画面のレイアウトが乱れる方へ




これから、スキーなどでアルファリゾートトマムに初めて訪れる予定の方、あるいは、久しぶりにいらっしゃる
方を対象にしています。
祝日、週末等、特に混雑が予想される時期に計画をされ
ている方は、ぜひ、御一読ください!

おことわり
 コメントは、数多いゲストの内のひとりとしての見解です。
 これまでわたし自身が見聞きし、経験したことを根拠に発言していますが、トマムは運営体制を含めて、この数年、流動的でした。当サイトのトマム情報をご利用になる時には、多少の変化があることを前提にとお願いして来ましたが、2005年10月を堺に、ここで提供して来た情報の大半が有益なものではなくなります。新たな運営会社は、自社の価値観に基づいて、新たなトマムを構築するようです。

 バックナンバーマークの付いたページのトマム情報は、2005年10月以前の『在りし日のトマム』の記録として,ご覧ください。


                                  05/11/21(改稿) 

     


 レストラン事情は大きく変わりました。  09/03/05

レストラン

 
さて、レストランの話です。
 数多くあるトマムのレストランは、季節や予約状況によって営業のスケジュールが変わります。
チェックインの時に、その時に営業しているレストランの一覧表が渡されますから、これはなくさないようにしましょう。客室にはメニューの一部を紹介したレストラン案内が置かれていますが、営業しているかどうかは、一覧表が頼りです。そして、この時、フロントスタッフから「本日は大変こみあっておりまして、お待ちいただくことがあるかと思いますが.....。」という案内があったら、要注意です。
 その日と言わず、滞在中、晩ゴハンをどこで何時頃から食べるか計画をたてて、予約などの打てるべき手があれば、打っておく事をお勧めします。
 でも、滑りに来たのだし、第一、山の中のスキー場でゴハンに期待はしてないし...とおっしゃる方は
お引き止めはしませんからそのままゲレンデにお急ぎ下さい。リフトの日中営業は16時まで、それ以降はナイター営業になって滑走可能なコースがぐっと少なくなります。
 ただ、あえてわたしの印象を申し上げれば、トマムのレストランは、スキー場とか、地方の山の中だとかいうハンデを考えることなく評価しても、がんばっていると思います。例えば、ホテル・アルファリゾート・トマム内にある和食堂やま里にはてんぷらコーナーがありますが、初めてここで食事をした時、主人とわたしは、銀座の天一と比べていました。(すみません。わかる方だけわかってください。わからない方は、あそこはおいしかったな、と思う店を思い浮かべて下さい。)
 コースのお値段は、天一のほぼ半分です。味は、優るとも劣らない、とまでは申しませんが.....
天一の常連さんで、「ココのてんぷら食べたら、他の店のはねぇ。」という方は別として、わたしたちのように、何度か行ったことがある程度の者にとっては、「これからは天一は我慢して、やま里で食べよう。」と思えるくらい、 満足できるものでした。ですから、さらさらの雪だけではなく、ゴハンも楽しまれるのが良いと思います。
 ただ、宿泊施設が点在しているトマムでは、各施設内の、または施設に隣接しているレストランに行くにも、バスに乗ります。30分に1本のバスです。もちろん、お泊まりのホテルの中や、スカイウォークで繋がっているところへは、バスに頼らず行けますが、それでも混雑時は、直接行って、見ていろいろ比べて、それから決める、ということが困難です。比べている間に、待ち人の列は長くなって、7時のつもりの夕食が9時を過ぎてから、ようやく...ということになりかねません。
 寒さと空腹の中で、並んで待つ覚悟ができない方は、実際に見てから、などと言わず、営業一覧表と案内を参考にして、レストランを決めてしまいましょう。

 トマムのエリア内のレストランはふたつのグループに分けられます。テナントと、直営店です。
 テナントのレストランはタワーに隣接するフォレスタモールと呼ばれる,レストランとショップが集まっている所にあります。タワーからはスカイウォークで繋がっていますが、フォレスタモール自体は屋外です。ここでは短時間にそれぞれの店を比べることができますが、基本的に予約を受けないテナントのレストランは、早いもの勝ちです。遅れをとって、待つ場合、店の中で待っていても、人の出入りのたびに外気にさらされます。そうならない為には、店が開く時間の前にはそこにいて、早い夕食をとることです。お夜食用に、ホテル直営のベーカリーショップでパンを買うか、コンビニでカップメンかおにぎりを購入しておけば、(パン屋もコンビニもココにあります。)万全です。
 逆に、タワーにお泊まりの場合はオヤツでおなかをごまかして、夕食を遅くに....ということも一案です。頃合を見計らって、店に電話をすれば、席が空き始めたかどうかを教えてくれます。バスを頼る必要がないですから、部屋から電話をしてタイミングを計って出かけて行くことができます。店の内線番号が分からなければ、交換に言って繋いでもらいましょう。ただし、混雑のピークで、お店がパニック状態の時に「今、すいてますか?」と電話をしても、感じの良い返事は返ってこないかもしれません。
 一方、直営店には、予約を受けない店、予約も受け付ける店、予約が必要な店があります。
 予約を受けない店はテナントと同じく、早いもの勝ちです。うまく立ち回りましょう。そして、予約が必要な店はもちろん、予約を受け付ける店にも、予約はできるだけ早く済ませて下さい。もしかしたら、前日までにチェックインしたゲストで、すでに予約はいっぱいかもしれません。諦めてすぐに他の店に電話をする前に、翌日、(3日間滞在なら)その次の日がどうかを尋ねて、空きのある日に予約を入れて下さい。その日に食べようと思った中華が翌日になって、2日目にと考えていたカニしゃぶは当日に....という程度の変更には目をつぶりましょう。
 付け加えれば、早いもの競争に勝って優越感に酔うのもいいですが、最後の夜はぜひ、落ち着いて
食事を楽しまれる事を勧めます。

 食事付きプランで食券をお持ちのばあい、利用できるレストランは券に明記されています。
 営業しているのに、書かれていない店は差額が必要になる店ということで、希望すれば、利用は可能です。予約時に、食券の番号を伝えれば、(券には何種類かあるので)差額に関しての案内がもられます。もちろん、食券に対応している店でも、メニューの選択は自由です。スタッフがその券に対応しているコースを示してくれますから、他のメニューと比べてください。コースではなく単品をいろいろ注文することもできます。あれこれ頼んでも、案外と券の金額内に収まってしまうということもありますよ。
                                              
補足
 2001年のスキーシーズンから、夕食券の利用に制限が設けられました。基本的には、夕食券では、各レストランで用意されている「食券対応メニュー」をいただくことになります。メニューを選ぶ自由が制限されたわけですね。ただし、「食券対応メニュー」のないレストラン(てんぷらコーナー、鉄板焼コーナー、ルミエールなど)では、差額対応も可能な様子です。
 詳しくは
食券の利用制限についてを御一読くださいね。また予約時にはスタッフ確認してください。
                                        03/02/17 



 前へ     次へ

                                   

 各レストランの詳細情報はこちら
桃里 カメリアコーナー やま里 四季 三角 アザリア 海鮮市場 ラ・ルミエール  アプリコ
楽園 崑崙 ベイクブレッド トマム亭 アルベルタ 伸太 カナディアンカントリー カントリー亭
コンコ  モンドール  ハマナス  アウト・ドア・カフェ しゅん 海の串 大地の串
スカイウンジ ラ・ルミエール  メイフェア ガレリア桃里 ラーメンコーナー