画面のレイアウトが乱れる方へ

                     



大倉陶園Vol.1  Vol.2     ノリタケ     ウェッジウッド     
ロイヤルコペンハーゲン    ジノリ      ミントン
ナルミ            ベルナルド    サンゴ チャイナ
マイセン

 自分用として最初に買ったティーカップは、というと、残念なことにハッキリとした記憶がありません。結婚してからもしばらくはコーヒーを愛飲していた我が家の食器棚にあるもっとも古いものは、ノリタケのボーンチャイナですが、これはゲスト用の6客セットです。その時はティーカップもなくては不便かも、と言う程度の気分で購入したものですが、シルエットと白い肌は今でも気にいってます。

 ただ、紅茶を毎日飲むようになってからは、日常的に使い易いものから気分を買えたい時のものなど、我が家にもいつのまにかティーカップが増えました。
 ポピュラーなウエッジウッドや地方では品数の少ない大倉陶園のものなどを紹介させていただきたくなりました。マイカップを新調の時に、多少はお役に立つでしょうか?

                                         01/05/21 

     

 ノリタケ                              

「このカップが欲しい。」と思って買った最初のマイカップが、左のイメージ、ハーフサイズの縦長な形のものでした。
 ノリタケ、というメ−カ−名を知ったのはこの時です。同時にカップの底に書かれたBONE CHINAという文字を見て、このカップが美しいのは、他のものと違っているのは、ちゃんと訳があるのだと悟ったものでしたが...。
「ボーン・チャイナは、牛の骨を砕いて混ぜているから、薄くても丈夫なんだって。」というのが、わたしの疑問に対する母の説明でした。当たらずとも遠からずとは、こういう解答のことでしょうか?

 実際には、ボ−ン・アッシュ配合ということですから骨粉、骨灰、ですね。特に牛の骨に限るという話は見つけることができませんでしたが、焼いて粉末状にしたものを粘土に混ぜ合わせたようです。砕いた骨とは、随分イメージが異なりました。
 ヨーロッパ大陸と異なって、硬質磁器に適した上質の粘土に恵まれなかったイギリスで生まれたボーン・チャイナの製造に、日本でノリタケが着手したのは1932年ということですから、わたしがこのカップを見つけた時には、ボーン・チャイナといえばノリタケというイメージが定着していたのも頷けます。

 ところで、この時期、母はデミタスコ−ヒーに凝っていて(...と、言っても、エスプレッソとは無縁で、少なめの量の方がおいしく飲みきれると主張していただけですが...。)家では小さなカップが幅をきかせていたせいで、わたしの好みも半端なサイズに向けられていたようです。
 艶のある白い生地の上に浮かび上がるウェーブと繊細な薄さに加えて、黄色と青色の絵付けが美しいこのカップは、実際には何を飲むものだったのか...。アイリッシュコ−ヒー用だったというウワサも後には耳にしましたが、定かではありません。
 母のデミタスコーヒーブームの終焉に引きずられるように、縦長マイカップの登場回数も激減してしまいました。ただ、なんと言っても、初めてのお気に入りです。同じ柄のコーヒーカップを6客購入して、それは我が家の食器棚に収まっています。その時に、ティーカップも一応は持っておかないと、ということで(いづれ、結婚するつもりだったので...。)購入したのが、柔らかなピンク色の花柄の、浅いシルエットのものでした。右のイメージのものです。

 実際に話しがまとまるまでに、コーヒーカップはウエッジウッドか、大倉か、とあれこれ見て回ったものですが、ティーカップに関しては早々と妥協してしまって....当時は紅茶を楽しんではいなかったことが、イヤでも思い出されます。
 6客セットで買ったものの、自分でも日常化していない紅茶を、人に勧めるはずもないわけで、この紅茶専用カップは、もしかしたら最も使われていない食器のひとつかもしれません。(サンドイッチトレーも、お揃いで買ったのに...。)
 ただ、国産のティーカップの中では、非常に美しいシルエットで(主観ですよ。)、この後から今日まで発売された紅茶用のカップを、あれこれと比べても、このシルエット以上に好きなものは見つかりそうもありません。大倉陶園も国内メ−カーには違いありませんが、価格差が激しいので、意識から除外してくださいね。
 
 現在、洋食器売り場に並ぶ国内メーカーの紅茶用カップを見ると、首を傾げたくなるほど浅いシルエットが主流のようです。
 下のイメージも、やはりノリタケのものですが、口径がひと回り大きく、把手も横に張り出している様子がお分かりになるでしょうか? 
  口径が拡がった分、底の丸みが幾分カットされていて、100ccが丁度いいかなと思える内容量は上のカップと変わりありません。ただ、同量のお茶を入れてカップを持ち上げた場合、口径と安定感は反比例するようで、ちょっと、使いやすいとは言えない気がします。

 現在、洋食器売り場に並ぶ国内メーカーの紅茶用カップを見ると、首を傾げたくなるほど浅いシルエットが主流のようです。
 下のイメージも、やはり
ノリタケのものですが、口径がひと回り大きく、把手も横に張り出している様子がお分かりになるでしょうか? 
  口径が拡がった分、底の丸みが幾分カットされていて、100ccが丁度いいかなと思える内容量は上のカップと変わりありません。ただ、同量のお茶を入れてカップを持ち上げた場合、
口径と安定感は反比例するようで、ちょっと、使いやすいとは言えない気がします。
もちろん、これは、洋食器売り場で比較すれば容量も多く、浅すぎない部類に入るのでしょうけど、
今のわたしにとっては、ギリギリのラインというところでしょうか...。

 紅茶用のカップが浅く、口が拡がっているのは色と香りを楽しむ為だと、何かの本で読んで、なるほど、と思ったこともありましたが、くつろぎのひとときには、熱い紅茶をたっぷりと...そして、本のページをめくりながら持ち上げても、おっとっと、とならない持ちやすいシルエットのティーカップを選びたいですね。
 
 
  紅茶がコ−ヒーにかわって我が家の日常的な飲み物になってからは、正直なところ、このふたつのティーカップは、あまり登場頻度が高いとは言えなくなってしまいました。           

                                        01/07/12