムでは“わたしの好きなトマムの記憶” のスタッフ編で紹介をと考えている『スタッフの一言 』がうれしかった瞬間が多々ありました。それが、記憶にとどまらず、これからも健在かもと思わせられたベイクブレッドでの体験談。 サンキューレターを送りたい気分にさせてくれたスタッフの名前を確認しなかったことが残念です。(パンに気をとられてた...。) 冬期、混雑のストレスは、焼きたてのパンとスタッフの気配りが解消してくれること期待して、臨みましょう。 07/10/25 ![]()
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |