![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
ザ・タワーの上層階、ゲレンデとは反対側の客室の窓から、夜になると見える綺麗な灯りは?というお問い合わせに対して、 わたしは、正面方向のものはトマムスタッフの「宿舎」、左手遠くのものはペンションが集まる「トマム共和国」では..と答えました。 タワーのほぼ正面、ゴルフ場の向こうに建ち並ぶトマムカラー(茶色いレンガ色)の5、6階建ての建物は、やはり スタッフの「宿舎」のようですが、タワーの上層階からは、「トマム共和国」よりも遥か左手に位置する「上トマムの町」が見えることが確認できました。 わたし自身は、ラ・ルミエールで朝食時に見た為、夜の町の状態は分かりませんが、スタッフの話によると、長く連なる街灯の灯りのせいで滑走路かと思う人もいるそうです。 小学校と中学校が一緒にあるという上トマムの町灯りが、それほどに人目を引くものだとは思っていませんでした。 日常と隔離されたと思えるトマムの広大な敷地の中にいて、見える「日常」が美しい灯りで、なによりでした。 この、お問い合わせを機会に、トマムの景観とトマム自体の様子をイメージで紹介するページを作りました。グリーンシーズンのトマム情報、及び、トマム最新情報も合わせて御覧下さい。 ![]() |
||||||||||||||||
「トマムから見えるもの、見てみてトマム」のペ−ジ別の内容説明、リスト一覧へ
『在りし日のトマム』の記録としてご覧ください。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
1ペ−ジ目 冬期に登場するアイスドーム・ヴィレッジのイメージを置きました。始まりは、ひとつ、ふたつのドームとイルミネーションだったのに、大きく成長(?)して、今や入国証が必要なエリアになってしましました。 厳寒のトマムならではの景観をお楽しみください。入国の際の心得アドヴァイスコメント付き。 7ペ−ジ目 薄闇の中に浮かぶ熱気球と、緑も鮮やかな、夏のトマムを御覧ください。 また、最初に開業したホテルの客室イメージを置きました。トマムの公式ホームページよりも新しいイメージで、現在の客室の様子を御覧いただけます。寝具も変わりました! エリア内では最も古い宿泊施設になりますが、そのノウハウをオークラに学び、オークラーチェーンに名を連ねていたことのあるホテルは、他の施設と比べて、細やかなサービスが際立っています。 8ペ−ジ目 2001年10月上旬、秋色に染まったトマムを西エリアから撮影しました。(1ペ−ジ目と逆方向ですね。) タワーに隣接するレストラン「三角」の入り口と、単品メニュ−の中からふた品、コメントと一緒にイメージを置きました。「三角」は通年クローズすることなくがんばっている、頼りがいのある和食処です。 9ページ目 JRトマム駅とインフォメーションセンターを結ぶ長いチューブのイメージを御覧ください。駅に降りたゲストが歩くことになるチューブです。ここで体力を使い果たさない為には、少ない手荷物が原則です。 また、エリア内の宿泊施設の中では、オープンしている期間の少ないアビチとその周辺のイメージを置きました。館内にレストランの設備がなく、不便さを指摘されるアビチですが、ロケーションは悪く無いことがお分かりになるかと思います。 10ページ目 トマム開業20周年を記念して、2002年に手掛けられたボタニカルガーデンを御覧ください。 厳しい冬を乗り越えた2年目は、整備も進んで、かなり心地よいエリアができ上がっています。かつてのグリーンパークが、冬期のアイスドームに侵食されて芝から砂利のスペースになっッてしまったので、芝の感触を楽しみたい方は、ガーデンへ...。 11ページ目 コンディションには“賭け” がともなうゴールデンウィークのトマム。時には山にも谷(?)にも残雪が居座ってます。 朝食会場メイフェアの、おいしいパンと、そうでないパンのイメージを紹介しました(独断、解説付き)。 また,臨機応変なスタッフのおかげで、食べるだけではなく見ることもできた、めずらしい紫アスパラもご覧くださいね。 12ページ目 開業後はオープンよりもクローズしている期間が多かったアビチが、2004年グリーンシーズンより本格的に動き出しました。西エリアのスタンダードクラスの宿泊施設として、スポルトとの選択に悩むところです。 参考までに、 客室内イメージと利用レポートをご覧ください。 13ページ目 ヴィズ内部の紹介です。10月下旬、スキーシーズン前の長期クローズ直前、他のゲストに迷惑かからない時期に撮影して参りました。規模と設えのすばらしさをご覧いただければと考えます。ヴィズ10年今昔物語と合わせてご覧ください。 14ページ目 15ページ目
|
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |